読書6
読書メモ(2022年1月~12月)
22.01.01堀田孝之『気がつけば警備員になっていた。』(笠倉出版社、2021年)
22.01.02石井妙子『女帝 小池百合子』(文藝春秋、2020年)
22.01.03内田樹『戦後民主主義に僕から一票』(SB新書562、2021年)
22.01.04小山昇『会社の数字の使い方』(KADOKAWA、2021年)
22.01.05呉座勇一『頼朝と義時』(講談社現代新書2636、2021年)(5)
22.01.06岩井勇気『僕の人生には事件が起きない』(新潮社、2019年)
22.01.07板野博行『眠れないほどおもしろい吾妻鏡』(王様文庫、2021年)
22.01.08岩井勇気『どうやら僕の日常生活はまちがっている』(新潮社、2021年)
22.01.09岩田雅彦『あぶない英語』(幻冬舎新書581、2020年)
22.01.10光浦靖子『50歳になりまして』(文藝春秋、2021年)(10)
22.01.11土田陽介『ドル化とは何か』(ちくま新書1433、2019年)
22.01.12佐藤優『新世紀「コロナ後」を生き抜く』(新潮社、2021年)
22.01.13池上彰『日本の戦後を知るための12人』(文藝春秋、2019年)
22.01.17和田靜香『選挙活動、ビラ配りからやってみた。』(左右社、2021年)
22.01.18山極寿一/小川洋子『ゴリラの森、言葉の海』(新潮文庫、2021年)(15)
22.01.19斎藤環/佐藤優『なぜ人に会うのはつらいのか』(中公新書ラクレ750、2022年)
22.01.20鈴木智彦『ヤクザと原発』(文春文庫、2014年)
22.01.21ジェーン・スー『私がオバさんになったよ』(幻冬舎文庫、2021年)
22.01.24西村京太郎『消えたタンカー 新装版』(光文社文庫、2018年)
22.01.25池上彰『高校生からわかる原子力』(集英社文庫、2017年)(20)
22.01.26丹羽宇一郎/藤井聡太『考えて、考えて、考える』(講談社、2021年)
22.01.27細井智彦『「使える人材」を見抜く採用面接』(高橋書店、2021年)
22.01.30原浩『やまのめの六人』(KADOKAWA、2021年)
22.01.31浅倉秋成『六人の嘘つきな大学生』(KADOKAWA、2021年)
22.02.01コムドットやまと『聖域』(KADOKAWA、2021年)(25)
22.02.02伏尾美紀『北緯43度のコールドケース』(講談社、2021年)
22.02.03砂川文次『ブラックボックス』(講談社、2022年)
22.02.04春風亭小朝『菊地寛が落語になる日』(文藝春秋、2022年)
22.02.05今村翔吾『塞王の楯』(集英社、2021年)
22.02.06情報文化研究所『情報を正しく選択するための認知バイアス事典』(フォレスト出版、2021年)(30)
22.02.07藤屋伸二監修『13歳から分かる!人を動かす』(日本図書センター、2022年)
22.02.08水野俊平『韓国の歴史』(河出書房新社、2021年)
22.02.09落合陽一『落合陽一34歳、「老い」と向き合う』(中央法規、2021年)
22.02.10井原忠正『三河雑兵心得壱 足軽仁義』(双葉文庫、2020年)
22.02.11夢枕獏他『人間って何ですか?』(集英社新書、2014年)(35)
22.02.12星野源『いのちの車窓から』(角川文庫、2022年)
22.02.14中野信子『サイコパス』(文春新書1094、2016年)
22.02.15森永康平『誰も教えてくれないお金と経済のしくみ(あさ出版、2021年)
22.02.16池上彰『池上彰の世界の見方 中国』(小学館、2021年)
22.02.17ヨビノリたくみ『難しい数式はまったくわかりませんが、量子力学を教えてください!』(SBクリエィティブ、2021年)(40)
22.02.18石川優実『もう空気なんて読まない』(河出書房新社、2021年)
22.02.19小島庸平『サラ金の歴史』(中公新書2634、2021年)
22.02.21藤田晋/堀江貴文『心を鍛える』(KADOKAWA、2022年)
22.02.22ヤマザキマリ『ヤマザキマリ対談集』(集英社、2021年)
22.02.23田尻賢誉『明徳義塾・馬淵史郎のセオリー』(ベースボール・マガジン社、2021年)(45)
22.02.24村上世彰/西原理恵子『世界で一番カンタンな投資とお金の話』(文春文庫、2022年)
22.02.25吉野実『「廃炉」という幻想』(光文社新書1181、2022年)
22.02.26内田樹『複雑化の教育論』(東洋館出版社、2022年)
22.02.28内田樹/姜尚中『新世界秩序と日本の未来』(集英社新書1074、2021年)
22.03.03村上陽一郎『エリートと教養』(中公新書ラクレ753、2022年)(50)【3100】
22.03.07木村幹『誤解しないための日韓関係講義』(PHP新書1297、2022年)
22.03.08ジェーン・スー『ひとまず上出来』(文藝春秋、2021年)
22.03.09石平『習近平 独裁王朝に待つ悲惨な末路』(宝島社、2022年)
22.03.10宮下規久朗/佐藤優『美術は宗教を超えるか』(PHP研究所、2021年)
22.03.15島本理生他『はじめての』(水鈴社、2022年)(55)
22.03.16日本の新常識研究会『令和の新常識』(PHP文庫、2019年)
22.03.17牧田善二『糖質中毒』(文春新書1349、2022年)
22.03.22ヤマザキマリ『ヤマザキマリの人生談義』(毎日新聞出版、2021年)
22.03.25阿津川辰海『紅蓮館の殺人』(講談社タイガ、2019年)
22.03.26石弘之『砂戦争』(角川新書、2020年)(60)
22.03.27澤村伊智『予言の島』(角川ホラー文庫、2021年)
22.03.28門井慶喜『信長、鉄砲で君臨する』(祥伝社、2022年)
22.04.18大塚ひかり『うん古典』(新潮社、2021年)
22.06.04東京大学東洋文化研究所図書室編『はじめての漢籍』(汲古書院、2011年)
22.07.11内田隆三『ロジャー・アクロイドはなぜ殺される?』(岩波書店、2013年)(65)
22.07.12新山直広他/編『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる』(学芸出版社、2022年)
22.08.01伊藤洪二『図書館のための和漢古書目録法入門』(樹村房、2019年)
22.08.11芦原すなお『デンデケ・アンコール』(作品社、2021年)
22.08.15橋口侯之介『和本への招待』(角川選書492、2011年)
22.08.22牧野知弘『マイホーム価値革命』(NHK出版新書519、2017年)(70)
22.09.08原田宗典『やや黄色い熱をおびた旅人』(岩波書店、2018年)
22.09.11佐藤優『創価学会と平和主義』(朝日新書481、2014年)
22.09.12池澤夏樹『ワカタケル』(日本経済新聞出版、2020年)
22.09.13田原総一朗『創価学会』(毎日新聞出版、2018年)
22.09.15稲田豊史『『こち亀』社会論』(イースト・プレス、2020年)(75)
22.09.19別冊宝島編集部『人間▪田中角栄』(宝島社、2018年)
22.09.20立花隆『サピエンスの未来』(講談社現代新書2605、2021年)
22.09.21片桐一男『阿蘭陀通詞』(講談社学術文庫、2021年)
22.09.25遠野遥『教育』(河出書房新社、2022年)
22.10.01立花隆『立花隆の最終講義』(文春新書1335、2021年)(80)
22.10.08今野敏『ボーダーライト』(小学館、2021年)
22.10.10今野敏『寮生』(集英社、2015年)
22.10.20橋下徹『異端のすすめ』(SB新書501、2020年)
22.10.24今野敏『天を測る』(講談社、2020年)
22.10.25高山正也『図書館の日本文化史』(ちくま新書1682、2022年)(85)
22.10.26今野敏『プロフェッション』(講談社、2015年)
22.10.30今野敏『大義 横浜みなとみらい署暴対係』(徳間書店、2021年)
22.11.05今野敏『ロータスコンフィデンシャル』(文藝春秋、2021年)
22.11.12今村翔吾『八本目の槍』(新潮社、2019年)
22.11.15近藤正高『ビートたけしと北野武』(講談社現代新書2417、2017年)(90)
22.11.16澁谷知美/清田隆之『どうして男はそうなんだろうか会議』(筑摩書房、2022年)
22.11.17羽田圭介『滅私』(新潮社、2021年)
22.11.18橋下徹『実行力』(PHP新書1186、2019年)
22.11.19橋下徹『交渉力』(PHP新書1220、2020年)
22.11.20中野三敏『和本のすすめ』(岩波新書1336、2011年)(95)
22.12.01矢部宏治『知ってはいけない』(講談社現代新書2439、2017年)
22.12.02矢部宏治『知ってはいけない2』(講談社現代新書2499、2018年)
22.12.03吉行淳之介/吉行理恵『驟雨・小さな貴婦人』(春陽堂書店、2021年)
22.12.04佐藤賢一『日蓮』(新潮社、2021年)
22.12.05坂出祥伸『中国古典を読む はじめの一歩』(集広舎、2008年)(100)【3150】