表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/29

8

一瞬でしかなかった。目の前が白くなったと感じたらもう、おれは町の中ではない場所にいた。

見覚えなど全くない森の中に。いたのだ。


「……」


すごい、と素直に思った。だって、移動の魔法は手順が複雑で、そして何より目的地を指定して出発するまでに、かなりの膨大な魔力を注ぎ込み続けなければ、まともに反応する事もないとされていた魔法だ。

おれが知っている魔法の常識の後、お嬢ちゃんの時代になっても、それは変わっていないと、常識的なお嬢ちゃんの発言から、知っていたからだ。

あと、周りを見た結果。移動の魔法がもっと簡便化されていたら、荷物の輸送だの人々の行き交いだのに、頻繁に使われて、日常の物になっているだろう。

当たり前の物になっているべきなのに、そうじゃなかった。

そうではないのだから、移動の魔法に対する考え方は、あの当時と変わらないはずなのだ、たぶん。

そんな、人間にとってものすごく手間と時間と魔力を使う物を、ものの数秒で操ってしまった大悪鬼に対して、すげえ、と思うのはおかしな話じゃないだろう。


「すげー……」


「だろう、すごいだろう」


「あんた、本当に大悪鬼の名前に恥じないって奴だな」


「おい」


おれが賞賛しているのに、大悪鬼は最初は得意げだったのに、なんか知らないが言いたい事がありそうな口振りで、一言文句に似た響きの言葉を言った。


「……でも、ここ新天地? 周りが森なのに? おれ、木を切り倒すところから新たに始めるって思われた?」


「その細腕でそんな事からしたいと思うか。転移の術は、基本的に町や村から、一定の距離を置いた場所に着かなければならないと、されているんだぞ」


「目の前が町だとすごく便利じゃないか?」


「防衛上の問題だ。そんな真似をしたら魔力を探知されたその瞬間に、蜂の巣になるぞ」


「うへえ……そういう問題があるんだな」


思っても見なかった事実だから、たしかによく考えればそうかもな、と納得できた。

いきなり目の前に敵が現れたら、どんなに防御力の高い土地でも、陥落するの早そうだもんな。

魔族も人間も関係なしに、そういう警戒心は持つべきで、便利な術を使う側も、配慮も必要なんだろう。


「しっかし……お前はなんなんだ? 妙に人間くさくない」


おれがうんうんと頷いていた矢先に、イシュトバーンはいきなり、こっちの首筋に鼻をつっこんで、匂いを確認し始めた。

おれとしては問題じゃない、でも、お嬢ちゃんの体に対して臭いって言うのは認めないぞ!


「失礼な事言うな! 臭いとか! これでも人間だ!」


「お前自分が今どういう状態で、こう言う事になっているかの自覚は、あるか?」


しっかりと反論したのに、イシュトバーンは冷静だ。


「え?」


「雄に抱き抱えられて匂いをかぎ回られている、と言う状態が、人間の女にとってどんな感覚か、わかっていないだろう。そういったところも相まって、人間臭くないと言っているんだ」


「……」


おれは言われたから無言で、腕を突っぱね、イシュトバーンの腕から抜け出した。

持ち上げられている生活の長い、包丁人生、そして剣人生だったから、持ち上げられていると言う事に対しての抵抗が、なかったのが失敗だったに違いない。


「何か事情がありそうだな、お前は。こうして外に出る助けをしてくれたわけだ、話してみろ、悪いようにはしない」


「……信じていいのか」


「俺は恩人に対して非道な事はしないと決めている。そしてお前は、俺を解放したにも関わらず、隷属も服従も求めないときた。そういう奴には親切にするだろう」


「あんたにとっての感覚はそうなんだな。……もうこんな時間だ、火を興して野宿するから、どこか探そうぜ。……落ち着いたら、話す。たぶんこれ、おれだけじゃ解決できない世界だし」


長い話になるかもしれない。だからおれは、暗くなりだしたあたりを見回してから、そう言った。


「素直で結構な事だな」


「ほめてんの、けなしてんの」


「人の好意を素直に受け止められる事は、美徳だぞ」


「そうなのか」


いいつつ、おれ達は空き地に枝を集めて火をおこして、携帯飯をあぶりながら、おれの身の上話をする事になったのであった。




元々、剣だったというのは省略した。前振りとして長すぎるだろうし。問題の部分じゃない事だし。

だからとりあえず、わかりやすい言葉で、


「意志のある包丁だったんだけど、体の持ち主のお嬢ちゃんが自殺を試みた時に、何が起きたのか体を乗っ取ってしまって困っている」


そういう話をした。とても短くまとめた、事実である。嘘は一片たりとも存在していない。


「意志のある包丁というあたりで、普通とは言えないんだが、お前が持ち主の体に宿ってしまって、困っているという事は伝わってきた」


話した中身を聞いて、イシュトバーンは頷いた。

こんな荒唐無稽な話を信じてくれる事に、驚きを感じてしまう。あんた信じるの? こんな、当事者すらわけわかんねえって思ってる事情なのに。


「そう聞くと、お前が人間臭くないと言う理由が、明白だろう。中身が人間ではないものならば、人間の体をしていても、匂いが違っていて当然だ」


「そっか。……おれさあ、お嬢ちゃんの体、お嬢ちゃんにちゃんと返したいのよ。お嬢ちゃんはもっと幸せになる人生を送れたはずだし、人生って言うのを楽しめたはずだし、笑顔の多い生き方が出来たはずなんだから」


「お前は、持ち主のお嬢ちゃんに対して、ずいぶん愛情があるんだな」


「だって、お嬢ちゃん、泣いてばっかりだったから。あんたにはうまく伝えられないかもしれないけど、すごい、すごいいい子で、笑顔になってほしいって思える女の子で、幸せに生きてほしいって願いたくなる女の子で。泣いてほしくないって、すごく思ってたんだ」


「……包丁という物は、そんなにも持ち主に愛情を注ぐのか、一般的に」


「大事に使われてたら、物だって、持ち主の幸せを願うだろ、きっと。おれだけなのか、どうなのかは、知らないけどさ」


おれはそこで、それ以上何も言えなくなって、焼いている携帯飯を眺めた。

煙が上がってきた。まだ焼けてないだろうな。

そう思った矢先に、イシュトバーンが口を出してきた。


「……さっきから見ていて、どうしても言いたくなったんだが、言うぞ」


「何を?」


「お前の携帯飯は十分に焼けてるぞ、それ以上焼くとただの炭だ」


「え、そうなの?」


言われたおれは慌てて火から、携帯飯をおろした。

生焼けじゃないなら、かじっても大丈夫だろう。きっと。

そういうわけで、おれは火傷しそうになりながらも、それを半分に割った。 熱いって、痛い。

でも、片方、大きい方をイシュトバーンに差し出す。


「あんたも食えよ。足りないのは仕方ないんだけどさ。あんたも何か食った方が絶対にいいって」


「食事を魔族に分け与える意味を、お前は知っているか?」


「知るわけないだろ、人間の常識すら危うい自覚あるんだから」


「そうか」


イシュトバーンは少し考えた様子の後に、半分こした携帯飯を食いちぎった。

おれもふうふうしてから食いちぎる。……甘い。味がある。前まで食べていたものと比べて、明らかに柔らかくなっている。

そうか、おれは焼きすぎて炭にしていたのか……とここで知ったわけだった。

腹が痛くなるのもそのせいか? ……かもしれない。


「お前は包丁という、料理に関わる物だったのに、焼き加減もわからないのか?」


包丁は料理道具の筆頭だ。だから何故、と大悪鬼にさえ聞かれるんだろう。

おれはただの事実を教えた。


「おれの知識は割とお嬢ちゃんよりなんだよ。お嬢ちゃんの知らない事は知らない方が絶対に多いし、お嬢ちゃんのご飯って、金なさすぎて、かっちかちの黒パンと、それをふやかして食べるための、職場からもらってきた野菜くずとかを、ぐだぐだなるまで煮込んだスープばっかりだったし」


恋人の好きな料理の研究と言うものをしていても、お嬢ちゃんには、肉を焼くための器具を買う余裕はなかった。

だから、恋人の好きな味付けのスープと言う物を、研究していたのだ。

でも、恋人は焼いた家禽の肉が好きで、家禽の肉は四つ足の獣の肉よりも高級だというのが、人間の世界の常識だから、とてもお嬢ちゃんが日常で振る舞えるものじゃなかった。

お嬢ちゃんはそれでも、恋人から夜勤のためのスープを頼まれたら、自分の食事が貧相になる事なんてお構いなしに、買えるものの中で一番いい肉と野菜を買って、スープを作っていたものだ。

自分はろくでもない食生活だから、お嬢ちゃんの体はすぐ具合が悪くなってたけどな。

野菜を買う余裕がない時は、せめてパンは死守しなければ、とパンばっかりの日常もあったくらいだし。パンだけだと、人間って具合悪くなるんだな、とおれは知る事になった。



お嬢ちゃんの倹約スープの味も、彼氏のための贅沢スープの味も、食べた経験のないおれは、知らないけどな。


「なるほどな。人間の姿になるまでは、全く想像もしていなかった経験をしているわけか」


「してる。甘いとか苦いとか、最近知ったばっかり。でもおいしいはすごいものだってのは、実感してる」


そういう会話をして、一人分の携帯飯を二人で分け合って、おれはイシュトバーンに問いかけた。


「あんた、長生きだろ。詳しくないか、こういう事にさ。なんか、解決策とかの知識ない?」


「……多少は知っている。それに、見えた事を言うのも出来たはずだな」


「見えたって?」


「お前の中身を、一時的に目に特殊な魔術を使って、見通す方法がある。それを使えば、魂の状態も見えるという話だ」


「魔族ってそんな物まで見えるのか」


「種族によるぞ。俺は見える側だ」


なんか、荒唐無稽に聞こえるのに、妙に事実に聞こえたから、おれは問いかけてみた。


「じゃあ、この体の中のおれは、どんな風に見えそう?」


「おそらくだが……残酷な話になるぞ」


「事実を聞かなきゃ、お嬢ちゃんに体を返す為の方法も見つからないだろ」


おれが少しの勇気を出して言い切ると、イシュトバーンは髪をかき上げた。赤い髪の毛の向こうでは、隻眼が金色に光っている。片側はえぐれた酷い有様だ。

この魔族は、一体いつ片目をなくしたんだろう。聞くのは悪い事かもしれないから、聞かないが。

その、金色の瞳の中の瞳孔が、不意にぐちゃぐちゃに混ざって、一瞬強く光って……またもとの縦長の瞳孔に戻った。


「……お前は、体の持ち主に、体を返したいんだったな?」


真面目な声で念を押されたから、まっすぐ見返して頷いた。


「うん。返したい。で、幸せになって……」


「その体の中にある魂、いいや、意志を持つ存在は、お前だけだ」


「……え?」


「お前の願いにとっては残酷な話だが」


聞きたくなかった事を、イシュトバーンは教えてくれた。


「その体の元の持ち主の魂は、……すでにこの世からいなくなっている」


おれは言葉を失った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ