表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔ガールズラブ要素〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

恋哀怪篇

あの箱の中に、あなた“だけ”がいる

作者: 七色果実

 ――はじめまして。「みお」です。今日はよろしくお願いいたします。

 ふふっ。それにしても、あなたって本当に押しが強いですね、「朽木」さん。そしてまた、あなたも変わった御人(おひと)だと思いましたよ。

 あはは。だって、わたしの話なんて、これまで誰一人として信じてくれなかったんですよ?

 だから最初、あなたのことも――正直、同じだと思ってたんです。

 ええ、わかっています。今日はもう一度、あのお話をするんでしたね。

 朽木さん、わたしが今、この世で誰よりも信頼する「朽木(くちき) (ゆかり)」さん。しっかりと、率直に、あるがままに、「記録」してくださいね。

 以下に語らせていただくのは、『奇妙な箱』にまつわる、“わたしが体験した実話”になります。


  *


 ……ええ、そうです。間違いないです。あの時のことは、今でもよく覚えています。

 はい? 日付ですか? 大丈夫です。ちゃんと、正確に覚えています。

 『十二月二一日』です。

 後から知った話なんですが、この日って、昔、マヤ暦の終末の日と騒がれたことがあったらしいですね。

 今は二〇二五年ですから、結局のところ何もなかったとわかってはいますが。

 ……すみません。少し話が逸れてしまいました。

 朽木さんが気になって仕方ないのは、きっと――あの『箱』のことですよね。

 ええ、もちろん分かっています。大丈夫です。わたし、ほんの少しだけですが、あの『箱』について知っていることがあるんです。

 あれはまず、『禍品工藝舎(まがしなこうげいしゃ)』が世に送り出した、“宿り手箱(やどりてばこ)”と呼ばれる品でした。

 その箱の正体が、結局なんだったのか――それは、わたしにもわかりません。

 けれど、ほんのわずかでも知っていることなら、あります。

 まず、『宿り手箱』とは――


  *


 優しい雨粒が窓ガラスをシトシトと伝う、まどろみの午後――。

 レトロな喫茶店の中は、まるで時間さえも溶けてしまったかのように、穏やかだった。

 カウンター越しのマスターの背には、昭和の時代に取り残されたままの、趣あるアンティーク時計が掛かっている。

 二人の女性客だけが静かに座っていて、ほかに客の姿はない。店内には、ゆったりとしたピアノの旋律が静かに流れていた。

 色褪せたベロア張りの椅子は、それでもなお美しく、現代の喧騒を忘れさせるような、静謐な空気に包まれていた。


「……ねぇ? 突然ですが、あなたは『鑿岩機(さくがんき)』って知ってます?」


 目の前の女性に、嫌がらせのように、不穏な単語を投げかけてみる。

 女性はきょとんとした顔のまま、少し考え、やがて言葉を並べました。


 ――え? 鑿岩機って、建設現場で使われる機械じゃないんですか?


「ふふっ、さすがですね。朽木さん、見事に正解です」


 じゃあ、あれをですよ?


 “自分の顔面に使われたら”


 ――あなたは、一体どう思いますか?


「ごめんなさい。わたし、もうずっと、情緒不安定で。人に優しくする余裕がないんです……。」


 ――朽木さん、あなたは、わたしのパートナーがすでにこの世を去っていることはご存知ですよね?


 わたしの、たった一人の大切な人。

 「ひまり」がいなくなってから、わたしの心はまるで、鑿岩機で穿たれたような鈍くて激しい痛みに満たされました。


 ――わたしはね、ひまりのことが何よりも大切だった。


 季節がいくつも過ぎる間、光のない部屋で、わたしはほとんど呼吸の仕方すら忘れていました。

 ひまりが大切にしていたひまわりも、今では鉢の中で乾いた音を立てているだけ……。

 やがて、毎朝水をやる手も止まり、生きる意味さえ見失ってしまったのです。


 ――そんな時でした。あの“奇妙な箱”を拾ったのは。


 薄い銀色の金属製で、どこか懐かしいような、それでいて嫌な感じのする箱。

 なぜか捨てられず、わたしはそれを家へ持ち帰ってしまいました。


 その夜、部屋の隅に置かれた箱から、誰かの“声”が聞こえました。


「……おはよう、みお」


 聞き間違いかと思いました。今この家には、わたししかいないのに。

 でも違った。確かに耳で“聞いて”しまったのです。


 澄んでいて、あたたかくて、語尾を少し甘やかす――ひまりの声。


「……また、会えたね」


 思わず箱を凝視しました。

 それは、喜びとも恐怖とも違う、ただただ、息を呑んで動けなくなる感覚でした。

 蓋は一度も開いていない。でも、確かにその中から声がしました。


 心のどこかで「おかしい」と思いながら、それ以上にひまりとの再会が嬉しかった。


 ……涙が、勝手に、ぽろぽろとこぼれてきました。


 あんな声、ひまり以外の誰にも出せるはずがなかったから。


「ずっと、みおのそばにいたよ。……今も、これからも」


 その言葉に思わず箱へ手を伸ばしかけて、でも、途中で止めました。


 ――開けてはいけない。


 そう、本能で察してしまうほど、その箱は“とてつもない存在感”を放っていました。

 開けた瞬間、“すべて”が終わる。あるいは始まってしまう――

 そんな確信すら湧いてきたのです。


 それから、箱はまるで“ひまり”にでもなったかのように、毎日わたしに語りかけてきました。


「今日も、ちゃんと起きられた?」

「外は晴れてるよ。ひまわり、日に当ててあげなきゃ」

「……ごはん、食べてね。食べないと、また倒れちゃうよ」


 わたしは、ただ黙ってその声を聞いていました。

 返事など、とてもできませんでした。


 見るも無惨な化け物のようなわたしには、そんな優しさを受け取る資格などなかった。


 でも、ある日。


「……ねぇ、あたしのこと、本当に好きだった?」


 今まで聞かれたことのない、嫌な問い。

 言葉に詰まったその時、箱から別の“声”が聞こえてきました。


「……嘘つき」

「嘘つき……嘘つき……」


 それは明らかに、ひまりとは違う、ざらついた、濁った声。


 まるで不気味なモーター音のように、耳の奥を這いずり回る、呪詛めいた声。


 金属を引っかくような音が、じわじわと大きくなる。


「あたしを捨てたくせに。ねぇ、覚えてる? あの時のこと、忘れたなんて――言わせない」


 その声に、わたしの体はびくりと震え、喉の奥が焼けるように乾いていく。思わず、腕を指先でかきむしっていました。


「ふたりで逃げようって言ったの、あんたでしょ? “どっちも好き”だなんて――笑わせないでよ」

「あたしが、どれだけあんたを……」


 耳を(さいな)んでいた音が、不意に止みました。

 虚ろな部屋には、わたしの荒い息遣いだけが残っています。


 しばらくして、また“ひまり”の声が響きました。


「ごめんね。……驚かせちゃった?」


 まるで、何事もなかったかのように。


 それ以降、箱の中の声は混ざり合い、交互にわたしを裂くようになりました。


「あなたに、生きてほしいの」

「死ねばいいのに。一緒に地獄へ堕ちてよ」

「また笑える日がきっと来る」

「笑ってたじゃない。あの子の前で、あたしを裏切って――」


 昼と夜のように、優しさと憎しみが交差していました。

 どちらの声が本当なのか、もうわたしにはまったくわかりませんでした。


 孤独な部屋に響く二つの声がぶつかるたび、頭がきしむように痛み、わたしは叫びそうになりました。


「あなたを、絶対に助けるから」

「あなたを、絶対に許さない」


 ――その時でした。


 あの時の記憶が、突然、よみがえったのです。


 ブレーキ音。割れたガラス。血の匂い。

 助手席の、垂れた手。

 唇は、最後まで、何かを訴えようとしていました。


「あたしを……見捨てないでよ」


 ……わかりません。


 それが最後の言葉だったのか、伸ばされた手を振り払ってしまったのか。


 ただ一つ確かなのは、


 ――わたしは、何かを間違えた。


 ――わたしは、何かを、失った。


 だから、心には、ぽっかりと大きな穴が空いてしまったのです。


 その夜、箱が小さく音を立てました。


 蓋が、ほんのわずかに開いていました。


 中には、ひまりが育てていたのと同じ、たくさんの“ひまわり”。

 それがひとつ、またひとつと、さらさらと崩れていきました。


 乾いた花弁が舞い落ち、箱の中から光が失われていく。

 最後の一輪が崩れた瞬間――


 そこに、小さな人影が現れました。


 “あの人”でした。


「……もう、会えなくなるね」


 そう言って、ひまりは少し拗ねたように唇を尖らせてから、肩をすくめて、手を振ってくれました。


「でも、これでやっと、あなたは――“生きる”ことができる。ね?」


「どういう意味……?」


 問いかけると、ひまりは微笑み、囁きました。


「……待ってるよ。ずっと――先に、天国で」


 その瞬間、背後から割り込む声。


「そんなところには行かせない……。あんたに待ってるのは、地獄だよ。またね、あたしの――最愛の人」


 やがて、すべてが静まり返りました。


 わたしは、ひまわりの鉢を両手で抱きしめました。

 中はもう、枯れ果てていたけれど。

 でも、それでも――確かに、あたたかかった。


 まるで、別れの言葉を、ぎゅっと抱きしめるような温もりが、そこに宿っていました。


  *


 わたしの話は、以上です。

「……朽木さん、わたしは、何かあなたのお役に立てたでしょうか?」


 えっ? わたしですか?

 禍品工藝舎(まがしなこうげいしゃ)の品について、どう思ったかって?


 うーん、正直に言っていいんですか?


 ……構わず言ってほしい? それじゃ、言わせていただきますね。


「“この世界に、本当に真実なんてあるんですかね?”」


 ――朽木さん、

 あなた自身が、自分のことすらわかっていないというのに。


 その証拠に……


「ほら、今もあなたの肩に“誰か”の“手”が置かれていますよ――」

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。


ご覧いただき、心より感謝申し上げます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ