表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三好四兄弟  作者: いつみともあき
7/7

第八章 兄と弟

   1

 長慶は最近、よく幻覚を見ていた。深夜よりは、寝入り端にうつらうつらしている時に出る。決まって目の前が霞んだようになり、幻が浮かび上がった。

 幻の類は、さまざまであった。時に義興かと思えば、富美も出ている。一存、義賢は言うに及ばず、死んでもおらぬ冬康や久秀、長頼、義輝なども、気が付けば目の前にいる。

 人だけではない。夕食の膳部に出た魚が、飛び跳ねてきたこともあった。猪などの獣も、長慶の鼻先を掠めるように通った。

 ――決まって、生ある物であった。

 幾多の戦で、殺生を繰り返してきたからであろうか。戦以外でも、多くの人を殺していた。それらが化けて出るのだとしたら、止むを得ぬ。己の成した行為の責めを取るのが、武士の生き方であろう。

「御屋形」

 つと見上げた天井から、声が出たような気がした。

 また幻が現れたか、とも思った。が、今は昼間である。それとも、とうとう昼間にまで幻覚が出るようになったか。

 長慶が天井を仰ぎ見ていると、天板がズズズ、と擦れて開かれた。すとん、と猫でも落ちたかと思うくらい弾んだ音がして、蓬髪で百姓姿の男が降り立った。

 曲者の分際で、顔を隠す様子もない。閉め切った障子越しの陽に、締まった顔を晒している。 

「誰じゃ、お主は」

 刺客であったとしても、特に動じはせぬ。

 手練れであれば、今の長慶では、とても太刀打ちできぬ。三好家の当主として、恥ずかしくない死に様を見せるだけであった。病んでも、誇りまで捨てる訳にはいかない。

 目の前の男は、怪訝な表情を浮かべながらも、まじまじと長慶を観察していた。

 三好長慶を真近で観察するなど、無礼極まりなかった。声を荒げようとした時、

「もはや、儂を忘れてしもうたか……。保士じゃ、御屋形様」

 と、男は名乗った。

「保士……」

 目の前の男は思い出さぬが、『保士』という名は、かつて呼んだ機会があるような気がした。

「御屋形に可愛がって貰うておる忍じゃ。いや、『おった』だな」

「忍が、今の儂に何の用だ。命を奪いにでも来たか」

 かつて用いた機会があったとしても、忍であった。金さえ積まれれば、手の平を返したように、平然と命を狙いに来るであろう。

「……御別れと、忠告をしに来た。無駄やもしれぬがな。覚えておらぬやもしれぬが、忍は、己の腕を高く買うてくれる主に、術を売る。今の御屋形に、儂はもう必要なかろう。それから、儂の言葉が頭に入るのならば、今すぐに弾正少弼の命を絶たれよ。道順まで殺されては、御屋形、飯盛城を乗っ取られるぞ」

「ちょっと待て! 今、道順が殺された、と申したか。申せ、誰に殺された」

 道順には、一介の医師以上の信頼を置いていた。長慶の、良き相談役である。

「……申して良いかどうか。もしかすれば、目が覚めるやもしれぬ、か。世間では、御屋形が道順に死を賜った仕儀になっている」

 保士と名乗った男は、頬を手で掻きながら、長慶を窺っていた。

「有り得ぬ! 儂が、道順に死を与える、など」

 全く覚えがなかった。怒りが体中に沸き起り、保士を睨み付ける。

 保士は長慶の様子を見て、首を振った。「おさらばでござる」と、一言呟いたかと思うと、元の天井に吸い込まれて、消えた。

   2

 認めたくはなかった。が、物忘れが激しくなっている、という事実を受け入れざるを得ない。

 そう考えた長慶は、気になる儀があれば、半紙に書き付けるようになった。呼べば、すぐに小姓が筆と半紙を持ってくる。

 おかげで、書院机の上には、半紙が山と積もった。一日の内の一刻くらいは書院に籠もり、書き付けと睨み合っている。

 弥生も二十日を過ぎていた。

 庭の木々の新芽が伸び、緑は天に向かって繁っていた。夏が待てぬのか、日に日に、陽射しも強くなっている。

 暖かくなると、城下の人通りも増えた。山上から見下ろすばかりだが、道々に集う人の群れが、永遠に続く人の営みを思わせた。

 ――そう、残された者の日々の営みは続く。

 多くの者が長慶の下を去った。が、長慶の肩には、今なお多くの者たちの生活が圧し掛かっていた。

 長慶は少しでも己の意識がはっきりしている時に、義継に家督を譲ろうと思っていた。義継を中心に、冬康、長逸、久秀らが脇を固める。長慶は見守り、時折は口を挟む程度でよかった。

「弾正少弼、この書き付けを見よ。お主が儂を唆し、道順を死に追いやった、との噂があるそうだ」

 書院に、久秀を呼びつけていた。昨日、書き付けを眺めていた際に、道順の死を思い出したからだ。

「御屋形様。差し支えなければ、手に取って、見せて頂きとうござる。きちんと、返答致します故」

「構わぬ、見るがよい」

 小姓が、久秀に書き付けを渡した。久秀が背筋を伸ばし、半紙を遠く離したり、顔に近づけたりしている。

 一通り見終わって、久秀が、小姓に半紙を戻した。長慶に、目を向ける。

「儂が唆したのではござらぬ。御屋形様が、お命じになられたのでござるよ。お忘れにございますか。であれば、一番下の文箱をご確認くだされ。証拠を残して頂いており申す」

 久秀が、机上に視線を向けた。目で、長慶に確認を求めている。

 小姓が一礼して文箱を開け、長慶に中身を見せた。確かに、書状が何通か入っている。

 書状の中身を見て、長慶は愕然とした。

 義興は、道順と冬康らが結託して毒殺した、と長慶の字で書かれていた。故に、道順には即刻に死を与え、弟の冬康は、飯盛城で十分な詮議を尽くす、とある。花押も、長慶自身のものだ。

「お呼び出しは、てっきり摂津守様の詮議の件かと思いました。思い出して頂けましたかな」

 久秀が、凛と言い放った。

 久秀の声は、あまり聞こえなかった。それよりも……。一人息子の義興が、毒殺された、だと。

長慶の顔からは、ささっ、と血の気が引いたような音が聞こえた。

「義興の死に不審あらば、何者であろうとも許せぬぞ」

 怒りの感情が、無尽蔵に迸っていた。

 文箱を持った小姓が手を震わし、青白い顔で久秀を窺っていた状況にも気づけずに。  

   3

 長慶から、岸和田城の冬康に召喚状が届いた。有無を言わさずの命であり、皐月の初旬までと、期限も区切られている。

 之正を始めとする皆が、久秀の罠だと言い、冬康を諌めた。飯盛城に行けば、生きては帰れぬ、病で床に臥せておる態を装うべきだ、との意見が大半を占めている。

 冬康も、恐らくは命の危険があると思っていた。あれほど長慶が信頼していた道順でさえ、命を奪われたのだ。長慶の判断力は、そこまで低下している。

 しかし、誰かが長慶の病を癒さねば、今後も久秀に傀儡のように操られる。もしくは、飯盛城から長慶を奪うか。

 飯盛城の長慶の側近の中にも、松山影道を始めとして、久秀の専横を良しとは思っておらぬ者がいる。が、久秀の監視が厳しく、逆らえば、道順のように長慶から死を賜る仕儀となりかねなかった。

 そうこう悩んでおる間に、卯月も半ばを過ぎた。皐月初旬に飯盛に出頭するのであれば、それなりの準備もしておかねばならぬ。

 冬康の悩みが伝染したかのように、和泉の空は灰色の雲が棚引き、海面を黒く染めていた。

 梅雨入りが近いのだろう。数日来、どんよりとした空模様が続き、時折は、霧のような小雨が降っていた。

「殿。笑岩様が、お忍びで参られました。すぐに御通ししましたが、宜しかったでしょうか」

 景直が、天守の階段を上って来た。ここのところ鬱いでいる冬康を、心配そうな目で見ている。

 家臣にまで心労を掛けていた。しっかりせねば、と背筋をぴんと伸ばす。

「わかった。すぐに広間に顔を出す故、お待ち頂くよう」

 笑岩の用件は、十中八九は飯盛行であろう。冬康自身の結論が出ておらぬ故、他人から一方的に意見を言われる状況は、辛い。が、周囲の皆が、冬康の身を案じての振る舞いなので、何とも言えなかった。

 意外にも、康長は上機嫌であった。広間に出るなり酒を所望したらしく、冬康が現れると、赤い顔を向けてきた。

「こういう空模様であるとな、景気付けに一杯やりとうなるわ。ささ、難しい話が控えておる故、まずは寛ごうぞ」

 盃を手に持たされた冬康は、グッと一気に干した。

「酒もようござるが、難しい話を、先に片付けてからにしませぬか。でなければ、楽しく酔えませぬ故」

 康長は、きょとんとした目をして、出っ張った腹を擦った。酒を止められた故、手持ち無沙汰になったか。

「摂津守殿は、やはり真面目だのう。幼き頃より、本当に変わらぬ。よし、わかった。先に、難しい話を済ませよう。摂津守殿は、もはや飯盛城に行く必要はない」

「病を装おうのでござろうか。それでは、解決にはなりませぬ」

「そうではない。飯盛城を、我らが兵で囲むのよ。弾正少弼から、御屋形様を取り戻すのじゃ。日向守殿、主税助、孫四郎らには、既に話を通してある。故に、今日は、挙兵の算段に来た」

 康長の目は戦を思い浮かべているのか、殺気が宿っていた。

   4

 康長の策は、冬康が久秀糾弾のために義挙として兵を募り、長逸、康長、石成友通、篠原長房らが応じて飯盛城を囲む計画であった。

 赤ら顔で、得意気になって話している。もはや、事が成就したかのようだ。

「笑岩様。お待ち下され。儂は、その策には同調しかねまする。義挙とは申せ、御屋形様に兵を向ける次第となるのは変わりありませぬ故。それに、弾正少弼も、そう易々とは退くまい、と存ずる。松永兄弟も兵を募れば、家中同士で一大決戦となる恐れもあり申す。備前守の武勇は、侮れませぬ」

 松永長頼は丹波の内藤氏を継ぎ、内藤姓を名乗っていた。その武勇は近隣に知られ、丹波を恙無く治めている。

「侮っておる訳ではないぞ。お主や日向守殿、主税助、孫四郎らで力を合わせれば、勝てる、と踏んでおる」

 康長は、久秀を討つことのみを考えているようだ。

「三好家が割れれば、またもや、反三好軍の蜂起も予想されます。となれば、畿内全体が荒れ申す。事は、飯盛の周辺だけでは済みませぬぞ。六角勢とて、再び攻め寄せるやもしれませぬ」

「殿。たとえ畿内が荒れても、此処は起たれるべきではありませぬか。今こそ殿が起たなければ、いずれにしろ、近い将来、家中は割れると思われます。総介様が此処におられれば、同じように申されましょう」

 それまで黙って成り行きを見守っていた景直が、強く声を放った。

 之正は、冬康が呼び出しを受けてすぐに飯盛を探り、淡路に急を知らせに走っていた。

 景直は、之正の代わりを、立派に務めている。今後の安宅衆を、支えていってくれるだろう。

 二人が申すように、今ならば、久秀を討てる。が、家中を二つに割った戦の後の三好家は、どうなってしまうだろうか。

 長慶が苦心して築き上げた三好家を、此の手で崩壊させる状況は、考えただけで恐ろしかった。

 また、何よりも、長慶に刃を向けるなど、断じてできぬ。

「……済まぬが、やはり、儂は御屋形様に刃を向けられぬ。故に、飯盛城に行く所存だ」

 二人の目に、視線を這わせた。冬康に、迷いはない。

「殿」「摂津」

 二人が、同時に悲痛の呻きを上げた。

「しかし、みすみす、弾正少弼に殺されるつもりはない。御屋形様の詮議を真っ向から受け、申し開きをする。その中で、儂の言い分を、心から御屋形様にぶつけよう。そうすれば、少しは御屋形様に、通じるのでなかろうか。いや、届かせて見せる」

 病んでいる兄に、何とか心を、取り戻して欲しかった。そのためであれば、己の命など、捨てても惜しくはない。

 冬康の頭から、霧が晴れるように悩みが消えた。どのような形にせよ、一度は兄と、ゆっくりと話し合ってみたかった。

   5

 皐月に入った。畿内は完全に梅雨入りし、長らく晴間は覗いていない。

 小雨がパラついていたが、冬康は海岸沿いに馬を走らせていた。貝塚港から、遠くに霞んだ淡路島を臨んでいる。

 八日の午後には、岸和田城を発つ。供回りは、側近が二十名ほどであった。

 何かがあった際の犠牲は、できるだけ少ないほうがよい。故に、冬康の本音は己一人で十分であった。が、側近の安宅衆が、頑として従いていくと言い張った。

 ――本当に、良い家臣に恵まれた。良き伴侶、兄弟たちにも……。

 長慶も、病みさえしなければ、今のようには、決して変わらなかったであろう。

 何があっても、己の人生に悔いはなかった。が、心残りは、信子や信康、太郎丸に別れを言えぬ状況であった。故に、冬康に出来ることと言えば、港から炬口城の皆の無事と、今後の平穏を祈るばかりである。

 之正も飯盛に従うと抵抗した。が、後事の全てを託している。冬康が倒れても、家族や安宅衆は、何としてでも守って貰いたい。

 小雨から、本降りになりつつあった。背負った蓑が水を含み、重くなっている。

 馬の鬣もしな垂れ、手綱を握った手も、滑りそうだ。

「城に戻ろう。まだまだ、雨は強うなるぞ」

 供の数人に、強く声を投げた。怒鳴ったのではない。雨音で、聞こえ難くなっている。

 帰り際に一度、灰色の海面と黒雲のような淡路島を振り返った。

 天気が良ければ、今日とは全く異なる景色が見えただろう。抜けるような青が、美しい島影まで伸びていく情景が目に浮かぶ。輝く陽光が幾筋も、海面を走っていたに違いない。 

 出発までに港に出る機会は、もう金輪際あるまい。美しい淡路を見れなんだは、ちと悔しい気がした。

 湯に浸かり、冷えた体を温めた。夕餉まで、一人で酒を飲むつもりである。

「殿。只今、戻ってござる」

 ちょうど、奥書院で飲み始めた時であった。障子越しに、之正が声を掛けてきた。

「総介か……。ちと、早うはないか。どうした、何かあったか」

「御免」と、之正が障子を開け、中腰のまま冬康の前に進み出た。

 之正は、しばらく淡路に逗留する予定であった。

「五郎右衛門に、全てを引き継ぎ申した。やはり、儂のような老いぼれは先が長うはありませぬ故、若い者に後事は託すべきかと。殿の命に、初めて叛き申した」

 之正は薄く笑みを浮かべた。まじまじと見ると、之正の髪と髭には、白い物が増えたような気がする。冬康が長年、苦労を掛けてきたからやもしれぬ。

 冬康は沈黙したまま、視線を天井に這わせた。あくまでも冬康と共に行こうとする之正の忠義に、言葉が出ない。

 幼き頃から、片時も離れずに、冬康を助けてきてくれた。父を早くに亡くした冬康にとって、長慶は父親代わりであった。が、之正も同様である。

 酒のせいか、目頭が緩みそうになったため、銚子を手にした。

「総介。お主も飲め」

 手にしていた盃を、之正に差し出した。

「ははっ」と、押し頂くように持った之正の盃に、ゆっくりと酒を注いだ。

 之正は、信子からの文を預かって来ていた。といっても、短く、簡潔なものだ。

『後顧の憂いはございませぬ。ご兄弟、仲良くなされませ。信子は殿のお戻りを、いつまでもお待ち申しております』

 危険な賭けだとはわかっておるだろう。が、信子は、自分たち家族を顧みる必要はなく、兄と仲良くせよ、とだけ書いていた。

 毅然とした筆使いからは、自分たちが足枷になってはならぬ、という信子の強い意志が伝わってきた。署名には信康、太郎丸が連名している。皆で相談しながら、書いたのだろう。

「甚太郎様は加えて、『父上の御武運をお祈りしております』とも申されておりました。此度の面会が、ある意味では弾正少弼との戦だと、考えておられるのでしょう。立派に、成長されました」

「甚太郎も、今年で十五歳だ。儂らが、歳を取るはずだ。のう、総介」

 冬康も、四十歳を目前に控えていた。之正に至っては、五十歳を超えている。

 その日は若かりし頃のように、之正と飲み明かした。

   6

 八日の朝は、まだ暗い内に目が覚めた。

 冬康は、此処数日を自然体で、ゆったりした気分で過ごしてきた。時には、堂々と兄に会いに行ける喜びの感情も、噛み締めたほどである。いつかのように、門前で追い返される状況にはならぬ。

 しかし、やはり、いざとなれば意識をせずとも、自然と心が緊張するのだろう。起床してからも、妙に喉が渇いた。

 むろん、梅雨特有のじめじめした蒸し暑さのせいではない。空は曇り模様であったが、雨は降っていなかった。

 そのため、己の心身を落ち着かせようと、本丸の庭で刀を振った。木刀ではなく、文字通りの真剣であった。

 木刀だと、どこか心に甘えが残る。心身統一には、真剣が最も適していた。

 ――久秀の間者が見れば、儂が兄を討つつもりだ、と報告するだろう。

 じんわりと体中に汗を滲ませたまま、冬康は一人で微笑を浮かべた。

 いつも通り、一汁一菜の朝餉を終えた後、重臣たちを本丸に集めた。重臣たちは、誰に指示された訳でもなかろうが、一様に気難しい顔をしている。

「未の刻までには出発する故、手筈を整えよ。皆の者、そのように難しい顔をするな。儂の目に、皆の難しい顔ばかりが残るではないか。それに、何かが起こると決まった訳ではないし、儂は反対に、御屋形様の目前で弾正少弼を追及してやろうかとも、考えている」

 冬康は目に、気魄を込めていた。信子の文の影響もあるが、之正を始めとして、冬康と共に飯盛へ向かう者たちの命も、無駄にはできぬ。

「城門を開け!」

 之正の指揮で、いっせいに騎馬が進み出した。岸和田城の豊かな水堀の辺を馬上で闊歩しながら、城から遠ざかる。

 一存が死んでから、僅か三年ほどの居城であった。が、此の城に来てから、三好家にはさまざまな出来事が起こっている。中身の濃い、三年だ。

 その時、城の石垣から轟音が鳴り響き、陣太鼓も叩かれた。冬康以外の馬上の供たちが、「おおー」と、叫び声で応じている。

 信康が、此度は久秀との戦と捉えた状況が、伝わったのか、または、皆が同じように考えておったか。

 冬康は、サッと拳を掲げ、力の限りに叫んだ。皆も、応じる。冬康が再び叫び、皆が続いた。

 掘りの水面が揺れるほど、城内外の叫びを、何度も続けた。

   7

 岸和田を出発した冬康たちは、久宝寺(後世の大阪府八尾市)に宿を取った。

 翌九日は、早朝から慌しかった。長慶に会うため、全員が素襖に正装し、宿を発っている。

 雲が覆い、晴れ間は覗いておらぬが、空は少し明るかった。今日は、雨が降らぬやもしれぬ。梅雨も小休止といったところか。

「殿。昨夜の酒は、残っておりませぬか」

 轡を並べた之正が、吹っ切れた顔をしていた。

 之正は、どこまでも冬康に従いていくつもりであったが、最後まで飯盛行きには反対していた。しかし、先ほど寺を発ってからは、腹を決めた様子である。

「少し、体は気怠い感じがする。が、心は晴れやかだ。昨夜は、楽しく酔えたでな」

 昨夜は、冬康と二十人の供たち皆で、酒宴を催した。

 生きて無事に帰れればよし、たとえ死んでも、安宅の武士らしく潔く死のう、と語り合った。

 今日の出立の予定が早かったので、一刻ほどで切り上げる予定の酒宴であった。が、それぞれ話が尽きず、深夜にまで及んでいる。おかげで、五体が少し重い。

 それでも、酒宴をして良かったと思う。不安や恐れを抱いていた一行の顔が、今朝は一様に晴れやかに変わっていた。文字通り最後の晩餐になったとしても、やった価値は十分にあった。

 辻々には、野菜、魚、豆腐売りなどの棒手振が闊歩していた。近所の女房たちが呼びとめ、人だかりができている。亭主たちは、夜明けとともに田畑に出ておるだろう。

 冬康も武家に生まれておらんかったら、平穏に田畑を耕していたに相違なかった。

 いや、海原を駆ける喜びは捨てられぬ。きっと、漁師になっていたであろう。

 もっとも、それでは信子や之正に出会えなかった。長慶、義賢、一存といった、素晴らしい兄弟たちも、おらんかった。

 ――やはり、安宅冬康に生まれて良かったのだ。

 民衆たちを見て、他愛のない想像をしていた。

 冬康たちは、粛粛と辻を急ぐ。

 途中で休憩を挟み、巳の刻には飯盛城に着いた。

 いつぞやの門番はもちろん、冬康らが到着を告げると、本丸まで無人の野を行くが如くに通された。

 本丸に入る前に、悶着があった。大刀はともかく、全員が脇差まで預けるようにと、警固の者に言われたからだ。

 抗議の末、冬康の他、重臣のみ脇差が許された。

 悶着は続いた。

「合点が行かぬ。儂は、摂津守様が第一の側近の篠田総介にござる。御屋形様より終生、摂津守様のお側でお仕えするように、と仰せつかっており申す。御屋形様の命なしに、離れる訳には参りませぬ」

 之正が、案内役に食って掛かった。

 本丸に一行が入ると、今度は、大広間で長慶と謁見できるのは冬康のみ、と言われた。供は全て、別室に控えさせられる手筈である。

 之正が真っ赤に顔を染め、唾を飛ばした。己の言い分を主張し、一歩も退かぬ態を見せている。

 案内役の男二人は、之正のあまりの剣幕に、たじろいでいた。

   8

「儂が一先ず、この場を預かろう。如何した」

 大広間の方向から現れたのは、久秀であった。

 案内役たちが、久秀に状況を説明した。久秀は笑みを浮かべながら聞き、頷いている。

「摂津守様。ご無礼を致しまして、申し訳ありませぬ。それでは、篠田殿とお二人で、お通りくだされ。儂が、案内を致しましょうぞ。残りの方々は、此の者たちに従いていってくだされ」

 久秀は物腰低く、丁寧な口調であった。が、主張は入れたので、それ以上は口を挟ませぬ、との意思が感じられる。

 之正の主張が通ったため、背を向けて廊下を歩み出した久秀に、従いて行かざるを得ぬ。

「皆は別室に控えておれ。大事ない」

 冬康は皆に頷き、歩を進めた。各々が、強い眼差しで応えている。

 長廊下を、三人が進んだ。長袴が、摺音を立てている。

 之正が、熱い視線を向けて来ていた。同じ考えが、頭を過ぎっているからだろう。

 久秀の引き締まった背中が、えらく無防備に見えた。脇差を腰に着けているが、此方は冬康と之正の二人が持っている。

 ――今ならば、殺れるか。

 首筋に汗が浮かんだ。握った手の平も、熱を持っている。

 よもや考えもせなんだ。が、千載一遇の機会が、目の前にやって来ていた。

 咄嗟に決意し、之正に鋭く視線を投げ、頷いた。

「摂津守様!」

 突如、久秀が振り返った。

 冬康と之正は驚き、脇差に伸ばしかけた手を、元に戻した。胸の動悸が、激しくなっている。

 久秀は一瞬、鋭い目付きになったが、すぐに柔らかな笑みを浮かべた。

「一つ、申し遅れましたが、御面会には儂も立ち合わせて頂きまする。今日はマシですが、此処のところ御屋形様の体調が優れませぬ故、御屋形様より命じられましてござる。ご了承のほどを」

 一礼した久秀は、再び静かに歩を進め始めた。

 冬康と之正は、互いに視線を合わせた。互いに脱力したようである。しょうがなく、久秀の後を追う。

 偶然なのか、はては、冬康らの気配や殺気を感じたのか。久秀は、何とも不気味な男である。

 相変わらず、見事な大広間であった。中央に通された冬康と之正は、畳の膳に乗せられた魚のようだ。

 それほど、大広間には他人がおらぬ。右端に久秀が控えて座した他は、警固の兵がいるのみだ。

 座して落ち着くと、立っている時と障子絵の景色が変わった。

一枚の絵が、見る角度によって、さまざまに鑑賞できる。さすがに、当代随一の絵師を集めて、描かせていた。

「間もなく、御屋形様がお越しになられます。しばし、お待ちくだされ」

 久秀は立ち上がり、長慶を迎えに出た。

 長慶に会うのは、一存の死後以来、三年ぶりくらいだろう。兄に会うのを、こんなにも緊張して待った機会はなかった。

   9

 ゆっくりと板を踏む足音が、廊下から聞こえた。複数である。

 やがて、足音がピタッと止まり、上座側の障子が開いた。

 まず現れたのは、久秀であった。久秀が赤子の手を引くように慎重に歩を進めている。

 冬康は、息を呑んだ。思わず、呑みこんだ。

 ――兄者は、これほどまでに変わられたのか。

 凛々しかった眉と目元が、虚ろな眼差しと半ば白眉になっていた。口は半開きで、時折はあはあ息を吸い込むようにしている理由は、唾を垂らさぬためであろう。

 武芸で鍛えた体躯の面影は欠片もなく、痩せようは、正に病人の態であった。覇気に富み、張りのあった肌は青白く、生気が感じられない。年上の久秀や之正よりも、長慶は老けて見えた。

 長慶は、久秀と小姓に支えられながら、なんとか上座に落ち着いた。

 冬康と之正は、驚きを封じ込め、平伏した。

 冬康は初め、大広間に人がおらんのは、冬康の詮議のためだけと思っていた。

 もちろん、それもあろう。が、今の長慶を家中の者に見せるは、あまりにも忍びないためやもしれぬ。

 そういう想いを久秀がほんの少しでも持っているとすれば、久秀の長慶に対する忠義は、未だ残っている気がする。

 長慶がゆっくりと、骨とシミの浮いた手甲を上げた。

「……摂津守、久しいな」

 絞り出すような声だった。

「長らく、御無沙汰しており申した。御体は、如何にござりましょうや」

 聞くまでもなく弱っている。が、心底より、兄の体を案じた。

「そうやって……。儂の体を心配しながら……、いずれは儂まで殺すつもりであろうが!」

 弱弱しかった長慶の声が、突然、激しい怒りを含んだ。両目も虚ろなまま、狂気が宿っている。

「な、何のお疑いでございましょう。この摂津、身に覚えもございませぬ事柄なれば、まずは、ご説明頂けましょうや!」

 長慶の感情の起伏の激しさに、一瞬はたじろいだ。が、これは、明らかに罠に嵌められている。

――長慶の感情に、感情で応じてはいかぬ。

 道順から、長慶の病の症状を聞いていたので、思い直した。冬康まで激しては不味い。冷静に、話に応じようと努めた。

「恍けるでないわ! 儂が病んでおるからと思って侮っておるのだろう。だが、そうはいかぬ。筑前守を殺したわ、お主の仕業であろう。それほどまでに、貴様は三好家が欲しかったのか」

 長慶の怒声が、広間一面に轟いた。

 背後で、之正の気配がした。が、目で制した。今は、兄弟二人での話である。

「儂が筑前守様を手に掛けた、と申されるか。何か、証拠はございましょうや。何でもお答え致します故、きちんと詮議をお願い致す」

 憎悪に歪んだ長慶の顔に、毅然とした視線を投げた。久秀の作戦が、長慶の激情を煽り、冬康を処罰させる状況にある、と読んでいる。

 なるほど、全ての罪を冬康に被せて、消す算段か。

   10

「弾正少弼。書き付けをこれへ」

 長慶が命じると、久秀が書を差し出した。

「儂の記憶が定かな時に書き付けている物じゃ。此処には、お主と道順が結託して筑前守を毒殺した、と記しておる。字も花押も、間違いなく、儂のものだぞ」

「真に、御屋形様の書かれた字でございましょうや。一流の書家であれば、御屋形様の字体を真似るなど、いとも容易いものでござる。御屋形様が物事をお忘れになるを利用して、誰かが陰謀を企んでおるのではないでしょうか。昨今の飯盛城には、大きな鼠が憑りついておるようにござりますれば」

 久秀の浅黒い顔に、視線を向けた。久秀も、苦い表情を向けてきている。

「摂津よ。お主こそ、儂が弟である状況を利用して、最近は重臣たちとしきりに交流を深めておると聞く。家中では、お主が謀反を企んでおるのではないか、との噂が飛び交っている。かつてのお主ならば、決してそのような仕儀はせなんだはずだ。二心がある故に、諸将と秘密裏に交渉しておるのであろう」

 さすがに、久秀側もよく調べていた。冬康も細心の注意を払って使者などを往来させていたが、ある程度は掴まれておったらしい。

「確かに、主だった重臣たちとの好を深めており申す。が、それらは全て、御屋形様と三好家を思うての仕儀。そこにおる弾正少弼が兄者の病を利用して、三好家を思うがままに操ろうとする状況を、止めるためにござる。兄者、お気づきくだされ! 讃岐守や筑前守様の死は、全て弾正少弼の仕業にございます。その上、道順と、此度は儂まで。己の邪魔になる人物を、悉く抹殺していっており申す。そうであろう! 答えよ、弾正少弼」

 久秀との決着をつける時が来た。此の場で長慶に目を覚まして貰わねば、冬康たち一行に明日はない。

 長慶の怒りの表情が、少し和らいだような気がした。キョトンと、様子を窺う目をしている。

「己の行動を詮議され窮まり、儂に罪を擦られるとは。いやはや、摂津守様の厚顔無恥にも呆れ果て申す。御屋形様。間違いのう、摂津守様は謀反を企てており申す。このような次第も考え、証拠を持って握り締めて参りました。まずは、御覧になられませ」

 久秀が懐から出した書状を、小姓が長慶に取り次いだ。手渡された長慶は、表裏を確かめて、書状を開いている。

 ――書状に、見覚えがあった。もしや……。

 斜め後ろの之正の気配が揺れ、久秀が北叟笑んだ。

「……摂津守。此処まで証拠が上がっておるが、まだ白を切る所存か。見覚えのある、お主の筆跡と見るが。確かめてみよ」

 冬康が手にした書は、間違いなく己の筆跡であった。

 義興に宛てた書状であった。中身は、義興が家督を継ぎ、家中が皆で盛り立てていく計画である。冬康が長慶を説得し、家督を譲らせる、とまで書いていた。

 ――久秀が義興に近づいていた狙いの一つは、これであったか。

 頻繁に会合を持ち、芥川城にまで通っていた理由は、冬康と義興を罠に嵌める証拠を押さえるためであった。故に、証拠を押さえた途端に、義興は始末されたのだ。

   11

 場が少し、静かになった。長慶が悲しげに、冬康を見詰めている。恐らくは、申し開きを求めている。

 絶体絶命の窮地ではあった。が、長慶が聞く姿勢を見せたのは、好機である。少し、以前の長慶が戻っているのか。

「儂は兄者のお身体が心配で、養生に専念して頂こうと考えました。それ故、筑前守様が家督を継がれる状況が一番、と思うた次第にござる」

 長慶は無言であった。すう、と目を瞑っている。

 昔からの癖、長慶が話をじっくりと聞く際の癖が出た。やはり、今の長慶は正気が勝ってきている。

「兄者は、儂らのため、三好家のために、長らく己を犠牲にして来られた。故に、元の兄者に戻って頂きたかった。このままでは、兄者の心と体は保たぬ、と道順も心から心配しており申した。儂は、ずっと兄者の大きな背中を追いかけて生きて来ました。一度たりとも、背を追い越そうなどと、考えたこともございませぬ。それは、実休様や讃岐守も同じであったでしょう。兄者はずっと、我ら兄弟の憧れでござる故」

 長慶の様子が変わった状況に気づいたか。久秀がそわそわと、己の膝を撫でている。

「摂津守様。御兄弟の情に縋ろうなどと」

「弾正少弼。要らぬ口を挟むな。今は、儂が詮議しておる」

 長慶が凛とした声で、久秀を諌めた。久秀がハッと、目を剥いている。

「……確かに、今日の三好家があるは、お主たち兄弟のおかげだ。お主たちが身を粉にして命懸けで働いてくれたおかげで、儂は畿内九か国に及ぶ領地を手に入れられた。摂津守よ、真に、お主は謀反を企ててはおらぬのか。筑前守を、手に掛けなんだか」

 長慶が両目を見開き、視線を投げて来た。冬康のどんな動作も、見逃さぬ態である。

「ははっ、身命に誓って謀反など企ててはおりませぬし、筑前守様を手に掛けており申さぬ。むしろ、筑前守様の死が惜しゅうてなりませぬ」

「恐れながら、御屋形様。殿は、筑前守様の武将としての将来を、それは楽しみにしておられました。お亡くなりになったと聞いてからの嘆きは、想像を絶する様子でござった。その殿が、筑前守様を亡き者にするなど、あり得べきはずもございませぬ」

 緊迫した場に堪りかねた之正が、長慶に訴えた。之正も、今の長慶ならば話が入ると覚ったか。

 長慶が、再び目を瞑った。沈思黙考する様子も、以前はよく軍議の時に見せていた。

 七分ほど開けられた窓の外は、曇り空であった。山上から見渡せる城下も、薄炭のような色合いである。

 久秀も、じっと長慶の様子を窺っていた。苦々しげな口元から察するに、久秀の思う方向へは話が進んでおらぬ。

 ――以前の長慶であれば、久秀を追及できるやもしれぬ。

 冬康も、次に目を開けた長慶の様子が、気になっていた。 

   12

「……お富美が死ぬ間際、摂津と和解せよ、としつこいほど儂に申していた。今の儂はあまり覚えておらぬが、書き付けに残している」

 長慶の目が穏やかな色を帯びていた。張り艶の失せた表情だが、険が取れている。

「はっ、お富美ノ方様とは、接する機会は多くはありませなんだが、真の弟のようにお目を掛けて頂き申した。真に、惜しまれる死でございました……」

 長慶の眉が、ピクッと揺れ、目に憂いが宿った。思い出すと、今でも辛くなるのだろう。

「儂は、富美がおらんようになり、心に穴が空く、という状況がどんなものか、わかった気がしておる……」

 長慶の心がみるみる沈んでいく様子が、見て取れた。

これが、道順の申していた感情の起伏であろう。心が沈みだすと、今まで凜と張っていた声や体躯も、衰えていく。

「儂は、屋敷に下がる。摂津守の詮議は、これまでと致そう」

 長慶は、腰を上げて、立ち去る素振を見せた。

「御屋形様、お待ちくだされ! お富美ノ方様の死因も、摂津守様と道順の薬殺にござるぞ」

 長慶が場を収め、屋敷に戻ろうとした時、久秀が身を乗り出して諌めた。

「な、何を申すか! 御屋形様、またもや弾正少弼の謀にござる。儂がお富美ノ方様を死に追いやって、何になろうか」

 込み上げた怒りを、久秀に吐いた。長慶の奥方に相応しいと思い、ずっと認めてきた御方を、殺す訳がなかった。

「摂津守様は、筑前守様を担いて三好家を思うがままにしたかった。そのためには、たとえ御屋形様がご養生に入られても、人望の高いお富美ノ方様が健在では、やり難いと考えたのでござろう。それ故に道順に命じたか、互いに図ったか。お富美ノ方様の食膳に密かに毒を盛って、命を縮めた。それで味をしめ、筑前守様まで手に掛けられたのであろう。御屋形様、この弾正少弼、証拠もなしに申しておるのではござらぬ」

 長慶の表情が険しく変わり、猜疑心の強い目が、冬康と久秀の間を往復し出していた。

 ――また、正気が隠れようとしておられる。

 長慶は立ち去りかけた体の向きを、広間の内側に戻した。立ったまま、妖気の宿ったような視線を、広間中に這わせている。

「弾正少弼。儂が、富美が事で戯言を許さぬを、知っておるな。命を懸けるつもりで、証拠とやらを出してみよ」

「承知致しました。皆の者、入れ」

 久秀が声を掛けると、広間に入って来たのは、飯盛城の女房たちのようであった。冬康らのかなり後ろの畳に並び、頭を下げている。

「儂の詮議で打ち明けた次第を、そこで申し上げよ」

 久秀が、冷たく声を放った。女房どもが、震え上がるような響きである。

「では、憚りながら申し上げまする。お富美ノ方様の御体の様子が変わる前から、道順様やお弟子の道案様がよく台所を訪れるようになりました。それも決まって、台所が忙しくなる時刻に。時折、御二人がお富美ノ方様の膳に何かを入れる場面を、幾人かが見かけましてございます。御屋形様のお抱え医師の道順様の為さる行動でしたので、薬湯などを混ぜておるのだと、皆が気にも掛けませなんだ」

 一番身分の高い女房だろう。長慶の御前で怯んだ様子はあったが、はっきりと申し述べた。

「後は、儂が引き受けよう。お富美ノ方様は薬湯を直接、口からお飲みになられておりました。御屋形様も、覚えがございましょう。とすれば、いったい道順殿たちは何を混ぜておったか。また、ちょうど、お富美ノ方、筑前守様がお亡くなりになられた頃に、道順の一番弟子である道案が、摂津守様の岸和田城に向かった事実を、掴んでもおります」

 久秀は肩を反り、傲然たる態度であった。

   13

「……摂津守。お主は、富美まで……」

 長慶がぽつん、と漏らした。憎しみの響きではなく、逡巡している声だ。

「兄者。何度も申すように、これら全てが、弾正少弼の罠にございます! 決して、惑わされてはなりませぬ」

 冬康も膝を進めんばかりに前屈みになり、強く声を投げた。

 長慶が両手で頭を抱え込み、呻き声を上げ出した。傍にある障子を、拳でバンバンと、打っている。

「其方らは、早く立ち去れ!」

 冬康は、長慶のあのような姿を、女房どもに見せたくはなかった。

 冬康の剣幕に押され、女房たちが下がろうと腰を浮かせた。久秀の顔色を窺っている。

 久秀も、制止しようとはしなかったので、女房たちは姿を消した。

 上座で悶え苦しんでいる態の長慶を除いては、広間は静かになった。

 やがて、長慶の呻きが止まった。据わった両目を、真っ直ぐ冬康に向けた。赤く充血している。

「摂津守よ、弟と雖も、謀反人を野放しにはできぬ。お主はかつて、証拠もなしに弾正少弼を殺せ、と儂に申した。これだけの証拠が上がり、家中の秩序を乱す者を、儂はどうすればよい。お主が儂ならば、どうする?」

 長慶の表情は、全ての感情を失ったかのように、生気をなくしていた。声にも、抑揚がない。

「摂津守、いや、神太郎。先に、実休や讃岐守のところへ参っておれ。直に、儂も行こうぞ」

 長慶が、振り払うかのように背を向けた。入口に向かい、歩を進め始めている。足取りは重い。

「兄者!」「御屋形様」

 之正と同時に叫んだ。之正が早い。長慶を追い掛けようと、踏み出していた。

「やめよ、総介」

 冬康も、之正を制止しようと立ち上がった。

「御屋形様に対して無礼なるぞ。この謀反人たちを、取り押さえよ」

 久秀が命じ、冬康と之正は警固衆に囲まれた。大人数である。長慶の御前で脇差を抜く訳にも行かず、二人は即座に、取り押さえられた。

「弾正少弼。かりにも、儂が弟じゃ。武士らしく、静かに腹を切らせてやれ」

「兄者……」

 長慶の冷たい一言が、冬康の胸に刺さった。もはや、冬康の叫びは届かぬほど、長慶の意識は遠い。

   14

 冬康のみが、南丸曲輪の一室に通された。之正とは、途中で別れさせられている。

 四間四方の間には、窓が一つあった。が、障子は閉められており、外側に警固の者がいる。

 薄暗い板間に、ぽつねんと座していた。ただ、静かである。

 半刻も、過ぎたであろうか。数人の足音が、冬康の居間を目指して鳴った。

 障子が、ゆっくりと開いた。ぬっと、久秀と三人の侍が入ってくる。

 侍の一人は襷掛けの態であった。もう一人が、三方に載せた脇差を掲げている。

 ――此処で、腹を切るか。

 通された時から、わかっていた。久秀の目論見は、長慶が思い直す前に、速やかに冬康に腹を切らせる。

「御屋形様のお申し付けにござる。潔く、腹を召されよ」

 久秀が、不遜に微笑んだ。

「弾正少弼。総介や他の者たちは、どうなった」

「……情けでござる。お教えしよう。先ほど、全員が腹を召され終えたところ」

 グッ、と奥歯を噛んだ。怒り、とは違う。冬康のために命を捨てた皆が哀れで、無念であった。

 つと目を瞑り、一人一人の表情や声色を思った。

「儂の命まで奪い、さぞ満足であろう。我らが、これまで甘過ぎた。が、兄者がお主を信じておった状況が、一番の不覚。お主は裏切らぬ、と、兄者はいつも言い張っていたからな」

 目を開け、久秀と向き合った。

「勘違いをされるな。儂は、御屋形様を裏切ったりはせぬ。お主ら兄弟が憧れてきたように、儂はずっと、御屋形様を崇拝して参った。今後も、叛くつもりは微塵もない。ただ、お主らが邪魔だっただけだ」

 久秀は、長慶に対する忠誠を、捨ててはいなかった。久秀なりの誠は、貫いているのか。

「フッ、フハハハ」

 冬康は可笑しくなった。長慶を崇拝する者同士が争い、家中を割っている。

 ――なかなかに、世の中は難しきものかな。

「少し、安堵した。兄者には、安らかに生を全うして貰いたかった」

 兄弟が皆で長慶を盛り立てる、と誓っていた。久秀が、長慶まで手に掛けぬとわかり、ほっとしている。

「それだけは、承ろう」

「では、参ろう。総介たちが待っておる故」

 冬康は、久秀の背後にいる介錯人を目で促した。もう一人が、冬康の前に脇差の載った三方を、丁重に置く。

 久秀は目の前から姿を消し、脇に回った。目前の景色は、薄暗い障子のみである。

 素襖の前をはだけ、腹を擦った。

 手を動かしながらも、信子や二人の子、義賢や一存の姿が思い出された。

 今から腹を切る時だというに、楽しかった思いばかりが蘇る。

 ――どうやら、儂はつくづく、良い人生を送ってきたようだ。

 脇差を腹に突き立てた時も、冬康は笑みを浮かべていた。

 遠くの海原から、幾重もの青波が迎えに来ている音がする。


   完


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ