表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/27

プロローグ



 20XX年。

 現在、日本は――


「働いたら負けだと思っている」


 世界的なニート大国と成り果てていた!

 無論、それは誰が望んだわけでもない。

 人々が望んだのは「働きたくない」という、単純で怠惰な欲望。

 そう、彼らはただ働きたくないだけなのだ。

 しかし社会は、政府はそれを許さない。

 ときの総理大臣である、濃住(こいすみ)(じゅん)ニチ(ろう)は言った。

「現代における非労働者の急増の理由。それはズバリ意識の低下! 社会と自分との関係性がどれほど強いものか、その意識が現代人には大きく欠如しているのです! そして、政府はついにそれに対する打開策を用意することができました。国民よ、恐れるなかれ! 皆が等しく輝かしい労働の汗を流す未来は、すぐそこにあります‼ ――最後に、政治家としてではなく、社会人としてひと言だけ言わせてほしい……てめぇら、はたらけえぇぇぇぇ‼」

 残念至極、この演説の直後に濃住は政界を退いた。理由は現在も謎のままである。

 しかし彼の遺志は残された。

 次代の首相が濃住の政治――そして思想を受け継ぎ、彼の言った“打開策”を実行段階へと移行させたのだ。

 その政策の実態が、現代の“ハロワマン・ハロワレディ制度”と呼ばれるものであった。



 かくして、日本のニート大国の汚名を返上せんとする制度は誕生した。

 これは、その規律に翻弄された道化たちの、愛と涙とニートの屁理屈の物語である――






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ