表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/55

楼蘭とさまよえる湖

ちょっと話しは飛んで、中国滞在も2年目の夏の話し。


蘭州から酒泉を経て有名な敦煌、そして楊関を巡っていました。


井上靖の「敦煌」を読んで、中国滞在中にぜひ訪れてみたいと思っていたからなのです。


当時は敦煌に来るだけでも、かなりハードだったのですが(今では飛行機も便がよくなったらしい)私にはまだ心残りがあったのです。


それは井上靖のもう一つの傑作「楼蘭」と、スウェン・ヘディンで有名なさまよえる湖・ロプノール湖(羅布泊)を見たい!という夢。


さまよえる湖……ああ、なんとロマンにあふれる名前でしょう。冒険心をくすぐるではありませんか。


しかし!


当時の中国。外国人の立ち入れない場所がたくさんありました。


みつかるとやばいです。


でも、手は打ってありました。公に書けませんが、その筋のコネがあったため私は「香港育ちの中国人」という名目で旅をしていたのです。


中国語が流暢ではない、との点はこの「証明書」を見せるとOK。


あと、なるべく綺麗な格好はしないという点がポイントです。


楊関で、地元の人と交渉したのですが、な、なんと! ロプノールを知っている人がいないではありませんか!


考えられないこともないのです。

とにかく、情報が偏っていた時代でした。


ここまできて引き返すのも気に食わん!(とりあえず西へ向かうか。西へ行けばタクラマカン砂漠やら、カシュガルまで――なんとかなるだろ)と、地元の人が使うバスにのりこんだのです。


と、ところが!


悪夢はここから始まりました。


ここらいったいのバスは、もうバスと呼べる代物ではありません。


窓が閉まらない!

座席はずるっと右左にずれる!

振動がメチャクチャ!

おまけにホコリだらけ、捕まるイスのパイプはサビだらけ!


しかも、瓜とか、後ろに山積みで、となりではスイカの種をぺっぺ、ぺっぺと吹きまくるおっさん。


いやいや、まだまだ可愛いもんです。


なにせ、アルマジロ君も同乗してましたしね!


と、バスが停止しました。


どうしたのか?周りを見ると皆服を頭からかぶったりして、イスの下にうずくまり始めました。


不意に服をつかまれ引っ張られ「起沙爆!(チーシャーモウ)砂嵐だ!」


え!? まだ、何も見えないぞ。


その五分後くらいだったかな? 突然世界が黄色くなりました。


どっひゃああああ! です。


とても目を開けていられる状態ではありません。


いや、ほんと今思い出してもあれはすごかった。髪の毛はもう真っ白。服は砂まみれ。口の周りも、目の周りも汗をかいているため砂だらけ……。


しばらく何日か咳が止まりませんでした。  


しかもですよ。


運転手が言うことには「引き返すぞ」


砂で車が動かなくなったというのです。よくあることらしいのですが。


それから我々は二時間かけて楊関へ引き返しましたよ……砂まみれで。


そのうえ風呂などありませんからね。翌日まで砂とともに寝ましたとさ。


え?


楼蘭は? ロプノールは?


あきらめたよ!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ