表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/61

あと少しで…!

劉温「はーい、おひさー。劉温ネ」


劉温「今回は軍師のゲスい作戦ヨ…」

天才。この言葉は違う次元に生きる人物を指す言葉であり、そう呼ばれるには相当に難しい。しかし、天才は同じ次元に生きており、相当な努力によって天才になる事が出来る。そして、たまに失敗する事もある。今回は天才のそんな人間らしい物語。



諸葛孔明。今彼は魏に対する北伐に励んでいた。この時、涙を飲み馬謖を処刑した後だったので、人材の扱いはとても慎重になっていた。


「ちゃんと劉備様の忠告を聞いていれば…」


そう悔やむ孔明。劉備は死の間際、孔明にこんな事を言っていた。


『いいか孔明。馬謖は口先の魔術師だ。信用ならんぞ。KOOLになれよ』


この忠告をちゃんと守っていれば人材を失わずに済んだ。そして、現在の蜀は人材が少ないにも関わらず一枚岩ではなかった。その代表は魏延ぎえん。頭が回る武将、さしずめ智将といったところか。そんな彼には弱点があった。


「俺に軍を与えてほしい。まず俺が先行し、魏の関所を襲撃し戦況を有利にしてみせよう」


自信過剰だったのだ。そんな無茶苦茶な策は当然孔明は却下した。


「んな無茶なもの通るか!」


「臆病風に吹かれたか!バカめ!」


この時孔明と魏延の仲はとてつもなく険悪だった。そして孔明はこの時とてつもなく邪悪な策を考え出した。


「この策…、なかなか使えますね…!」


その策とは、まず都合の悪い魏延を囮に使い魏の軍師、司馬懿しばいをおびき出し共に爆殺するという、とんだ外道な策だった。人材不足とはなんだったのか。答えてみろ孔明!!


その策を実行に移すため魏延を呼び出し、都合よく策を伝えた。どうせ軍を与えるから関所を突破しろとか言ってたんだろ?そして魏延はというと…。


「よっしゃ、やったるで!!」


無知って恐ろしい…!こうして魏延を谷に向かわせた。なぜかって?谷…、爆弾…。後はわかるな…?分からないって?爆弾で岩落とすんだよ…。


こうして孔明の計画通りに谷に魏延と司馬懿が集結した。


「魏軍がいるな…」


「遂に蜀が来たようですなぁ」


(計画通り…!)


後は爆弾を起爆するだけだった。しかし…。


「雨?」


「これは…?」


魏延と司馬懿は雨が降ってもあまり関係がなかった。しかし孔明はというと…。


(バカな…!このような結末は…、私は認めぬ…!これは天の所業か…)


孔明という天才でも天気まで見通すことはできなかった。この時に孔明が呟いた言葉から、今日こんにちの『事を謀るは人にあり。事を成すには天にあり』という故事成語が出来上がったと言われる。

この故事成語は「物事を考えるのは人かもしれないが成功させるのは天が決める」というものですね。


劉温「意味はカッコいいのに由来がどうしようもなくゲスいヨ…」


仕方がない…。この時代はね…。


劉温「そういえば私江戸城に行ってくるネ」


へぇ…?それまたどうして?


劉温「歴史的文化遺産を見に行く為ヨ。漢王朝のものは少ないからつまらないアル!」


それは…(笑)


劉温「写真撮りまくってやるヨ!」


お土産よろしくお願いしますね。


劉温「考えとくネ」


そうですか…。それではこの辺で。


劉温「バイバイネ~」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ