表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ReBel  作者: シュルク
1/4

act0ーBeginning

はじめまして、無気力ナスビです。

初の小説投稿になります。

至らない部分が色々あるかと思いますが、応援とコメントを貰えると励みになります。


 煮え(たぎ)る光景、燃え尽きる村。

 冒涜的(ぼうとくてき)で暴虐的に暴れ狂う炎は、少年の視界を覆い尽くしていく。


 昨日まで仲良く遊び、友情を育んだ友達(ともたち)

 面倒を見てくれ、暖かく見守ってくれた大人達。

 炎の向こう側から響く彼等の断末魔、悲鳴、絶望。


 (イヤだ……恐い……何で…どうして──)

 理不尽な恐怖に対する疑問で、思考が埋め尽くされる。

 夢であって欲しい、嘘であって欲しい。

 しかし肌を刺すその熱さが、現実であることを突き付けていた。




 その日、父の仕事の手伝いで熱帯雨林の森に行く時までは、いつも通りの日常だった。

 時折道行く村人と軽く言葉を交え、野生の果物を見つけたらそれを採取しつつ森へ向かう。


 (これだけあれば、父ちゃんきっと喜ぶぞ)

 薬の材料を揃えるのに、それ程時間はかからなかった。

 額の汗を拭いつつ、足取り軽やかに村へと駆け出す。


 あと少し進めば木々は拓け、そうすれば村は目前だ。

 だが少年を出迎えたのは、村があった場所に広がる、熱を帯びた風景だった。




 揺らめく炎の向こう側。

 人影が浮かび上がり、絶叫と共に()()()()()

 目の前の光景に理解が追い付かない。

 しかし確実に、恐怖はじわりと少年を襲う。


 「〜♬、〜〜♪」

 緩やかに(ひろ)がる破壊、絶望、苦痛。

 それに紛れて、鈴を想わせる鼻歌が耳に入る。

 焔の向こう側から(こぼ)れる、小さな旋律(ハミング)。ハッキリとした音色を(ともな)って。


 (きっとあの子だ……ヤッパリあれは夢なんかじゃなかったんだ!)

 かつての記憶を想起した少年は、近くの大きな葉が特徴的な植物の茂みに身を隠す。


 今でも、蘇る記憶は鮮明だ。

 村でも有名ないじめっ子が鼻歌の主によって、ワニの住む川へ突き落とされ、バラバラになっていく光景。

 しかし翌日、彼はまるで何事も無かったかのように学校へ姿を見せていた。

 これまでとは異なる違和感を(ともな)って。


 村を破壊した者が、業火の陰から姿を表す。

 少女だった。

 枯れることを知らない、小さな花を想わせる可愛らしい少女。

 湖面を踊る妖精の様に、軽やかな足取りでこちらに向かい来る、純粋悪。


 きっと本人に悪意は無いのであろう。

 圧倒的な愛情を持って、村にあった何もかもを焼却(無かったこと)にするのだろう。


 そんな彼女の在り方を前に、本性を垣間見ていた少年は(おのの)いて、せめて見つからぬようにと地に身体を押し付けた。


 徐々に縮まる、少年と少女の距離。

 見つかれば、()れ即ち死。

 必死に息を殺し、身を潜める。


 (来ないで、来ないで、来るな、来るな!)

 段々と大きくなる、身勝手なる殺戮者の足音。

 悲鳴を堪え、固く目を閉じる。

 心臓が飛び出しそうな程の耐え難い恐怖に意識は朦朧(もうろう)とし、そして闇へと沈んでいった。




 「う……うぅ………」

 シトシトと降る雨が、夜明けを告げる。

 少年の意識はジメっとした地面を認識し、次に僅かな痛みを感じて目を開く。


 湿り気を帯びた葉が守ってくれていたのか、右腕と左頬に軽く火傷を負った程度で済んでいた。

 脅威は去ったのか、少女の姿は見当たらない。


 「家に、帰らなきゃ……」

 よろよろと立ち上がり、家に向かってフラフラと歩き始める。


 焼け落ちて未だ煙が(くすぶ)る家屋。

 知り合いだったと思われる、数々の烈断されて炭となった遺体の側を、重たい足取りで通り過ぎて行く。


 不思議と涙は出なかった。

 脳が現実と受け入れなかったのか、それとも悲しみが大きすぎて泣くことすら出来ないのか、定かではない。

 ただただ空虚を見つめ、灰の上を死人の様に進み続ける。


 やがて辿り着いた、村外れにある焼け落ちた廃屋。

 それは父が出迎えてくれるはずだった、少年の家。


 黒焦げになった残骸を踏みしめ、中に入る。

 木炭のチクチクとした感触が僅かな熱を伴って、足の裏を傷付けた。でも、そんな事は気にならない。

 心の穴が、広すぎて。


 焦げた骨組みとなった家屋の最奥。

 父の書斎があったと思われる場所、焼け落ちた柱のみとなった部屋。

 そこで少年の目に入った、かつての父の姿。

 部屋の片隅に転がる身体にはもう、面影すら見当たらない。


 「父ちゃん……薬の材料、取ってきたよ。だから起きて……起きてよ」

 (かご)を置き、力無く揺さぶる。

 だがそれは叶わぬ願いで、その言葉は誰にも届かない。


 「ぁ…ぁあ……っうう…ぅあ……ああ──」

 生気を失った目から、とめどなく(あふ)れ出る涙。

 父はもう、いない。

 友も、隣人も、村人も、故郷も、全て失った。


 少年は泣いた。声を上げて泣き続けた。

 いつまでも、いつまでも。

 やがて彼の師匠が訪れる、その時まで。


 ✧ ✧ ✧


 星降りの予言

 それは、預言者達による命を懸けた予言の総称。

 紀元前の苦難を得た各国の預言者と、各国で伝わる未来の残響。


 かつて誰もが聞き流すような戯言(たわごと)として流された誰かの妄言は、いつしか予言という概念の器を得て大衆に蘇り、時代と国境を(また)いで全世界の預言者が口にしだす。


 「見よ、天から光が降り注ぐ。分かたれた人輪(じんりん)は繋がり、時代の夜明けを共に歩むだろう」

 バビロンによる終焉記、最終章9節より。


 「失意に嘆く者は見上げなさい。あれ等は我々のために与えられる。世の(まつり)ごとは光の下にあり、その名は『虚構の数、偽りの実体、未知なる探求』と呼ばれる」

 霊帝凱旋録(れいていがいせんろく)、8章12節より。


民人(たみびと)よ。あなた達はこの世で最も小さなモノだが、その世界を照らす日はあなた方の内から我々のために出る。その者は遥か未来で生まれ、全てを過去に還すだろう」

 マハーラーパタ呪文、解読結果より。


 それ等の預言は密かに、まるで子供達が夢見るお伽噺(とぎばなし)のように扱われ、国境を越えて圧政に苦しむ民人のささやかな心の()り所となっていた。

 子供達を除いて、誰もが本気にしないまま。


 時に西暦元年、(ふる)き紀元前の終わり。

 約束された天からの星光の落下(おくりもの)が地表に、海洋に、()()()()()()に降り注ぐ。


 星の輝きが失われた夜空。

 月と太陽だけが空を制し、全ての言語は(いびつ)な形に統一された事で、人類に混乱をもたらした時代。


 だが文明は類を見ない程に発展し、国家や部族を越えて繋がり、やがてかつて無い程に繁栄を極めていった。


 後に人々はこの日を【星降りの日】と呼び、西暦元年としてして定め、新たなる歴史の幕が上がったのだ。


 そして今、私の目の前に立つ強力な(かげ)

 闇を写す瞳の彼。

 漆黒の外套(がいとう)を纏った銃士(あなた)


 兵器として生み出され仮初めの平和を植え付けられた私を(いさ)めてくれた、この終わりかけた世界で共に闘うと誓ってくれた、最強の虚数使い。

 叛真定紡(はんまさだつぐ)


 我知らず、私は出会ったあの時と同じようにあなたの背中を見つめる。

 あの頃もあなたは暗闇を突き進んでいて、きっと私の知らないところで戦い続けて。

 なのに、私はあまりにも多くを知らなさすぎた。


 自分のことも。

 お父さんの死因も。

 星振りの予言というものが、本当は何を与えたのかも。

 お母さんが、何をしていたのかも。


 お母さん、鈴音お義母さん。

 誰よりも堪え続けたひと。

 私のために、平和な世界を歩ませてくれたひと。

 あの頃の私は恵まれ過ぎてて、今でも分からない事も多いけれど、それでも確かに言えることもあって。


 例えば、そう。私は音宮鈴音(おとみやすずね)のことが、ずっと──

どうも、無気力ナスビです。


プロローグを読んでくださり、誠にありがとうございます。

プロローグなので、まだ何も始まっていませんが、次回から物語が徐々に動き出します。


まだまだこれからですので、応援の程どうかよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ