表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
機械制民主主義  作者: 志賀 謙
実証 - Proof
9/110

マーサット社 5号棟 E605会議室 『会議中』

「――というわけで、4課からこの四人をお願いしたいんです、青山さん」

「んー……」

 と技術4課の青山課長は、私が示したタブレットの表示を見ながら思案していたが、四秒ぐらいで笑顔に戻った。

「まあ、今なら業務も(いち)(だん)(らく)していますからね。承知しました。調整しておきます」

「ご協力感謝」

「せやけど、おもろそうな話やないですか」

 と、呼んでもいないのにこの場に同席している技術部長のクマールが笑った。日本各地の方言で会話する趣味があるが、生まれも育ちもインド人(タミル人)なので、全てがエセ方言だ。

「いや、面白いか面白くないかで言えば、後者かな。面白半分で始めたら、急に面白くない話になっちゃったんです」

「おもろいと思いまっせ。アホな政治家を一掃して、ウチのシステムに置き換えてしもたら()えんですわ。税金の無駄遣いが減るんちゃいます?」

「それを実現するのにどれだけ法律をいじらなきゃいけないと思います?それ以前に、政治家に取って代わるのは無理でしょう。せいぜい政治家の使う道具(ツ ー ル)にできるかどうかというところで」

「国民にデジタル化を強いる割に自分達はさっぱりな政治家に、そんな道具(ツ ー ル)が使いこなせますかね?」

「彼らがデジタル化に進まないのは、そうすると色々ごまかせなくなるからです。リテラシーの問題ではありません」

「せや。リテラシーの問題ちゃう。連中かて、PCで裏帳簿つけとくぐらいしますやん」

「帳簿と言えば裏なの?」

「それが政治家っちゅうもんですわ」

「それが先入観っていうもんでしょう」

「一人冷静な立場のようなご発言ですが、先ほどの『ごまかせなくなるから』ってのも先入観では?」

「はっはっは」

 と三人して笑って、この場は解散。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ