表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
機械制民主主義  作者: 志賀 謙
原理 - Principle
36/110

マーサット社 本館 社長室 『打ち合わせ中』

「――ということで、アイザックに割り当てる記憶容量の定期的増強が必要となりました」

「分かりました。必要時に『アイザック用』として申請するように伝えてください」

 と大石社長も気前が()い。

「ねえ、松宮くん。そこまでするくらいなら、今更だけど――」

「ダメです」

 ()()か私について来ていた三沢専務が口を挟んできたので、迅速に対処しておいた。

「まだ(なんに)も言ってないのにー……」

「恐らくこんなことを(おっしゃ)りたいのでしょう。『メディアの報道記事を日々取り込むなら、個々の記事が取り上げている問題の中から、最も実害の大きなものの解決を促すよう出力すれば、「全自動提案機」になるじゃないの』と――」

「……その通りよ。(なん)でダメなの?」

「それでは同じメディア情報に接しているコンピューターが、いずれも同じ結論を出します。政党政治が意味を失うことになるでしょう。どの問題を解決するのかは、人間が選ぶべきです。問題の列挙ぐらいならしても()いですが、その場合も個々の問題の評価値を出してはいけません。評価値の大きなものを選ぶように人間が誘導されますから」

「そう……、唯一神と化したアイザックが、全世界の政治を支配するのを邪魔立てする気ね?」

「はい」

「ちぇー」

「油断も隙もなりませんね、三沢さん。まあ、将来への警告と受け取っておきますよ」

 と大石社長は笑った。


 そうだ。確かにこれは『警告』だ。こと科学技術に関しては、三沢専務ほど先を見通せる人物を私は他に知らない。しかも三沢専務の『冗談』は、評価関数をちょっと入れ替えるだけで簡単に実現できてしまう。(なに)せ私が事前に思いついていたくらいだ。ううむ、コアの保護(プロテクト)を厳重にしなければならないな。


 などと考えつつ、三沢専務に目を向けると、まだ(なん)か悔しそうに見える。いや、『冗談』だったんですよね?さっきの。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ