表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/124

24.受け入れるということ

「ウィリアローナ」

 呼び声に、少女は満面の笑みを浮かべる。

 それは大好きな声だからだ。大好きな大好きな、世界で一番優しい腕の中へ飛び込める合図だ。

 身を翻す。短い手足を一生懸命のばして、大きな手をしっかりと掴んで、そして、





 わたしはあの時たしかに、あの瞬間の世界で唯一を手に入れた。








「何者だったと思う?」

 問い返す青い瞳を見つめて、わたしはゆるりと首を振った。

 王家の人間だった、としか。思いつかない。けれどそれは間違いではないのだろう。父の年齢など知らないが、王家とつながりがあったとして、現ニルヴァニア国王と近い年齢であるなら、いったいどこから続く血縁であるというのか。

 先代の隠し子か、生後間もなく廃嫡された、王様のご兄弟か。秘されていたという前提を付ければ、いくらでも予測は立つ。

 けれどどれも、ハプリシア様に呼べず、わたしが呼べた春の理由にはならない。

「本当の所は、何も分からないのさ」

 レヒト様がそう言った理由を、わたしは知っていた。公爵家で殻に閉じこもり外を拒絶し感覚を鈍らせ、あの頃のことなど忘れたかに思えたのに、やはり、忘れてなどいなかった。

「全てが、焼き払われた、から」

 思い出した記憶はそれでも鈍く、傷みはあるが、薄い膜一枚分隔たった場所にある。遠い、感覚。


 八年前のあの日、辺境伯爵家は、野党に襲われ夫妻は命を落とし、屋敷は火をつけられ、残ったものは何一つなかった。


 体中に火傷を負った母親は、それでも、我が子を抱え火の手からたった一人救ったのだと。

 ハプリシア様に仕えることが決まった時、『お母様』であった、シュバリエーン公爵夫人は、そうわたしに語った。

「あの出来事は、ただの辺境の痛ましい事件として扱われただけだった。再度辺境の村々で調査が行われたのは、それから二年後。お前が、この国につかの間の春をもたらした時だ」

「そんなことは、どうでもいいんですよ」

 本当に、どうでもいい。辺境の伯爵領で行われた調査など、わたしには関係がない。そんなことは、どうでもいいのだ。

「これ以上何をはぐらかすつもりなのです」

 確証を得られていないとしても、見当くらいはついているのでしょう。

 王族で、出奔したものや、追放された者がいないとは、言わせない。

 悪かった、とレヒト様は呟く。先延ばしにする意味も、隠し立てする理由もない、と。

「先代の第一子が、行方不明で現在も捜索中だ」

 思いもよらない言葉に、腰が浮きかけ思わずレヒト様を凝視する。一瞬にして混乱に落とされ、たまらず隣の陛下を見た。

 凪いだ菫色は、動揺の色さえも伺わせない。

「……」

 見つめていたら、左手をとられた。

「へいか?」

 思わず気持ち身体を離そうと身をよじる。が、びくりともしない。左肩に手が添えられているだけのはずなのに。

「陛下」

 返事はない。まったくもう!

 内心で悪態をついて、わたしはレヒト様へと向き直る。何楽しそうににやにやしてるんですかこの人。

「先代、といいますと」

「俺の曾祖父の、兄に当たる」

 思いのほか上の世代だった。そんな世代の情報まで、わたしは把握していない。それより、わたしの父かも知れないという人は、父というより祖父と呼べる年齢だったのだろうか。

「なんでも、俺たちが生まれてすぐに行方不明になったらしい。歳は、父上と十も違わないって話だけど」

 世代がずれている。らしい。貴族社会で言うならままあることで、そういうこともあるかとわたしは納得した。

「そもそも、父上が曾祖父から王位を継ぐまで、ただの分家だったんだ。それが、王位第一継承者の失踪によってがらりと変わった。実際、父上は苦労されたと思う。王家の血を引くのは祖母だったし」

 もっと遠縁であれば、候補はいくらでもいたが、無用な争いを避けるために、ニルヴァニア国王は王位を受け取ったのだという。

「どちらにしろ、わたしの父が誰かというのはわからな……」

 言いかけて、わたしは口を閉ざした。レヒト様の本当に言いたいことに思い至ってしまい、どう言葉を続けるべきか、悩んだ。

 そんなわたしに、レヒト様は言う。

「なんだ、やっぱりよくわかってるじゃないか」

 考えろ、と言うレヒト様になんだか悔しい思いがこみ上げて唇を噛む。

 行方不明になった先代の第一王位継承者。ヴェニエールの春を呼べなかったハプリシア様。春を呼んでしまったわたし。

 つまり、わたしが春を呼んでしまった時点で、全ては解き明かされてしまったと、考えられている。


「さて、かわいくて頑固で思い込みの激しい、愛するウィリアローナ?」

 レヒト様が立ち上がり、テーブルをまわってわたしの側までくると、優雅な動作で手を差し出してきた。

「偽物だからニルヴァニアへ帰ると言ったお前は、果たして本当に偽物であっただろうか?」

 受け入れるしか、なかった。

 一度なら気のせいだ偶然だと思うこともできたけれど、これで二度目だというのなら。


 わたしは人々の言うように、春を呼んでしまったのだ。


 春を呼べたわたしは、王家の血を間違いなく継いでいると。

 そう、受け入れるしか。

 心からその事実を受け入れるには時間が必要だ。だから今は、困った顔を浮かべることしかできなかった。

 この場でレヒト様の手を取ることはできない。その手を取れば、今度こそ本当に何も見ずに逃げ出すことになってしまう。

 ちらりと陛下を盗み見て、取られたままの左手に少しだけ力を込めてみせる。

「いつまでたっても手のかかる子どもで、ごめんなさい」

 とんでもない、と、レヒト様は肩をすくめた。


 何があっても、みんなウィリアを愛しているのだから。


「恐れることは何もない、と、リンクも言ったはずさ」


読んでいただきありがとうございます。

誤字脱字などございましたらご一報いただければ幸いです。


これからもよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ