表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

3-公租公課 年間5万円

築40年の狭小木造戸建住宅に住んでいます。固定資産税が年間で約2万4千円です。

家賃の負担がないことは大きなメリットです。年収30万円であれば、月1万円程度の家賃が上限かもしれません。

ただし持家の場合は、内外装の修理費を貯めておく必要があります。

水道管が破裂したりすると、一気に出費がかさみます。


税金ではありませんが、自治会費を1か月200円支払っています。

何かの役に立ったことも、収支報告を見たこともありません。

これが500円なら断固拒絶していました。200円なら、やむを得ない経費と考えています。

貧乏人はいざというとき誰も味方になってくれないので、せめて余計な敵を作らないための気配りです。


所得税の基礎控除は38万円です。年収30万円ならば、所得税はかかりません。

住民税の課税最低額は、自治体によって異なりますが、国の所得税よりは低く、33万円程度のところが多いようです。

所得税が非課税でも、都道府県民税や市町村民税は免除されない場合があります。このとき所得税の確定申告は必要ありませんが、住民税の申告は求められます。

所得税の税額がゼロでも確定申告をしておけば、住民税の申告は必要なくなります。


国民年金は、一人暮らしの場合、年収57万円までは全額免除を受けられます。扶養家族一人につき、免除の条件となる最低年収に35万円が加算されます。

将来どうなるかは分かりませんが、全額免除でも老齢年金の2分の1は受給できるので、免除の申請はしておかないと損です。

免除には審査があり、確定申告書または住民税の納付書などが調べられます。年収を証明する資料が提出されていないと、後から問い合わせが来て面倒です。納税額がゼロでも確定申告をしておくと、自動的に審査が終わるので便利です。


国民健康保険は、残念ながら収入がなくても、全額免除にはなりません。最大でも7割免除です。

免除の条件や保険料の額は、市町村によって細かく異なります。7割免除の基準となる年収は、やはり32~33万円が標準的です。

国保の免除にも審査はありますが、確定申告をしておけば、自動的に計算して免除してくれます。

ただし、たまに計算を間違える自治体もある(実際に間違えられた経験があります)ので、自分できっちりチェックすることをお勧めします。

現在の住所地では、7割免除で年間2万4千円ほどになります。

昔の役場では「会社の保険に入ります」と言うだけで、無条件で国保へは加入せずに済んだものです。しかし、今はチェックが厳しくなっているかもしれません。試してみるなら自己責任で。


年収30万円では、たとえ保険が利いたとしても、入院費も手術代も払えません。したがって大きな病気やケガをしたら、黙って死にます。

もとより小さな病気やケガで、医者へ行く余裕はありません。

アメリカは公的医療保険制度がないことで批判されますが、かわりに消費税もありません。

国民皆保険は一億総中流社会でこそ機能するものです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ