表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読書と映画  作者: 録画
6/14

読書5

読書メモ(2021年1月~12月)

21.01.01坂西優/山田優『自動翻訳大全』(三才ブックス、2020年)

21.01.02水月昭道『子どもの道くさ』(東信堂、2006年)

21.01.03江戸川乱歩『怪人二十面相 私立探偵 明智小五郎』(新潮文庫、2016年)

21.01.04阿刀田高『漱石を知っていますか』(新潮文庫、2020年)

21.01.05古市憲寿『絶対に挫折しない日本史』(新潮新書876、2020年)(5)

21.01.06酒井順子『源氏姉妹』(新潮文庫、2019年)

21.01.07歌野晶午『密室殺人ゲーム王手飛車取り』(講談社文庫、2010年)

21.01.08東京新聞社会部『兵器を買わされる日本』(文春新書1244、2019年)

21.01.09吉原珠央『自分のことは話すな』(幻冬舎新書566、2019年)

21.01.10岩田亮子『日本人の9割が知らずに使っている日本語』(青春新書、2020年)(10)

21.01.11安宿緑『韓国の若者』(中公新書ラクレ701、2020年)

21.01.12木村義和『コンビニの闇』(ワニブックス[PLUS]新書310、2020年)

21.01.13我孫子武丸『新装版 殺戮にいたる病』(講談社文庫、2017年)

21.01.14吉見俊哉『大学という理念 絶望のその先へ』(東京大学出版会、2020年)

21.01.15西村京太郎『新装版 殺しの双曲線』(講談社文庫、2012年)(15)

21.01.16新津きよみ『二年半待て』(徳間文庫、2017年)

21.01.17須田慎一郎『コロナ後の日本経済』(MdN新書009、2020年)

21.01.18更科功『残酷な進化論』(NHK出版新書604、2019年)

21.01.19奈落一騎『江戸川乱歩語辞典』(誠文堂新光社、2020年)

21.01.20堤未果『日本が売られる』(幻冬舎新書517、2018年)(20)

21.01.21織田哲司他編『学びて厭わず、教えて倦まず』(辰巳出版、2020年)

21.01.22佐藤優『危機の正体』(朝日新書780、2020年)

21.01.23宮武久佳『「社会人教授」の大学論』(青土社、2020年)

21.01.24伊藤亜聖『デジタル化する新興国』(中公新書2612、2020年)

21.01.25小林ゆみ『君が代を歌えなかった私が、政治を目指した理由』(WAC、2020年)(25)

21.01.26押井守『押井守のニッポン人って誰だ!?』(東京ニュース通信社、2020年)

21.01.27倉知淳『作家の人たち』(幻冬舎、2019年)

21.01.28池上彰『私たちはどう働くべきか』(徳間書店、2020年)

21.01.29マレーナ&ベアタ・エルンマン/グレタ&スヴァンテ・トゥーンベリ『グレタ たったひとりのストライキ』(海と月社、2019年)

21.01.30今野敏『帝都争乱 サーベル警視庁2』(角川春樹事務所、2020年)(30)

21.01.31堀江貴文『将来の夢なんか、いま叶えろ。』(実務教育出版、2020年)

21.02.01高部大問『ドリーム・ハラスメント』(イースト新書124、2020年)

21.02.02池上彰『日本VS韓国 対立がなくならない本当の理由』(文藝春秋、2020年)

21.02.03田中淳夫『獣害列島』(イースト新書127、2020年)

21.02.04内田樹編『ポストコロナ期を生きるきみたちへ』(晶文社、2020年)(35)

21.02.05内田樹『コモンの再生』(文藝春秋、2020年)

21.02.06五味洋治他『日本のコロナ致死率は、なぜ欧米よりも圧倒的に低いのか?』(宝島社、2020年)

21.02.07萱野稔人『名著ではじめる哲学入門』(NHK出版新書633、2020年)

21.02.08教育新聞編『FUTURE EDUCATION!』(岩波書店、2020年)

21.02.09山本康正『2025年を制覇する破壊的企業』(SB新書525、2020年)(40)

21.02.10ペマ・ギャルポ『日本人が知らない中国の民族抹殺戦略』(扶桑社新書355、2020年)

21.02.11中村淳彦/藤井達夫『日本が壊れる前に』(亜紀書房、2020年)

21.02.12ひろゆき『叩かれるから今まで黙っておいた「世の中の真実」』(三笠書房、2020年)

21.02.13東野圭吾『ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人』(光文社、2020年)

21.02.14山田昌弘『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか?』(光文社新書1067、2020年)(45)

21.02.15井沢元彦『お金の日本史』(KADOKAWA、2020年)

21.02.16内田樹/岩田健太郎『コロナと生きる』(朝日新書783、2020年)

21.02.17加谷珪一『日本は小国になるが、それは絶望ではない』(KADOKAWA、2020年)

21.02.18山本史郎『翻訳の授業』(朝日新書768、2020年)

21.02.19阿津川辰海『透明人間は密室に潜む』(光文社、2020年)(50)【2800】

21.02.20夫馬賢治『データでわかる2030年地球のすがた』(日経プレミアムシリーズ430、2020年)

21.02.21ビートたけし『弔辞』(講談社、2020年)

21.02.22岩村充『ポストコロナの資本主義』(日本経済新聞出版、2020年)

21.02.23岡田温司『西洋美術とレイシズム』(ちくまプリマー新書365、2020年)

21.02.24西野亮廣『ゴミ人間』(KADOKAWA、2020年)(55)

21.02.25白川司『日本学術会議の研究』(WAC、2020年)

21.02.26池上彰/的場昭弘『いまこそ「社会主義」』(朝日新書794、2020年)

21.02.27本郷和人/井沢元彦『疫病の日本史』(宝島社新書588、2020年)

21.02.28今村翔吾『じんかん』(講談社、2020年)

21.03.01宮崎正弘『こう読み直せ!日本の歴史』(WAC、2020年)(60)

21.03.02日向奈くらら『私の友達7人の中に、殺人鬼がいます。』(角川ホラー文庫、2020年)

21.03.03百田尚樹『野良犬の値段』(幻冬舎、2020年)

21.03.04山下祐介『地域学をはじめよう』(岩波ジュニア新書927、2020年)

21.03.05藻谷浩介/寺本英仁『東京脱出論』(ブックマン社、2020年)

21.03.06荻原博子『郵便局はあぶない』(SB新書515、2020年)(65)

21.03.07播田安弘『日本史サイエンス』(講談社ブルーバックス、2020年)

21.03.08出口治明/上野千鶴子『あなたの会社、その働き方は幸せですか?』(祥伝社、2021年)

21.03.09宇佐見りん『推し、燃ゆ』(河出書房新社、2020年)

21.03.10高橋洋一/石平『天国と地獄に向かう世界』(ビジネス社、2021年)

21.03.11森口朗『税をむさぼる人々』(扶桑社新書362、2021年)(70)

21.03.12荒川和久/中野信子『「一人で生きる」が当たり前になる社会』(ディスカヴァー携書226、2020年)

21.03.13萩原博子『保険ぎらい』(PHP新書1211、2020年)

21.03.14嘉悦洋『その犬の名を誰も知らない』(小学館集英社プロダクション、2020年)

21.03.15塩田武士『デルタの羊』(KADOKAWA、2020年)

21.03.16西村能一『科学の名著50冊が1冊でざっと学べる』(KADOKAWA、2020年)(75)

21.03.17東浩紀『ゲンロン戦記』(中公新書ラクレ709、2020年)

21.03.18橘木俊詔『大学はどこまで「公平」であるべきか』(中公新書ラクレ714、2021年)

21.03.19古森義久/門田隆将『崖っ淵に立つ日本の決断』(PHP研究所、2020年)

21.03.20今野敏『オフマイク』(集英社、2020年)

21.03.21小坪遊『「池の水」抜くのは誰のため?』(新潮新書879、2020年)(80)

21.03.22田尻賢誉『本気でぶつかり本気にさせる 大野康哉』(ベースボール・マガジン社、2020年)

21.03.23相原博昭/奥原正明『文系・理系対談 日本のタコ壺社会』(日経プレミアシリーズ447、2020年)

21.03.24安田登『野の古典』(紀伊國屋書店、2021年)

21.03.25藤原帰一/石田衣良『世界一ポップな国際ニュースの授業』(文春新書1266、2021年)

21.03.26野口聡一/矢野顕子『宇宙に行くことは地球を知ること』(光文社新書1090、2020年)(85)

21.03.27NHKスペシャル取材班『たたかう免疫』(講談社、2021年)

21.03.28下田裕介『就職氷河期世代の行く先』(日経プレミアシリーズ431、2020年)

21.03.29横山光昭『長い老後のためのお金の基本』(ちくま新書1476、2020年)

21.03.30池上彰『なぜ、読解力が必要なのか?』(講談社+α新書、2020年)

21.03.31石平『漫画でわかった! 習近平と中国』(かや書房、2020年)(90)

21.04.01坂村健『イノベーションはいかに起こすか』(NHK出版新書634、2020年)

21.04.02朝日新聞取材班『分極社会アメリカ』(朝日新書802、2021年)

21.04.03成毛眞『2040年の未来予測』(日経BP、2021年)

21.04.04藤田紘一郎『免疫力』(ワニブックスPLUS新書295、2020年)

21.04.05今井むつみ『英語独習法』(岩波新書1860、2020年)(95)

21.04.06斎藤幸平『人新世の「資本論」』(集英社新書1035A、2020年)

21.04.07アンデシュ・ハンセン『スマホ脳』(新潮新書882、2020年)

21.04.08ビートたけし『コロナとバカ』(小学館新書390、2021年)

21.04.09歴本純一『妄想する頭 思考する手』(祥伝社、2021年)

21.04.10鹿島茂『この1冊、ここまで読むか!』(祥伝社、2021年)(100)【2850】

21.04.11近藤浩一『スウェーデン 福祉大国の深層』(水曜社、2021年)

21.04.12別府正一郎『アフリカ 人類の未来を握る大陸』(集英社新書1054、2021年)

21.04.13山本康正『世界標準のテクノロジー教養』(幻冬舎、2021年)

21.04.14岡本真『未来の図書館、はじめます』(青弓社、2018年)

21.04.15早野龍五『「科学的」は武器になる』(新潮社、2021年)(105)

21.04.16中村敏子『女性差別はどう作られてきたか』(集英社新書1052、2021年)

21.04.17木村由莉『もがいて、もがいて、古生物学者!!』(ブックマン社、2020年)

21.04.18武田邦彦『武器としての理系思考』(ビジネス社、2021年)

21.04.19山口周『自由になるための技術 リベルアーツ』(講談社、2021年)

21.04.20神野元基『人工知能時代を生き抜く子どもの育て方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)(110)

21.04.21高水裕一『時間は逆戻りするのか』(講談社ブルーバックス、2020年)

21.04.22小松光/ジェルミー・ラブリー『日本の教育はダメじゃない』(ちくま新書1549、2021年)

21.04.23高橋祥子『生命科学的思考』(ニューズピックス、2021年)

21.04.24谷本真由美『世界のニュースを日本人は何も知らない2』(ワニブックスPLUS新書315、2020年)

21.04.25鈴木哲也『学術書を読む』(京都大学学術出版会、2020年)(115)

21.04.26佐藤直樹『東京藝大で教わる西洋美術の見かた』(世界文化社、2021年)

21.04.27竹中平蔵『考えることこそ教養である』(クロスメディア・パブリッシング、2021年)

21.04.28松岡正剛『日本文化の核心』(講談社現代新書2566、2020年)

21.04.29下條正男『竹島VS独島』(ワニブックスPLUS新書319、2021年)

21.04.30大堀精一『小論文書き方と考え方』(講談社選書メチエ676、2018年)(120)

21.05.01石角友愛『“経験ゼロ”から始める AI時代の新キャリアデザイン』(KADOKAWA、2021年)

21.05.02太田あや『非進学校出身東大生が高校時代にしてたこと』(小学館、2020年)

21.05.03橋下徹/堀江貴文『生き方革命』(徳間書店、2021年)

21.05.04歌野晶午『密室殺人ゲーム2.0』(講談社文庫、2012年)

21.05.05鳥集徹『コロナ自粛の大罪』(宝島社新書604、2021年)(125)

21.05.06柴田剛『地獄の田舎暮らし』(ポプラ新書207、2021年)

21.05.07谷本真由美『日本人が知らない世界標準の働き方』(PHPエディターズ・グループ、2021年)

21.05.08中島聡『ニュー・エリートの時代』(KADOKAWA、2021年)

21.05.09東野圭吾『白鳥とコウモリ』(幻冬舎、2021年)

21.05.10アンドリュー・O・スミス『アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書』(SBクリエイティブ、2019年)(130)

21.05.11内田樹編『人口減少社会の未来学』(文春文庫、2021年)

21.05.12ひろゆき『1%の努力』(ダイヤモンド社、2020年)

21.05.13柴藤亮介編『「役に立たない」研究の未来』(柏書房、2021年)

21.05.14内村鑑三『人生、何を成したかよりどう生きるか』(文響社、2021年)

21.05.15早見和真『あの夏の正解』(新潮社、2021年)(135)

21.05.16浜矩子『スカノミクスに蝕まれる日本経済』(青春新書、2021年)

21.05.17藤森慎吾『PRIDELESS』(徳間書店、2021年)

21.05.18青木唯有『親が偏差値思考をやめれば、不思議なほどわが子は伸びる』(幻冬舎、2021年)

21.05.19宮口幸治『どうしても頑張れない人たち』(新潮新書903、2021年)

21.05.20村田沙耶香『地球星人』(新潮文庫、2021年)(140)

21.05.21生田哲『遺伝子のスイッチ』(東洋経済新報社、2021年)

21.05.22歌野晶午『密室殺人ゲーム・マニアックス』(講談社文庫、2015年)

21.05.23増田俊也『北海タイムス物語』(新潮文庫、2019年)

21.05.24小林よしのり/宮沢孝幸『コロナ脳』(小学館新書395、2021年)

21.05.25適菜収『コロナと無責任な人たち』(祥伝社新書628、2021年)(145)

21.05.26楡周平『バルス』(講談社文庫、2021年)

21.05.27みうらじゅん『「ない仕事」の作り方』(文春文庫、2018年)

21.05.28福田直之『内側から見た「AI大国」中国』(朝日新書814、2021年)

21.05.29加藤良太郎他『データサイエンティストの要諦』(幻冬舎メディアコンサルティング、2021年)

21.05.30川口マーン惠美『メルケル 仮面の裏側』(PHP新書1254、2021年)(150)【2900】

21.05.31伊藤清彦/内野安彦『本屋と図書館の間にあるもの』(郵研社、2021年)

21.06.01日本図書館協会図書館政策企画委員会編『図書館政策セミナー「公立図書館の所管問題を考える』(日本図書館協会、2020年)

21.06.02櫻田大造『「定年後知的格差」時代の勉強法』(中公新書ラクレ728、2021年)

21.06.03瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』(星海社新書160、2020年)

21.06.04五十嵐杏南『ヘンな科学』(総合法令出版、2020年)(155)

21.06.05井上真偽『その可能性はすでに考えた』(講談社文庫、2018年)

21.06.06大山一也『研修医のための金融リテラシー講座』(幻冬舎メディアコンサルティング、2021年)

21.06.07若林正恭『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』(文春文庫、2020年)

21.06.08小浜逸郎『まだMMTを知らない貧困大国日本』(徳間書店、2020年)

21.06.09桑島浩彰/川端由美『日本車は生き残れるか』(講談社現代新書2617、2021年)(160)

21.06.10雨宮処凛『コロナ禍、貧困の記録』(かもがわ出版、2021年)

21.06.11河上肇/佐藤優『現代語訳 貧乏物語』(講談社現代新書2372、2016年)

21.06.12佐藤優『高畠素之の亡霊』(新潮選書、2018年)

21.06.13木下武男『労働組合とは何か』(岩波新書1872、2021年)

21.06.14米澤穂信『黒牢城』(KADOKAWA、2021年)(165)

21.06.15中藤玲『安いニッポン』(日経プレミアシリーズ453、2021年)

21.06.16桐野夏生『日没』(岩波書店、2020年)

21.06.17バトラー後藤裕子『デジタルで変わる子どもたち』(ちくま新書1571、2021年)

21.06.18上林陽治『非正規公務員のリアル』(日本評論社、2021年)

21.06.19千田琢哉『新版 人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。』(日本実業出版社、2021年)(170)

21.06.20小林節『「人権」がわからない政治家たち』(日刊現代、2021年)

21.06.21井上智介『繊細な人の心が折れない働き方』(ナツメ社、2021年)

21.06.22夫馬賢治『超入門カーボンニュートラル』(講談社+α新書、2021年)

21.06.23江藤真規『母親が知らないとツライ「女の子」の育て方』(秀和システム、2019年)

21.06.24岡嶋裕史『思考からの逃走』(日経BP、2021年)(175)

21.06.25眞邊明人『もしも徳川家康が総理大臣になったら』(サンマーク出版、2021年)

21.06.26安井孝之『2035年「ガソリン車」消滅』(青春新書、2021年)

21.06.27水無田気流『「居場所」のない男、「時間」がない女』(ちくま文庫、2020年)

21.06.28中村文則『カード師』(朝日新聞出版、2021年)

21.06.29岩瀬達哉『キツネ目 グリコ森永事件全真相』(講談社、2021年)(180)

21.06.30三宅香帆『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』(笠間書院、2020年)

21.07.01メンタリストDaiGo『悩む力』(きずな出版、2021年)

21.07.02百田尚樹『百田尚樹の新・相対性理論』(新潮社、2021年)

21.07.03櫻井よしこ他『中国の暴虐』(WAC、2021年)

21.07.04猪谷千香『町の未来をこの手でつくる』(幻冬舎、2016年)(185)

21.07.05井沢元彦『汚れた「平和の祭典」』(ビジネス社、2021年)

21.07.06真梨幸子『私が失敗した理由は』(講談社文庫、2019年)

21.07.07井出英策『どうせ社会は変えられないなんてだれが言った?』(小学館、2021年)

21.07.08山里亮太『天才はあきらめた』(朝日文庫、2018年)

21.07.09堀和世『オンライン授業で大学が変わる』(大空出版、2021年)(190)

21.07.10ひろゆき『無敵の独学術』(宝島社、2021年)

21.07.11佐藤優⁄香山リカ『不条理を生きるチカラ』(ビジネス社、2020年)

21.07.12小林武彦『生物はなぜ死ぬのか』(講談社現代新書2615、2021年)

21.07.13與那覇潤『歴史なき時代に』(朝日新書821、2021年)

21.07.14黄文雄『ジェノサイドの中国史』(徳間書店、2021年)(195)

21.07.15相沢沙呼『invert』(講談社、2021年)

21.07.16佐藤優/ナイツ『人生にムダなことはひとつもない』(潮出版、2018年)

21.07.17西條奈加『心淋し川』(集英社、2020年)

21.07.18羽田圭介『Phantom』(文藝春秋、2021年)

21.07.19村上和雄『コロナの暗号』(幻冬舎、2021年)(200)【2950】

21.07.20浜田和幸『イーロン▪マスク 次の標的』(祥伝社新書632、2021年)

21.07.21濱田秀彦『仕事を教えることになったら読む本』(アルク、2021年)

21.07.25田中成之『改革の技術』(岩波書店、2004年)

21.07.26『THE21』編集部編『2030年 ビジネスの未来地図』(PHP研究所、2021年)

21.07.27原田マハ『リボルバー』(幻冬舎、2021年)(205)

21.07.28北村雄一『ダイオウイカvs.マッコウクジラ』(ちくま新書1566、2021年)

21.07.29松林弘治『シン・デジタル教育』(かんき出版、2021年)

21.07.30松下佳樹『30代サラリーマンが1日1時間で東大に合格した「超」効率勉強法』(彩図社、2021年)

21.07.31板倉俊之『月の炎』(新潮文庫、2021年)

21.08.01永田利彦『ダイエットをしたら太ります。』(光文社新書1145、2021年)(210)

21.08.02熊代亨『何者かになりたい』(イースト・プレス、2021年)

21.08.03明石要一『教えられること 教えられないこと』(さくら社、2021年)

21.08.04今村昌弘『兇人邸の殺人』(東京創元社、2021年)

21.08.05橘玲『無理ゲー社会』(小学館新書400、2021年)

21.08.06落合陽一『半歩先を読む思考法』(新潮社、2021年)(215)

21.08.07小川仁志『ジブリアニメで哲学する』(PHP文庫、2017年)

21.08.10メンタリストDaiGo『超報復力』(PHP研究所、2021年)

21.08.11池上彰他『とがったリーダーを育てる』(中公新書ラクレ738、2021年)

21.08.12知念実希人『硝子の塔の殺人』(実業之日本社、2021年)

21.08.13竹内悊『生きるための図書館』(岩波新書1783、2019年)(220)

21.08.14竹内久美子『ウエストがくびれた女は、男心をお見通し』(WAC、2021年)

21.08.15佐藤優監修『一生モノの教養が身につく世界の古典 必読の名作・傑作200冊』(宝島社、2020年)

21.08.16池上彰/山里亮太『知らないと恥をかく東アジアの大問題』(角川新書、2020年)

21.08.17高江洲敦『事件現場清掃人』(飛鳥新社、2020年)

21.08.18村井純/竹中直純『DX時代に考えるシン・インターネット』(インターナショナル新書080、2021年)(225)

21.08.19高橋洋一『嘘と感情で封殺された5つの日本の真実』(徳間書店、2021年)

21.08.20東海林さだお『マスクは踊る』(文藝春秋、2021年)

21.08.21今泉允聡『深層学習の原理に迫る』(岩波科学ライブラリー303、2021年)

21.08.22杉山大志『「脱炭素」は嘘だらけ』(産経新聞出版、2021年)

21.08.23氏原英明『甲子園は通過点です』(新潮新書920、2021年)(230)

21.08.24増村岳史『東京藝大美術学部 究極の思考』(クロスメディア・パブリッシング、2021年)

21.08.25三澤信也『図解いちばんやさしい最新科学』(彩図社、2021年)

21.08.26村上春樹/柴田元幸『本当の翻訳の話をしよう 増補版』(新潮文庫、2021年)

21.08.27中野剛志『思想の免疫力』(KKベストセラーズ、2021年)

21.08.29綿矢りさ『オーラの発表会』(集英社、2021年)(235)

21.08.30デイヴィッド・フィンケル『兵士は戦場で何を見たのか』(亜紀書房、2016年)

21.08.31内田樹『街場の芸術論』(青幻舎、2021年)

21.09.01田中秀明『ニッポンの財政』(スタンダーズ、2021年)

21.09.02有馬哲夫『「慰安婦」はみな合意契約をしていた』(WAC、2021年)

21.09.04荻原博子『私たちはなぜこんなに貧しくなったのか』(文藝春秋、2021年)(240)

21.09.05小林泰三『ドロシイ殺し』(創元推理文庫、2021年)

21.09.06樺沢紫苑『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』(あさ出版、2021年)

21.09.09堀江貴文『糖尿病が怖いので、最新情報を取材してみた』(祥伝社新書627、2021年)

21.09.10宮坂昌之『新型コロナ 7つの謎』(講談社ブルーバックス、2020年)

21.09.13櫻井よしこ『赤い日本』(産経セレクト、2021年)(245)

21.09.14佐久協『なぜ中国人はそう考えるのか』(出版芸術社、2021年)

21.09.20平松類『眼科医だけが知っている一生視力を失わない50の習慣』(SB新書556、2021年)

21.09.21百田尚樹『アホか。』(新潮新書921、2021年)

21.09.22コウイチ『最悪な一日』(KADOKAWA、2021年)

21.09.23河野太郎『日本を前に進める』(PHP新書1274、2021年)(250)【3000】

21.09.24斜線堂有紀『廃遊園地の殺人』(実業之日本社、2021年)

21.09.25茂木健一郎『脳科学者が教える最高の選択』(徳間書店、2021年)

21.09.26西岡力『日韓「歴史認識問題」の40年』(草思社、2021年)

21.09.27長部三郎『伝わる英語表現法』(岩波新書765、2001年)

21.09.28橋爪大三郎/中田考『中国共産党帝国とウイグル』(集英社新書1084、2021年)(255)

21.09.29堀江貴文『やりきる力』(学研プラス、2021年)

21.09.30伊藤弘了『仕事と人生に効く教養としての映画』(PHP研究所、2021年)

21.10.01中野雅至『なぜ若者は理由もなく会社を辞められるのか?』(扶桑社新書406、2021年)

21.10.02杉山大志/編『SDGsの不都合な真実』(宝島社、2021年)

21.10.03ひろゆき『僕が親ならこう育てるね』(扶桑社、2021年)(260)

21.10.06岡崎琢磨『Butterfly World 最後の六日間』(双葉社、2021年)

21.10.07福島香織『習近平「文革2.0」の恐怖支配が始まった』(ビジネス社、2021年)

21.10.08藤田和恵『ハザードランプを探して』(扶桑社、2021年)

21.10.09ひろゆき『ラクしてうまくいく生き方』(きずな出版、2021年)

21.10.10歌野晶午『新装版 長い家の殺人』(講談社文庫、2008年)(265)

21.10.12加藤諦三『テレフォン人生相談』(ニッポン放送、2021年)

21.10.13澤田瞳子『輝山』(徳間書店、2021年)

21.10.18佐藤優『仕事に悩む君へ はたらく哲学』(マガジンハウス、2021年)

21.10.19養老孟司『AI支配でヒトは死ぬ。』(ビジネス社、2021年)

21.10.20堤未果『デジタル・ファシズム』(NHK出版新書655、2021年)(270)

21.10.21物江潤『入試改革はなぜ狂って見えるか』(ちくま新書1605、2021年)

21.10.25波頭亮『文学部の逆襲』(ちくま新書1603、2021年)

21.10.27岸田文雄『岸田ビジョン』(講談社+α新書、2021年)

21.10.28越川慎司『AI分析でわかったトップ5%社員の習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2020年)

21.10.29ビートたけし『顔面麻痺』(太田出版、1994年)(275)

21.10.30稲田幸久『駆ける 少年騎馬遊撃隊』(角川春樹事務所、2021年)

21.10.31池田清彦『平等バカ』(扶桑社新書405、2021年)

21.11.01大西泰斗『それわ英語ぢゃないだらふ』(幻冬舎、2021年)

21.11.02ひろゆき『誰も教えてくれない日本の不都合な現実(きずな出版、2021年)

21.11.03和田静香/小川淳也『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか?国会議員に聞いてみた。』(左右社、2021年)(280)

21.11.04田中修『植物のすさまじい生存競争』(SBビジュアル新書、2020年)

21.11.05兼近大樹『むき出し』(文藝春秋、2021年)

21.11.06酒井敏『野蛮な大学論』(光文社新書1162、2021年)

21.11.07原田ひ香『三千円の使いかた』(中公文庫、2021年)

21.11.08小林真大『やさしい文学レッスン』(雷鳥社、2021年)(285)

21.11.09猪瀬直樹『カーボンニュートラル革命』(ビジネス社、2021年)

21.11.10田原総一朗『自民党政権はいつまで続くのか』(河出新書038、2021年)

21.11.22堀江重郎『LOH症候群』(角川新書、2021年)

21.11.23内田樹『コロナ後の世界』(文藝春秋、2021年)

21.11.24鈴木忠平『嫌われた監督』(文藝春秋、2021年)(290)

21.11.25長江俊和『掲載禁止』(新潮文庫、2018年)

21.11.26與那覇潤『知性は死なない』(文春文庫、2021年)

21.11.30白秋社編集チーム『未婚化する日本』(白秋社、2021年)

21.12.01長江俊和『出版禁止 死刑囚の歌』(新潮文庫、2021年)

21.12.02佐藤優『地政学入門』(角川新書、2021年)(295)

21.12.08西井開『「非モテ」からはじめる男性学』(集英社新書、2021年)

21.12.09上野千鶴子/鈴木涼美『限界から始まる』(幻冬舎、2021年)

21.12.13大日本帝国の謎検証委員会編『太平洋戦争 通説のウソ』(彩図社、2017年)

21.12.15中川右介『江戸川乱歩と横溝正史』(集英社文庫、2020年)

21.12.16ぺいんと『だから僕は大人になれない』(KADOKAWA、2021年)(300)【3050】

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ