読書3
読書メモ(2016年1月~12月)★請求記号有り
16.01.01阿刀田高『源氏物語を知っていますか』(新潮文庫、2015年)
16.01.02知念実希人『仮面病棟』(実業之日本社文庫、2015年)
16.01.03上野千鶴子『おひとりさまの最期』(朝日新聞出版、2015年)
16.01.04沢木耕太郎『キャパの十字架』(文春文庫、2015年)第17回司馬遼太郎賞受賞
16.01.05萱野稔人『成長なき時代のナショナリズム』(角川新書、2015年)(5)
16.01.06内田樹/福島みずほ『「意地悪」化する日本』(岩波書店、2015年)
16.01.07竹中平蔵/高橋洋一『日本経済のシナリオ』(KADOKAWA、2014年)
16.01.08井村雅代『シンクロの鬼と呼ばれて』(新潮文庫、2015年)
16.01.09米澤穂信『真実の10メートル手前』(東京創元社、2015年)
16.01.10井上麻紀『教師の心が折れるとき』(大月書店、2015年)(10)
16.01.11清水真人『財務省と政治』(中公新書2338、2015年)・財務省は為替介入を自らの専権事項と考えており、竹中もこの「聖域」には口出しできなかった。〇三年一月、国際金融を担当する次官級の財務官が黒田東彦から溝口善兵衛に交代した。溝口は〇四年三月までの一年余、三五兆円の円売りドル買いの市場介入という「史上最大の作戦」を敢行。米誌『ビジネスウィーク』から「ミスター・ドル」と呼ばれた。(P144)
16.01.12山崎将志『残念なエリート』(日経プレミアシリーズ278、2015年)
16.01.13安東能明『撃てない警官』(新潮文庫、2013年)柴崎令司警部(36)/第63回日本推理作家協会賞短編部門受賞
16.01.14池井戸潤『下町ロケット2 ガウディ計画』(小学館、2015年)
16.01.15村上春樹『ラオスにいったい何があるというんですか? 紀行文集』(文藝春秋、2015年)(15)
16.01.16前川修満『会計士は見た!』(文藝春秋、2015年)
16.01.17澤田瞳子『日輪の賦』(幻冬舎、2013年)
16.01.18真山仁『当確師』(中央公論新社、2015年)
16.01.19北村薫『太宰治の辞書』(新潮社、2015年)
16.01.20出口治明『人生を面白くする本物の教養』(幻冬舎新書391、2015年)(20)【1950】
16.01.21荒木源『大脱走』(小学館、2015年)
16.01.22白石一郎『海狼伝』(文春文庫、2015年)
16.01.23筏井哲治『「売れない時代」に売りまくる! 超実践的「戦略思考」』(講談社+α文庫、2014年)
16.01.24清武英利『しんがり 山一證券最後の12人』(講談社+α文庫、2015年)
16.01.25原宏一『天下り酒場』(祥伝社文庫、2007年)(25)
16.01.26松岡圭祐『水鏡推理』(講談社文庫、2015年)
16.01.27深緑野分『戦場のコックたち』(東京創元社、2015年)
16.01.28井戸まさえ『無戸籍の日本人』(集英社、2016年)
16.01.29仁志敏久『プロ野球 見えないファインプレー論』(SB新書324、2015年)
16.01.30三上延『江ノ島西浦写真館』(光文社、2015年)(30)
16.01.31松下直子『採用・面接で「採ってはいけない人」の見きわめ方』(同文舘出版、2012年)
16.02.01さくら剛『世界のニュースなんてテレビだけでわかるか!ボケ!!…でも本当は知りたいかも。』(いろは出版、2015年)
16.02.02中村儀一『会社の中身がまるごと見える!「会計力」のツボ』(青春出版社、2015年)
16.02.04高村正彦/島田春香『選挙ってなんだろう!? 18歳からの政治学入門』(PHP研究所、2015年)
16.02.05古市憲寿『保育園義務教育化』(小学館、2015年)(35)
16.02.06岸本佐知子他『『罪と罰』を読まない』(文藝春秋、2015年)
16.02.07赤川次郎『セーラー服と機関銃』(角川文庫、1981年)星泉
16.02.11池井戸潤『果つる底なき』(講談社文庫、2001年)第44回江戸川乱歩賞受賞/伊木遥/坂本健司/柳葉菜緒
16.02.12石原慎太郎『天才』(幻冬舎、2016年)
16.02.13佐藤正午『鳩の撃退法 上』(小学館、2014年)第6回山田風太郎賞受賞/津田伸一(40)
16.02.14佐藤正午『鳩の撃退法 下』(小学館、2014年)
16.02.15おおたとしまさ『ルポ塾歴社会』(幻冬舎新書406、2016年)
16.02.16茂木健一郎/羽生善治『「ほら、あれだよ、あれ」がなくなる本』(徳間書店、2015年)
16.02.17大村大次郎『お金の流れでわかる世界の歴史』(KADOKAWA、2015年)
16.02.18徳勝礼子『マイナス金利 ハイパー・インフレよりも怖い日本経済の末路』(東洋経済新報社、2015年)(45)
16.02.19舘野仁美『エンピツ戦記 誰も知らなかったスタジオジブリ』(中央公論新社、2015年)
16.02.20安田隆夫『安売り王一代 私の「ドン・キホーテ」人生』(文春新書1052、2015年)
16.02.21今野敏『隠蔽捜査』(新潮文庫、2008年)吉川英治文学新人賞受賞/竜崎伸也/伊丹俊太郎
16.02.22安東能明『出署せず』(新潮文庫、2014年)
16.02.23松岡圭祐『水鏡推理Ⅱ インパクトファクター』(講談社文庫、2016年)水鏡瑞希/如月智美/文献引用影響率(50)
16.02.24乾くるみ『新装版 塔の断章』(講談社文庫、2012年)辰巳まるみ/十河香織/天童太郎
16.02.25浅羽通明『「反戦・脱原発リベラル」はなぜ敗北するのか』(ちくま新書1168、2016年)
16.02.26井上章一『京都ぎらい』(朝日新書531、2015年)
16.02.27長岡弘樹『教場2』(小学館、2016年)風間公親/朝永恩美/桐沢篤/美浦亮真
16.02.28阿刀田高『ナポレオン狂』(講談社文庫、1982年)直木賞受賞/南沢金兵衞/村瀬氏(55)
16.02.29岩崎葉子『「個人主義」大国イラン』(平凡社新書786、2015年)
16.03.08中村計『無名最強甲子園』(新潮文庫、2016年)
16.03.13小保方晴子『あの日』(講談社、2016年)
16.03.14小山昇『1日36万円のかばん持ち』(ダイヤモンド社、2016年)
16.03.15酒井順子『子の無い人生』(KADOKAWA、2016年)(60)
16.03.21河合雅司『日本の少子化 百年の迷走』(新潮選書、2015年)
16.04.09池上彰『いま、君たちに一番伝えたいこと』(日本経済新聞出版社、2015年)
16.04.13八木雄二『中世哲学への招待』(平凡社新書069、2000年)★132||Y
16.04.14西林克彦『あなたの勉強法はどこがいけないのか?』(ちくまプリマー新書105、2009年)★371||N
16.04.15山田健『オオカミがいないと、なぜウサギが滅びるのか』(集英社インターナショナル、2015年)★468||ヤ(65)
16.04.16青木雄二『僕が最後に言い残したかったこと』(小学館、2003年)★304||アオ
16.04.21小国綾子『?が!に変わるとき 新聞記者、ワクワクする』(汐文社、2015年)★070||オ
16.04.22宮下奈都『羊と鋼の森』(文藝春秋、2016年)
16.04.23七月隆文『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』(宝島社文庫、2015年)南山高寿/福寿愛美
16.04.24村林守『地方自治のしくみがわかる本』(岩波ジュニア新書823、2016年)★318||ム(70)【2000】
16.04.25村上龍『オールド・テロリスト』(文藝春秋、2015年)
16.04.30雨宮処凛/他『下流中年 一億総貧困化の行方』(SB新書340、2016年)★367||カ
16.05.01香山リカ『リベラルですが、何か?』(イースト新書064、2016年)★309||カ
16.05.02安部龍太郎『等伯 上』(日本経済新聞出版社、2012年)
16.05.03安部龍太郎『等伯 下』(日本経済新聞出版社、2012年)(75)
16.05.04今野敏『果断 隠蔽捜査2』(新潮社、2007年)
16.05.08今野敏『疑心 隠蔽捜査3』(新潮社、2009年)
16.05.11沖大幹『東大教授』(新潮新書560、2014年)★377||オ
16.05.20東野圭吾『ゲームの名は誘拐』(光文社、2003年)
16.05.22今野敏『転迷 隠蔽捜査4』(新潮社、2011年)(80)
16.05.29池上彰/佐藤優『新・戦争論 僕らのインテリジェンスの磨き方』(文春新書1000、2014年)★304||イ
16.06.08長岡弘樹『赤い刻印』(双葉社、2016年)
16.06.22又吉直樹『夜を乗り越える』(小学館よしもと新書、2016年)
16.07.09麻希一樹『「悩み部」の結成と、その結末。』(学研プラス、2015年)
16.07.29田村修一『オシム 勝つ日本』(文春文庫、2012年)(85)
16.07.31今野敏『宰領 隠蔽捜査5』(新潮社、2013年)
16.08.01桂歌丸『歌丸 極上人生』(祥伝社黄金文庫、2015年)
16.08.03松井秀喜『不動心』(新潮新書201、2007年)
16.08.04松井秀喜『松井秀喜 大リーグの真実』(朝日文庫、2005年)
16.08.05石田雄太『イチロー、聖地へ』(文春文庫、2005年)(90)
16.08.06村上龍/中田英寿『文体とパスの精度』(集英社文庫、2003年)
16.08.07今野敏『初陣 隠蔽捜査3.5』(新潮社、2010年)
16.08.08西野仁雄『イチローの脳を科学する』(幻冬舎新書076、2008年)
16.08.09村田沙耶香『コンビニ人間』(文藝春秋、2016年)・第155回芥川賞受賞/古倉恵子
16.08.10熊崎敬『JAPANサッカーに明日はあるか』(文春文庫、2010年)(95)
16.08.11荻原浩『海の見える理髪店』(集英社、2016年)・第155回直木賞受賞
16.08.12中村俊輔『察知力』(幻冬舎新書082、2008年)
16.08.13遠藤保仁『自然体 自分のサッカーを貫けば、道は開ける』(小学館101新書022、2009年)
16.08.14藤子不二雄(A)『78歳いまだまんが道を…』(中央公論新社、2012年)
16.08.15山本昌『133キロ怪速球』(ベースボール・マガジン社新書、2009年)(100)
16.08.16谷川浩司『ちょっと早いけど僕の自叙伝です。<改訂版>』(角川文庫、2000年)
16.08.17浅田次郎『椿山課長の七日間』(集英社文庫、2015年)
16.08.18ユルゲン・トーデンヘーファー/津村正樹訳『「イスラム国」の内部へ 悪夢の10日間』(白水社、2016年)★316||ト
16.08.20川村二郎『孤高 国語学者大野晋の生涯』(集英社文庫、2015年)
16.08.25太田雄貴『騎士の十戒 騎士道精神とは何か』(角川oneテーマ21、2009年)★789.3||オ(105)
16.08.26東野圭吾『危険なビーナス』(講談社、2016年)
16.08.27谷川浩司/谷岡一郎『天才棋士とギャンブル学の権威に学ぶ「ツキ」と「実力」の法則』(PHP文庫、2005年)
16.08.28二宮清純『プロ野球「人生の選択」』(廣済堂出版、2003年)
16.08.29黒田博樹『決めて断つ』(ワニ文庫、2015年)
16.09.10今野敏『クローズアップ』(集英社文庫、2015年)(110)
16.09.14朝井リョウ『何様』(新潮社、2016年)
16.09.17内田春菊/よしもとばなな『女ですもの』(ポプラ社、2007年)
16.09.18今野敏『アクティブメジャーズ』(文藝春秋、2013年)
16.09.19松本清張『砂の器』(光文社カッパ・ノベルス、1972年)
16.09.20松本清張『松本清張短編全集3 張込み』(光文社カッパ・ノベルス、2002年)(115)
16.09.21松本清張『松本清張短編全集1 西郷札』(光文社カッパ・ノベルス、2002年)
16.09.22今野敏『確証』(双葉社、2012年)
16.09.23池井戸潤『シャイロックの子供たち』(文春文庫、2013年)
16.09.24浅田次郎『アイム・ファイン!』(集英社文庫、2015年)
16.09.25北上次郎『勝手に!文庫解説』(集英社文庫、2015年)(120)【2050】
16.09.26今野敏『防諜捜査』(文藝春秋、2016年)・倉島達夫
16.09.27今野敏『化合』(講談社、2011年)・菊川吾郎
16.09.28今野敏『スクープ』(集英社文庫、2009年)・布施京一
16.09.29逢坂剛『相棒に手を出すな』(集英社文庫、2016年)
16.09.30椎名誠『もだえ苦しむ活字中毒者地獄の味噌蔵』(本の雑誌社、1990年)(125)
16.10.01椎名誠『さらば国分寺書店のオババ』(情報センター出版局、1986年)
16.10.02池井戸潤『陸王』(集英社、2016年)・宮沢紘一(こはぜ屋社長)
16.10.07上野正彦『「死体」を読む』(新潮文庫、2008年)★498||U
16.10.08今野敏『禁断 横浜みなとみらい署暴対係』(徳間書店、2010年)・諸橋夏男/城島勇一
16.10.09今野敏『防波堤 横浜みなとみらい署暴対係』(徳間書店、2011年)(130)
16.10.10今野敏『欠落』(講談社、2013年)・宇田川亮太/大石陽子/蘇我和彦
16.10.11今野敏『ぺトロ』(中央公論新社、2012年)
16.10.12今野敏『遠い国のアリス』(徳間文庫、2016年)
16.10.13山岡荘八『豊臣秀吉(一)異本太閤記』(講談社文庫、1978年)
16.10.15今野敏『朱夏 警視庁強行犯係・樋口顕』(新潮文庫、2008年)
16.10.16西村京太郎『赤い帆船』(光文社文庫、1999年)
16.10.20山岡荘八『豊臣秀吉(二)異本太閤記』(講談社文庫、1978年)
16.10.21山岡荘八『豊臣秀吉(三)異本太閤記』(講談社文庫、1978年)
16.10.22山岡荘八『豊臣秀吉(四)異本太閤記』(講談社文庫、1978年)
16.10.23山岡荘八『豊臣秀吉(五)異本太閤記』(講談社文庫、1978年)(140)
16.10.24山岡荘八『豊臣秀吉(六)異本太閤記』(講談社文庫、1978年)
16.10.25今野敏『真贋』(双葉社、2016年)・萩尾秀一/武田秋穂
16.10.26知念実希人『時限病棟』(実業之日本社文庫、2016年)
16.10.28今野敏『精鋭』(朝日新聞出版、2015年)・柿田亮
16.10.29池上彰『池上彰の世界の見方 アメリカ』(小学館、2016年)(145)
16.10.30今野敏『捜査組曲 東京湾臨海署安積班』(角川春樹事務所、2014年)・安積剛志
16.10.31今野敏『凍土の密約』(文藝春秋、2009年)・倉島達夫
16.11.01今野敏『半夏生 東京湾臨海署安積班』(角川春樹事務所、2004年)
16.11.02長岡弘樹『白衣の嘘』(KADOKAWA、2016年)
16.11.03中村計『勝ち過ぎた監督 駒大苫小牧幻の三連休覇』(集英社、2016年)(150)
16.11.04東野圭吾『恋のゴンドラ』(実業之日本社、2016年)
16.11.05元永知宏『期待はずれのドラフト1位』(岩波ジュニア新書843、2016年)
16.11.06今野敏『晩夏 東京湾臨海署安積班』(角川春樹事務所、2013年)
16.11.07石井郁男『はじめての哲学』(あすなろ出版、2016年)
16.11.08森博嗣『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』(新潮新書510、2013年)(155)
16.11.09岡崎琢磨『道然寺さんの双子探偵』(朝日文庫、2016年)
16.11.10山岡荘八『小説太平洋戦争(1)』(講談社山岡荘八歴史文庫92、1987年)
16.11.11今野敏『烈日 東京湾臨海署安積班』(角川春樹事務所、2010年)
16.11.12今野敏『臥龍 横浜みなとみらい署暴対係』(徳間書店、2016年)
16.11.13戸部良一他『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』(中公文庫、1991年)★391||ト(160)
16.11.14前野隆司『人生が変わる!無意識の整え方』(ワニ・ブックス、2016年)
16.11.15鈴木真治『巨大数』(岩波科学ライブラリー253、2016年)★412||ス
16.11.16今野敏『TOKAGE 特殊遊撃捜査隊』(朝日新聞社、2008年)・上野数馬巡査長(32)/白石涼子(30)/麻田和美(32)
16.11.17今野敏『天網 TOKAGE2 特殊遊撃捜査隊』(朝日新聞出版、2010年)
16.11.18今野敏『連写 TOKAGE3 特殊遊撃捜査隊』(朝日新聞出版、2014年)(165)
16.11.19今野敏『レッド』(ハルキ文庫、2008年)・相馬春彦
16.11.20鈴木武士『ワールドカップ物語』(ベースボール・マガジン社、1997年)
16.11.21千葉公慈『知れば恐ろしい日本人の風習』(河手文庫、2016年)
16.11.22門井慶喜『家康、江戸を建てる』(祥伝社、2016年)
16.11.23今野敏『警視庁FC』(毎日新聞社、2011年)・楠木肇(170)【2100】
16.11.24今野敏『ヘッドライン』(集英社、2011年)
16.11.25今野敏『残照』(角川春樹事務所、2000年)
16.11.26今野敏『曙光の街』(文藝春秋、2001年)
16.11.27今野敏『夕暴雨 東京湾臨海署安積班』(角川春樹事務所、2010年)
16.11.28今野敏『渋谷署強行犯係 虎の尾』(徳間書店、2014年)・竜門光一(175)
16.11.29今野敏『エチュード』(中央公論新社、2010年)
16.11.30今野敏『デッドエンド ボディーガード工藤兵悟』(角川春樹事務所、2012年)
16.12.01池井戸潤『新装版 銀行総務特命』(講談社文庫、2011年)・指宿修平
16.12.02今野敏『潮流 東京湾臨海署安積班』(角川春樹事務所、2015年)
16.12.03今野敏『豹変』(KADOKAWA、2015年)・富野輝彦(180)
16.12.04今野敏『陽炎 東京湾臨海署安積班』(角川春樹事務所、2000年)
16.12.05今野敏『花水木 東京湾臨海署安積班』(ハルキ文庫、2009年)
16.12.06今野敏『ビート』(幻冬舎、2000年)・島崎洋平警部補
16.12.07平井伸治『小さくても勝てる 「砂丘の国」のポジティブ戦略』(中公新書ラクレ563、2016年)
16.12.08今野敏『ST 為朝伝説殺人ファイル』(講談社ノベルス、2006年)・百合根友久(185)
16.12.09今野敏『廉恥 警視庁強行犯係・樋口顕』(幻冬舎、2014年)
16.12.10今野敏『最前線 東京湾臨海署安積班』(角川春樹事務所、2002年)
16.12.11今野敏『ST 警視庁科学特捜班』(講談社ノベルス、1998年)
16.12.12遠藤慶太『六国史 日本書紀に始まる古代の「正史」』(中公新書2362、2016年)
16.12.13今野敏『マル暴総監』(実業之日本社、2016年)・甘糟達男(50冊目)(190)【2120】
読書メモ(2017年1月~12月)★請求記号有り
17.01.01今野敏『ST黄の調査ファイル』(講談社ノベルス、2004年)
17.01.02今野敏『逆風の街 横浜みなとみらい署暴力犯係』(徳間書店、2003年)
17.01.03今野敏『叛撃』(実業之日本社、2010年)
17.01.04今野敏『パラレル』(中央公論新社、2004年)
17.01.05海部陽介『日本人はどこから来たのか?』(文藝春秋、2016年)★469||カ(5)
17.01.06北条かや『キャバ嬢の社会学』(星海社新書43、2014年)
17.01.07内田樹『女は何を欲望するか?』(径書房、2002年)
17.01.08今野敏『去就 隠蔽捜査6』(新潮社、2016年)
17.01.09今野敏『龍の哭く街』(集英社文庫、2011年)
17.01.10今野敏『潜入捜査』(実業之日本社文庫、2011年)・佐伯涼部長刑事(35歳)(10)
17.01.11上野千鶴子『セクシュアリティをことばにする 上野千鶴子対談集』(青土社、2015年)
17.01.12安川佳美『東大病院研修医 駆け出し女医の激闘日記』(中公新書ラクレ471、2013年)★498||ヤ
17.01.13今野敏『マル暴甘糟』(実業之日本社、2014年)
17.01.14今野敏『白夜街道』(文春文庫、2008年)
17.01.15桜井進『面白くて眠れなくなる数学』(PHPエディターズ・グループ、2016年)(15)
17.01.16今野敏『排除 潜入捜査』(実業之日本社文庫、2011年)
17.01.17今野敏『とせい』(実業之日本社、2004年)
17.01.18金慶珠/香山リカ『叩かれ女の正論』(イースト新書056、2015年)
17.01.19今野敏『処断 潜入捜査』(実業之日本社文庫、2011年)
17.01.20今野敏『罪責 潜入捜査』(実業之日本社文庫、2012年)(20)
17.01.21今野敏『臨界 潜入捜査』(実業之日本社文庫、2012年)
17.01.22今野敏『終極 潜入捜査』(実業之日本社文庫、2013年)(65冊目)
17.01.23山岡荘八『織田信長(一)無門三略の巻』(講談社文庫、1978年)
17.01.24山岡荘八『織田信長(二)桶狭間の巻』(講談社文庫、1978年)
17.01.25山岡荘八『織田信長(三)侵略怒涛の巻』(講談社文庫、1978年)(25)
17.01.26山岡荘八『織田信長(四)天下布武の巻』(講談社文庫、1978年)
17.01.27山岡荘八『織田信長(五)本能寺の巻』(講談社文庫、1978年)
17.01.28佐藤優『官僚階級論 霞が関といかに闘うか』(モナド新書010、2015年)
17.01.29古市憲寿『古市くん、社会学を学び直しなさい!!』(光文社新書844、2016年)
17.01.30藤田憲右『ハンパねぇ!高校野球』(小学館よしもと新書、2016年)(30)【2150】
17.01.31北野武『 新しい道徳「いいことをすると気持ちがいい」のはなぜか』(幻冬舎、2015年)
17.02.01佐藤優『ゼロからわかるキリスト教』(新潮社、2016年)
17.02.02村上春樹を読み解く会『短篇で読み解く村上春樹』(マガジンランド、2017年)
17.02.03佐藤優『資本主義の極意 明治維新から世界恐慌へ』(NHK出版新書479、2016年)
17.02.04溝口敦『薬物とセックス』(新潮新書698、2016年)(35)
17.02.05田原総一朗『トランプ大統領で「戦後」は終わる』(角川新書K-118、2016年)
17.02.06呉座勇一『日本中世の領主一揆』(思文閣出版、2014年)
17.02.07新潮社編『鼓動 警察小説競作』(新潮文庫、2006年)
17.02.08今野敏『波濤の牙』(ハルキ文庫、2004年)
17.02.09佐藤優『君たちが知っておくべきこと』(新潮社、2016年)(40)
17.02.10元少年A『絶歌』(太田出版、2015年)★916||モ15
17.02.11草薙厚子『元少年Aの殺意は消えたのか』(イースト・プレス、2015年)★368.6||ク15
17.02.12朝日新聞大阪社会部『ルポ 橋下徹』(朝日新書541、2015年)★318.2||ア15
17.02.13筑摩書房編集部『黒澤明 日本映画の巨人』(筑摩書房、2014年)★J778.2||ク14
17.02.14四方田犬彦『テロルと映画』(中公新書2325、2015年)(45)
17.02.15渡辺将人『アメリカ政治の壁 利益と理念の狭間で』(岩波新書1616、2016年)★312.5||ワ16
17.02.16逢坂巌『日本政治とメディア』(中公新書2283、2014年)★312.1||オ14
17.02.26今野敏『継続捜査ゼミ』(講談社、2016年)
17.03.03三上延『ビブリア古書堂の事件手帖7 栞子さんと果てない舞台』(メディアワークス文庫、2017年)
17.03.05村上春樹『騎士団長殺し 第1部顕れるイデア編』(新潮社、2017年)(50)
17.03.06村上春樹『騎士団長殺し 第2部遷ろうメタファー編』(新潮社、2017年)
17.03.07大村大次郎『金持ちのヤバい資産形成術』(中公新書ラクレ573、2017年)
17.03.09中山元『フーコー入門』(ちくま新書071、1996年)
17.03.10萱野稔人/編『金融緩和の罠』(集英社新書0687、2013年)
17.03.11マックス・ウェーバー『権力と支配』(講談社学術文庫、2012年)★361.2||ヴ12(55)
17.03.12中山元『フーコー 思想の考古学』(新曜社、2010年)★135.5||ナ10
17.03.13佐藤優『先生と私』(幻冬舎、2014年)★289.1||サ14
17.03.14佐藤優『はじめてのマルクス』(金曜日、2013年)★331.6||サ13
17.03.15山本理顕『権力の空間/空間の権力』(講談社選書メチエ597、2015年)★520.4||ヤ15
17.03.16小川仁志/萱野稔人『闘うための哲学書』(講談社現代新書2290、2014年)★100||オ14(60)
17.03.17中野信子『サイコパス』(文集新書、2016年)
17.03.18ビートたけし『テレビじゃ言えない』(小学館新書、2017年)
17.03.19藤沢数希『損する結婚 儲かる結婚』(新潮新書、2017年)
17.03.20羽田圭介『成功者K』(河出書房新社、2017年)
17.03.21田村淳『日本人失格』(集英社新書、2017年)(65)
17.03.22橘玲『言ってはいけない 残酷すぎる真実』(新潮新書663、2016年)
17.03.23中川右介『SMAPと平成』(朝日新書598、2016年)
17.03.24大澤孝征『元検事が明かす「口の割らせ方」』(小学館新書265、2016年)
17.03.25レイザーラモンRG『人生はあるあるである』(小学館よしもと新書、2016年)
17.03.26北原みのり/佐藤優『性と国家』(河出書房新社、2016年)(70)
17.03.27小谷野敦『芥川賞の偏差値』(二見書房、2017年)
17.03.28久保博司『新宿歌舞伎町交番』(講談社、2003年)
17.03.29北野武『武がたけしを殺す理由』(ロッキング・オン、2003年)★778||キタ
17.03.30ビートたけし『巨頭会談』(新潮社、2003年)
17.03.31ジョン・グラット/著今井由美子/訳『リヴァー・フェニックス 翼の折れた天使』(ブッキング、2004年)(75)
17.04.01荒木飛呂彦『荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論』(集英社新書、2011年)
17.04.02倉西裕子『日本書紀の真実』(講談社選書メチエ270、2003年)★210.3||クラ
17.04.03古舘伊知郎『喋らなければ負けだよ』(青春新書、2016年)
17.04.04田中慎一『ライブドア監査人の告白』(ダイヤモンド社、2006年)
17.04.05北野武『時効』(ロッキング・オン、2003年)(80)【2200】
17.04.06音喜多駿『東京都の闇を暴く』(新潮新書710、2017年)
17.04.07清水孝倖『小沢一郎という「禁断の果実」』(講談社、2010年)★315||シミ
17.04.08ビートたけし/松井秀喜『野球小僧』(ぴあ、2004年)★783||ビト
17.04.09広岡達朗『監督論』(集英社インターナショナル、2004年)
17.04.10小林祐武『私とキャリアが外務省を腐らせました』(講談社、2004年)(85)
17.04.11岡田斗司夫/渡辺由美子『結婚ってどうよ!?』(青春出版社、2003年)★367||オカ
17.04.12須田慎一郎『マネーゲーム崩壊』(新潮社、2006年)★326||スダ
17.04.13高村正彦/三浦瑠麗『国家の矛盾』(新潮新書703、2017年)
17.04.14矢島新子『ハイスペック女子の憂鬱』(洋泉社新書y307、2017年)
17.04.15松井優征/佐藤オオキ『ひらめき教室』(集英社新書0827、2016年)(90)
17.04.16有馬哲夫『中傷と陰謀 アメリカ大統領選狂騒史』(新潮新書087、2004年)★314||アリ
17.04.17立花隆『滅びゆく国家 日本はどこへ向かうのか』(日経BP社、2006年)
17.04.18田中義剛/東国原英夫『俺たちの新・日本列島改造論』(講談社、2009年)
17.04.19三浦博史/前田和男『選挙の裏側ってこんなに面白いんだ!スペシャル』(ビジネス社、2007年)
17.04.20塩田武士『罪の声』(講談社、2016年)(95)
17.04.21森絵都『みかづき』(集英社、2016年)
17.04.23鈴木宗男『汚名 国家に人生を奪われた男の告白』(講談社、2009年)
17.04.25塩野七生/アントニオ・シモーネ『ローマで語る』(集英社文庫、2015年)★778||シ
17.04.29池上彰『池上彰の世界の見方 15歳に語る現代世界の最前線』(小学館、2015年)★304||イケ
17.04.30斎藤貴男『「非国民」のすすめ』(筑摩書房、2004年)★304||サイ(100)
17.05.03読売新聞政治部『外交を喧嘩にした男 小泉外交二〇〇〇日の真実』(新潮社、2006年)★319||ガイ
17.05.04村上龍/坂本龍一『21世紀のEV.Cafe』(スペースシャワーブックス、2013年)★914||ムラ
17.05.05上野千鶴子『男おひとりさま道』(法研、2009年)★367||ウエ
17.05.06上野千鶴子/信田さよ子『結婚帝国 女の岐れ道』(講談社、2004年)★367||ウエ
17.05.07松本人志/高須光聖『放送室の裏』(ワニブックス、2003年)★779||マツ(105)
17.05.08松本人志/高須光聖『放送室』(TOKYO FM出版、2003年)
17.05.09松本人志『松本人志の二元論 好きか、嫌いか』(集英社、2004年)
17.05.10山中伊知郎監修『テレビお笑いタレント史』(ソフトバンククリエイティブ、2005年)
17.05.11北野武『光』(ロッキング・オン、2005年)★778||キタ
17.05.12佐伯一麦『芥川賞を取らなかった名作たち』(朝日新書158、2009年)★910||サエ(110)
17.05.13高橋源一郎/山田詠美『顰蹙文学カフェ』(講談社、2008年)
17.05.14又吉直樹『劇場』(新潮社、2017年)
17.05.15恩田陸『蜜蜂と遠雷』(幻冬舎、2016年)
17.05.16佐藤優『知の操縦法』(平凡社、2016年)★002||サ13
17.05.17友枝敏雄他『社会学のエッセンス』(有斐閣アルマ、2017年)★361||シ17(115)
17.05.18いなにわ『偶然短歌』(飛鳥新社、2016年)
17.05.21吉川潮『芸人の了見』(河出書房新社、2004年)★779||ヨシ
17.05.22千野帽子『人はなぜ物語を求めるのか』(ちくまプリマー新書273、2017年)
17.05.23荻原浩『ストロベリーライフ』(毎日新聞出版、2016年)
17.05.24青羽悠『星に願いを、そして手を。』(集英社、2017年)(120)
17.05.27須賀しのぶ『また、桜の国で』(祥伝社、2016年)
17.05.28石橋吾朗『元警察署長が教えるお巡りさんの上手な使い方』(双葉社、2016年)★317||シ
17.05.29津野海太郎『読書と日本人』(岩波新書1626、2016年)★019.0||ツ16
17.05.30今野敏『歌舞伎町特別診療所 闇の争覇』(徳間文庫、2014年)
17.06.01東野圭吾『素敵な日本人』(光文社、2017年)(125)
17.06.11佐藤優『国家の罠』(新潮社、2005年)(2回目)
17.06.12酒井順子『儒教と負け犬』(講談社、2009年)★367||サカ
17.06.17萩本欽一『萩本欽一自伝 なんでそーなるの!』(日本文芸社、2007年)
17.06.18古内一絵『フラダン』(小峰書店、2016年)
17.06.19日本テレビ編『日テレドラマ半世紀』(日本テレビ放送網株式会社、2005年)
17.06.20森英介『優日雅 夏目雅子ふたたび』(実業之日本社、2004年)(130)【2250】
17.06.25三崎亜記『メビウス・ファクトリー』(集英社、2016年)
17.06.28河内牧栄『愉快!痛快!アラスカ暮らし』(誠文堂新光社、2016年)
17.07.05竹内久美子/佐藤優『佐藤優さん、神は本当に存在するのですか?』(文藝春秋、2016年)
17.07.08佐藤優『牙を研げ 会社を生き抜くための教養』(講談社現代新書2421、2017年)★304||サ17・×「僕は」→「私は」(260P)
17.07.09浅羽通明『ナショナリズム』(ちくま新書473、2004年)★311.3||ア04(135)
17.07.10星野源『そして生活はつづく』(文春文庫、2013年)
17.07.11山田悠介『モニタールーム』(角川書店、2008年)
17.07.12山田悠介『神様のコドモ』(幻冬舎、2016年)
17.07.13今野敏『慎治』(双葉社、1997年)
17.07.15塩田武士『拳に聞け!』(双葉社、2015年)(140)
17.07.16東野圭吾『犯人のいない殺人の夜』(光文社文庫、1994年)
17.07.17今野敏『サーベル警視庁』(角川春樹事務所、2016年)(70冊目)
17.07.18塩田武士『女神のタクト』(講談社、2011年)
17.07.19谷川浩司『四十歳までに何を学び、どう生かすか』(PHP研究所、2003年)
17.07.20谷川浩司/古田敦也『心を読み、かけひきに勝つ思考法』(PHP研究所、2002年)(145)
17.07.22呉座勇一『応仁の乱』(中公新書2401、2016年)
17.07.23山下澄人『しんせかい』(新潮社、2016年)
17.07.28元永知宏『敗北を力に! 甲子園の敗者たち』(岩波ジュニア新書856、2017年)
17.07.30首藤由之『「ねんきん定期便」活用法』(朝日新書211、2009年)★364||シュ
17.07.31草下シンヤ『裏のハローワーク』(彩図社、2004年)(150)
17.08.02佐藤正午『月の満ち欠け』(岩波書店、2017年)
17.08.03川上未映子/村上春樹『みみずくは黄昏に飛びたつ』(新潮社、2017年)★910.2||ム17
17.08.04村上春樹『村上春樹 翻訳全仕事』(中央公論新社、2017年)★910.2||ム17
17.08.05内田樹『街場の共同体論』(潮出版社、2014年)★304||ウ14
17.08.06内田樹『街場の戦争論』(ミシマ社、2014年)★304||ウ14(155)
17.08.07内田樹/観世清和『能はこんなに面白い!』(小学館、2013年)★773||ウ13
17.08.08産経新聞大阪本社社会部取材班編『橋下徹研究』(産経新聞出版、2009年)★289.1||ハ09
17.08.09原宏一『トイレのポツポツ』(集英社、2009年)
17.08.10村上龍『ラストワルツ』(KKベストセラーズ、2015年)
17.08.11那須正幹『ズッコケ中年三人組age47』(ポプラ社、2012年)(160)
17.08.12沼田真佑『影裏』(文藝春秋、2017年)・第122回文學界新人賞/第157回芥川賞受賞作
17.08.13雨宮処凛他『経済的徴兵制をぶっ潰せ! 戦争と学生』(岩波ブックレットNo.971、2017年)
17.08.14山田悠介『復讐したい』(幻冬舎、2011年)
17.08.15百田尚樹『幻庵 上』(文藝春秋、2016年)
17.08.16百田尚樹『幻庵 下』(文藝春秋、2016年)(165)
17.08.17東野圭吾『雪煙チェイス』(実業之日本社文庫、2016年)
17.08.25宿野かほる『ルビンの壺が割れた』(新潮社、2017年)
17.08.26廣中直行『快楽の脳科学』(NHKブックス976、2003年)★491||ヒロ
17.08.27矢内賢二『ちゃぶ台返しの歌舞伎入門』(新潮選書、2017年)★774||ヤ17
17.08.28小栗康平『映画を見る眼』(NHK出版、2005年)★778||オグ(170)
17.08.29澤口俊之/阿川佐和子『モテたい脳、モテない脳』(KKベストセラーズ、2003年)★491||サワ
17.09.03轟孝夫『ハイデガー『存在と時間』入門』(講談社現代新書2437、2017年)
17.09.10冲方丁『にすいです。 冲方丁対談集』(角川書店、2013年)
17.09.11太田光『パラレルな世紀への跳躍』(ダイヤモンド社、2003年)
17.09.14ビートたけし『顔面麻痺』(太田出版、1994年)(175)
17.09.15一橋文哉『経済ヤクザ』(角川文庫、2017年)★368||イチ
17.09.16NHKスペシャル取材班『縮小ニッポンの衝撃』(講談社現代新書2436、2017年)★334||シユ
17.09.17伊丹敬之『ビジネス現場で役立つ経済を見る眼』(東洋経済新報社、2017年)★331||イタ
17.09.18永六輔/矢崎泰久『バカまるだし』(講談社、2007年)
17.09.19合田正人『入門ユダヤ思想』(ちくま新書1272、2017年)★139||ゴ17(180)【2300】
17.09.20C.G.ユング/横山博監訳『ユング 夢分析論』(みすず書房、2016年)★146.1||ユ16
17.09.21片山善博/糸賀雅児『地方自治と図書館「知の地域づくり」を地域再生の切り札に』(勁草書房、2016年)★016.2||カ16
17.09.22渡部昇一『渡部昇一の少年日本史』(致知出版社、2017年)★210.1||ワタ
17.09.23湯浅学『ボブ・ディラン ロックの精霊』(岩波新書1453、2013年)
17.09.24秋吉良人『フロイトの<夢> 精神分析の誕生』(岩波現代全書081、2016年)★146.1||ア16(185)
17.09.25益田ミリ『キュンとしちゃだめですか?』(文藝春秋、2013年)
17.09.28内山真『睡眠のはなし』(中公新書2250、2014年)★491||ウ
17.10.01大葉ナナコ『キャリアと出産』(河出書房新社、2016年)
17.10.02山口良治/平尾誠二『気づかせて動かす 熱情と理のマネジメント』(PHP研究所、2003年)
17.10.03酒井順子『その人、独身?』(講談社、2005年)(190)
17.10.04酒井順子『男尊女子』(集英社、2017年)
17.10.05鈴木信行『宝くじで1億円当たった人の末路』(日経BP社、2017年)
17.10.10我孫子武丸『探偵映画』(講談社文庫、1994年)
17.10.11アンドリュー・リー/千葉敏生訳『ウィキペディア・レボリューション』(ハヤカワ新書juice、2009年)
17.10.13知念実希人『螺旋の手術室』(新潮文庫、2017年)(195)
17.10.14慶應義塾大学教養研究センター編『生命の教養学11 性』(慶應義塾大学出版会、2015年)★491.3||ケ15
17.10.15原田マハ『暗幕のゲルニカ』(新潮社、2016年)
17.10.21酒井順子『こんなの、はじめて?』(講談社、2010年)
17.11.01江戸川乱歩『蜘蛛男 江戸川乱歩ベストセレクション8』(角川ホラー文庫、2009年)
17.12.20カズオ・イシグロ/土屋政雄訳『日の名残り』(ハヤカワepi文庫、2001年)(200) 【2320】
読書メモ(2018年1月~12月)★請求記号有り
18.01.01寄藤文平『数字のモノサシ』(大和書房、2008年)
18.01.02青山文平『つまをめとらば』(文藝春秋、2016年)
18.01.03松本徹三『AIが神になる日』(SBクリエイティブ、2017年)
18.01.04村中和之『学びなおすと倫理はおもしろい』(ベレ出版、2017年)
18.01.05今野晴貴『ブラック奨学金』(文春新書1112、2017年)★373||コ(5)
18.01.06文藝春秋編『文藝春秋オピニオン 2018年の論点100』(文藝春秋、2018年)★304||フ
18.01.07石塚健司『「特捜」崩壊 墜ちた最強捜査機関』(講談社、2009年)★327||イシ
18.01.08久保田香里『駅鈴』(くもん出版、2016年)
18.01.09L.M.フィッツジェラルド/千葉茂樹訳『スピニー通りの秘密の絵』(あすなろ書房、2016年)
18.01.10萱野稔人『死刑 その哲学的考察』(ちくま新書1281、2017年)★326.4||カ17(10)
18.01.11歌野晶午『そして名探偵は生まれた』(祥伝社、2005年)
18.01.12河合香織『セックスボランティア』(新潮社、2004年)★369||カワ
18.01.13浜田宏一/若田部昌澄/勝間和代『伝説の教授に学べ! 本当の経済学がわかる本』(東洋経済新報社、2010年)★338||デン
18.01.14村上春樹『村上春樹全作品1979~1989⑧ 短篇集Ⅲ』(講談社、1991年)
18.01.15井手英策『財政から読みとく日本社会』(岩波ジュニア新書848、2017年)(15)
18.01.16今野敏『変幻』(講談社、2017年)
18.01.17片山善博『民主主義を立て直す 日本を診る2』(岩波書店、2015年)★312||カタ
18.01.18安達智彦/武蔵大学金融学科『金融の基本』(日本実業出版社、2009年)★338||キン
18.01.19桜井章一/中谷彰宏『なぜあの人は強いのか』(東洋経済新報社、2002年)★797||サク
18.01.20瀬戸内寂聴『新装版 源氏物語の女性たち』(日本放送出版協会、2002年)(20)
18.01.21吉田一彦『『日本書紀』の呪縛 シリーズ<本と日本史>①』(集英社新書0859D、2016年)★210.3||ヨ
18.01.22畠山理仁『黙殺 報じられない"無頼系独立候補"たちの戦い』(集英社、2017年)
18.01.23菅広文『身の丈にあった勉強法』(幻冬舎、2017年)
18.01.24西原理恵子『女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと』(KADOKAWA、2017年)★159||サ
18.01.25佐藤学/屋良朝博編『岩波ブックレットNo.962 沖縄の基地の間違ったうわさ』(岩波書店、2017年)(25)
18.01.26林真理子『西郷どん! 上製版 前編』(KADOKAWA、2017年)
18.01.27林真理子『西郷どん! 上製版 後編』(KADOKAWA、2017年)
18.01.28河合雅司『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』(講談社現代新書2431、2017年)★334||カ
18.01.29井沢元彦『「反日」日本人の正体』(小学館、2004年)★304||イザ
18.01.30羽生善治他『先を読む頭脳』(新潮社、2006年)★796||サキ(30)【2350】
18.01.31筒井康隆『残像に口紅を』(中公文庫、1995年)
18.02.01前野ウルド浩太郎『バッタを倒しにアフリカへ』(光文社新書883、2017年)★486||マ
18.02.02今野敏『アンカー』(集英社、2017年)(72冊目)
18.02.03大村大次郎『税金を払わない奴ら』(ビジネス社、2015年)★345||オ15
18.02.04大村大次郎『そば屋はなぜ領収書を出したがらないのか?』(日本文芸社、2007年)★336.9||オ07(35)
18.02.05池上彰『池上彰の世界はどこに向かうのか』(日本経済新聞出版社、2017年)★304||イ17
18.02.06ビートたけし『バカ論』(新潮新書737、2017年)
18.02.07吉川圭三『たけし、さんま、所の「すごい」仕事現場』(小学館新書297、2017年)
18.02.08堺屋太一『秀吉 夢を超えた男 上』(日本放送出版協会、1995年)
18.02.09堺屋太一『秀吉 夢を超えた男 中』(日本放送出版協会、1996年)(40)
18.02.10堺屋太一『秀吉 夢を超えた男 下』(日本放送出版協会、1996年)
18.02.11宮本輝『流転の海 第一部』(新潮社、1992年)
18.02.12高田貫太『海の向こうから見た倭国』(講談社現代新書2414、2017年)★210.1||タ
18.02.13北村良子『論理的思考力を鍛える33の思考実験』(彩図社、2017年)
18.02.14小川剛生『兼好法師』(中公新書2463、2017年)(45)
18.02.15サキ著/和爾桃子訳『四角い卵』(白水uブックス216、2017年)
18.02.16佐藤優『学生を戦地へ送るには 田辺元「悪魔の京大講義」を読む』(新潮社、2017年)★121.6||サ17
18.02.17前川喜平/寺脇研『これからの日本、これからの教育』(ちくま新書1288、2017年)★373.1||マ17
18.02.18小山昇『新卒採用力が会社の未来を決める!』(マネジメント社、2017年)★336.4||コ17
18.02.19田中輝美『関係人口をつくる 定住でも交流でもないローカルイノベーション』(木楽舎、2017年)★361.7||タ17(50)
18.02.20大隅典子『脳の誕生 発生・発達・進化の謎を解く』(ちくま新書1297、2017年)★491.2||オ17
18.02.21村上世彰『生涯投資家』(文藝春秋、2017年)
18.02.22戸部田誠『笑福亭鶴瓶論』(新潮新書728、2017年)
18.02.23佐藤優『40代でシフトする働き方の極意』(青春新書、2017年)
18.02.24岩瀬大輔『生命保険のカラクリ』(文春新書723、2009年)(55)
18.02.25野村克也『プロ野球奇人変人列伝 我が愛すべきプロ野球選手たち』(詩想社新書17、2017年)
18.02.26池上彰『世界を動かす巨人たち 経済人編』(集英社新書0889、2017年)
18.2.27田中研之輔『ルポ不法移民』(岩波新書1686、2017年)
18.2.28阿川大樹『終電の神様』(実業之日本社文庫、2017年)
18.03.01普光院亜紀『岩波ブックレットNo.977保育園は誰のもの』(岩波書店、2018年) (60)
18.03.02門井慶喜『銀河鉄道の父』(講談社、2017年)
18.03.03近藤龍一『12歳の少年が書いた量子力学の教科書』(ベレ出版、2017年)
18.03.04若竹千佐子『おらおらでひとりいぐも』(河手書房新社、2017年)・第158回芥川賞受賞作
18.03.050号室『がんばる理由が、君ならいい』(KKベストセラーズ、2017年)
18.03.06東野圭吾『学生街の殺人』(講談社文庫、1990年) (65)
18.03.07大内孝夫『「音大卒」の戦い方』(ヤマハミュージックメディア、2016年)
18.03.08野上忠興『ドキュメント安倍晋三 隠れた素顔を追う』(講談社、2006年)
18.03.09有田哲文/畑中徹『ゆうちょ銀行』(東洋経済新報社、2007年)★338||アリ
18.03.10幸田真音『バイアウト』(文藝春秋、2007年)
18.03.11柚月裕子『盤上の向日葵』(中央公論新社、2017年)(70)
18.03.12塩田武士『騙し絵の牙』(KADOKAWA、2017年)
18.03.13西野亮廣『革命のファンファーレ 現代のお金と広告』(幻冬舎、2017年)
18.03.14笹本稜平『卑劣犯 素行調査官』(光文社、2017年)
18.03.15山本七平『「空気」の研究』(文春文庫、1983年)
18.03.16眉村卓『妻に捧げた1778話』(新潮新書069、2004年)(75)
18.03.17鈴木るりか『さよなら、田中さん』(小学館、2017年)
18.03.18服部龍二『佐藤栄作 最長不倒政権への道』(朝日新聞出版、2017年)★289.1||サ17
18.03.19中野敏男『詩歌と戦争 白秋と民衆、総力戦への「道」』(NHKブックス1191、2012年)★210.7||ナ12
18.03.20吉澤亮二『銀行不要時代 生き残りの条件』(毎日新聞出版、2017年★338.6||ヨ17
18.03.21河内春人『倭の五王』(中公新書2470、2018年)★210.3||コ18(80)【2400】
18.03.22倉本一宏『藤原氏 権力中枢の一族』(中公新書2464、2017年)★288.3||ク17
18.03.23田中耕治他『新しい時代の教育方法』(有斐閣アルマ、2012年)★375.1||ア12
18.03.24翔田寛『冤罪犯』(KADOKAWA、2017年)
18.03.25宮内悠介『ディレイ・エフェクト』(文藝春秋、2018年)
18.03.26ニューズウィーク日本版編集部編『経済超入門』(CCCメディアハウス、2017年)(85)
18.03.27栗本一紀『ジャーナリスト後藤健二 命のメッセージ』(法政大学出版局、2016年)
18.03.28今村昌弘『屍人荘の殺人』(東京創元社、2017年)
18.03.29東野圭吾『マスカレード・ナイト』(集英社、2017年)
18.03.30今野敏『道標 東京湾臨海署安積班』(角川春樹事務所、2017年)
18.03.31野村克也/野村克則『高校球児に伝えたい!配球学・リード術』(東邦出版、2018年)(90)
18.04.01法月綸太郎『新装版 頼子のために』(講談社文庫、2017年)
18.04.02法月綸太郎『名探偵傑作短篇集 法月綸太郎篇』(講談社文庫、2017年)
18.04.03木村政雄『吉本興業から学んだ「人間判断力」』(講談社、2002年)
18.04.04中田敦彦『大合格 参考書じゃなくオレに聞け!』(KADOKAWA、2017年)
18.04.05船登惟希『行きたい大学に行くための勉強法がわかる高校一冊目の参考書』(KADOKAWA、2016年)(95)
18.04.07木村元彦監修『オシムが語る』(集英社インターナショナル、2006年)
18.04.08木村元彦『オシムの言葉』(集英社インターナショナル、2005年)
18.04.09綾辻行人『奇面館の殺人』(講談社ノベルス、2012年)
18.04.10赤川次郎『指定席 赤川次郎ショートショート王国』(光文社、2010年)
18.04.11花村萬月『太閤私記』(講談社、2017年)(100)
18.04.15阿刀田高『こころ残り』(角川書店、2005年)
18.04.21小谷野敦『友達がいないということ』(ちくまプリマー新書159、2011年)
18.04.22奥山俊宏『パラダイス文書』(朝日新聞出版、2017年)
18 .04.23森正人『「親米」日本の誕生』(角川選書597、2018年)
18.04.24村上信一郎『ベルルスコーニの時代』(岩波新書1705、2018年)(105)
18.04.25田中久稔『経済数学入門の入門』(岩波新書1707、2018年)
18.04.27花村萬月『續太閤私記』(講談社、2018年)
18.04.28山川健一『問題児 三木谷浩史の育ち方』(幻冬舎、2018年)
18.04.30菊地浩之『織田家臣団の謎』(角川選書598、2018年)
18.05.01池井戸潤『株価暴落』(文藝春秋、2004年)(110)
18.05.02鈴木董『オスマン帝国の解体 文化世界と国民国家』(講談社学術文庫、2018年)
18.05.03ジェイソン・ローゼンハウス/松浦俊輔訳『モンティ・ホール問題』(青土社、2013年)
18.05.04呉座勇一『陰謀の日本中世史』(角川新書、2018年)
18.05.24杉井保之/山近義幸『本音を引き出す超・面接術』(河出書房新社、2005年)
18.05.25高橋洋一『なぜこの国ではおかしな議論がまかり通るのか』(KADOKAWA、2018年)(115)
18.05.26畑尾一知『新聞社崩壊』(新潮新書753、2018年)
18.05.27石田衣良『コンカツ?』(文藝春秋、2012年)
18.06.09安東能明『総力捜査』(新潮文庫、2018年)
18.06.10渡辺淳一『男と女、なぜ別れるのか』(集英社、2013年)
18.06.11今野敏『棲月 隠蔽捜査7』(新潮社、2018年)(120)
18.06.16堀江貴文『我が闘争』(幻冬舎文庫、2016年)
18.06.22百田尚樹『カエルの楽園』(新潮文庫、2017年)
18.06.23池井戸潤『空飛ぶタイヤ 上』(講談社文庫、2009年)
18.06.24湊かなえ『告白』(双葉社、2008年)
18.06.27高井浩章『おカネの教室』(インプレス、2018年)(125)
18.06.28池井戸潤『空飛ぶタイヤ 下』(講談社文庫、2009年)
18.07.08山田悠介『ドアD』(幻冬舎、2007年)
18.07.09山田悠介『パラシュート』(文芸社、2007年)
18.07.14爆笑問題『爆笑問題のそんなことまで聞いてない』(集英社、2004年)
18.07.15谷津矢車『曽呂利! 秀吉を手玉に取った男』(実業之日本社、2015年)(130)【2450】
18.07.16小野田襄二『やりなおし基礎数学』(ちくま新書400、2003年)
18.07.17中村高康『暴走する能力主義』(ちくま新書1337、2018年)
18.07.18岡田尊司『対人距離がわからない』(ちくま新書1336、2018年)
18.07.19佐藤優『高畠素之の亡霊』(新潮選書、2018年)
18.07.20池内恵『シーア派とスンニ派』(新潮選書、2018年)(135)
18.07.21中谷彰宏『いい質問は、人を動かす。』(ダイヤモンド社、2004年)
18.07.22上野千鶴子/信田さよ子『結婚帝国 女の岐れ道』(講談社、2004年)
18.07.23佐藤賢一『女信長』(毎日新聞社、2006年)
18.07.24今野敏『任侠病院』(実業之日本社、2011年)
18.07.25岡村淳司編『頂へ 藤井聡太を生んだもの』(中日新聞社、2018年)(140)
18.07.26今野敏『任侠学園』(実業之日本社、2010年)
18.07.27堀江貴文『プロ野球買います! ボクが500億円稼いだワケ』(あ・うん、2004年)
18.07.28坂本敏夫『元刑務官が明かす刑務所の正体』(日本文芸社、2003年)
18.07.29藤井利香『監督と甲子園』(日刊スポーツ出版社、2003年)
18.07.30奥田英朗『沈黙の町で』(朝日新聞出版、2013年)(145)
18.08.06布施祐仁/三浦英之『日報隠蔽 南スーダンで自衛隊は何を見たのか』(集英社、2018年)
18.08.07佐藤優『創価学会と平和主義』(朝日新書481、2014年)
18.08.08島本理生『ファーストラヴ』(文藝春秋、2018年)・第159回直木賞受賞
18.08.09與那覇潤『中国化する日本』(文藝春秋、2011年)
18.08.12今野敏『カットバック 警視庁FCⅡ』(毎日新聞出版、2018年)(150)
18.08.25佐藤優『十五の夏 上』(幻冬舎、2018年)
18.08.26佐藤優『十五の夏 下』(幻冬舎、2018年)
18.09.01中村計『高校野球 名将の言葉』(講談社、2018年)
18.09.02戸部良也『怪物伝説 松井秀喜』(北國新聞社、2002年)
18.09.08小山田浩子『穴』(新潮社、2014年)(155)
18.09.09山尾志桜里『立憲的改憲』(ちくま新書1346、2018年)
18.09.10池上彰他『宗教と暴力』(KADOKAWA、2018年)
18.09.24長岡弘樹『道具箱はささやく』(祥伝社、2018年)
18.09.29浅田次郎『月下の恋人』(光文社、2006年)
18.10.02我孫子武丸『腐蝕の街』(双葉社、1995年)(160)
18.10.04若林正恭『ナナメの夕暮れ』(文藝春秋、2018年)
18.10.07池上彰『池上彰の情報力』(ダイヤモンド社、2004年)
18.10.13東野圭吾『沈黙のパレード』(文藝春秋、2018年)
18.10.15上野千鶴子『女ぎらい ニッポンのミソジニー』(紀伊國屋書店、2010年)
18.10.27野村克也『野村克也からの手紙』(ベースボール・マガジン社、2018年)(165)
18.10.30橋本玉泉『ビンボーになったらこうなった!』(彩図社文庫、2014年)
18.11.05夏原武『現代詐欺師シノギの手口』(宝島社、2013年)
18.11.13寺本英仁『ビレッジプライド』(ブックマン社、2018年)
18.11.17西野亮廣『新世界』(KADOKAWA、2018年)
18.11.18笹本稜平『白日夢 素行調査官2』(光文社、2010年)(170)
18.11.19笹本稜平『漏洩 素行調査官』(光文社、2010年)
18.11.20高橋洋一『マスコミと官僚の小ウソが日本を滅ぼす』(産経新聞出版、2018年)
18.11.21谷脇康彦『サイバーセキュリティ』(岩波新書、2018年)
18.11.22三木義一『日本の税金』(岩波新書、2018年)
18.11.23安部龍太郎『信長はなぜ葬られたのか』(幻冬舎新書504、2018年)(175)
18.11.24笹本稜平『不正侵入』(光文社、2006年)
18.12.01笹本稜平『破断 越境捜査3』(双葉社、2011年)
18.12.02工藤律子『マラス』(集英社文庫、2018年)
18.12.03佐藤優『埼玉県立浦和高校』(講談社現代新書、2018年)
18.12.04佐藤優/池上和子『格差社会を生き抜く読書』(ちくま新書、2018年)(180)【2500】
読書メモ(2019年1月~12月)
19.01.01一ノ宮美成/グループ・K21『大阪と闇社会』(宝島SUGOI文庫、2013年)
19.01.02米澤穂信『本と鍵の季節』(集英社、2018年)
19.01.19塩田武士『歪んだ波紋』(講談社、2018年)
19.01.26重信メイ『「アラブの春」の正体』(角川oneテーマ21、2012年)
19.01.28村井幸三『お坊さんが隠すお寺の話』(新潮新書、2010年)(5)
19.01.29上田岳弘『ニムロッド』(講談社、2019年)
19.02.02鈴木輝一郎『戦国の鳳 お市の方』(河出書房新社、2007年)
19.02.03石田衣良『シューカツ!』(文藝春秋、2008年)
19.02.17池澤夏樹『光の指で触れよ』(中央公論新社、2008年)
19.02.22今村昌弘『魔眼の匣の殺人』(東京創元社、2019年)(10)
19.02.25綾辻行人『十角館の殺人』(講談社文庫、1991年)
19.02.26綾辻行人『水車館の殺人』(講談社文庫、1992年)
19.03.01冲方丁『十二人の死にたい子どもたち』(文春文庫、2018年)
19.03.02角川総一『為替が動くと、世の中どうなる?』(すばる舎、2018年)
19.03.08古市憲寿『平成くん、さようなら』(文藝春秋、2018年)(15)
19.03.09タカ大丸『貧困脱出マニュアル』(飛鳥新社、2018年)
19.03.11河野景子『こころの真実』(世界文化社、2019年)
19.03.23垣根涼介『信長の原理』(KADOKAWA、2018年)
19.07.15今野敏『キンモクセイ』(朝日新聞出版、2018年)
19.07.18今野敏『スクエア 横浜みなとみらい署暴対係』(徳間書店、2019年)(20)
19.07.20東野圭吾『希望の糸』(講談社、2019年)
19.07.21今野敏『任侠浴場』(中央公論新社、2018年)
19.07.22百田尚樹『夏の騎士』(新潮社、2019年)
19.07.27爆笑問題『爆笑問題の「文学のススメ」』(新潮社、2003年)
19.07.28羽田圭介『ポルシェ太郎』(河出書房新社、2019年)(25)
19.07.31ジェームズ・ブラッドワーズ/濱野大道訳『アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した』(光文社、2019年)
19.08.01渡邉義浩『漢帝国』(中公新書2542、2019年)
19.08.02今村夏子『むらさきのスカートの女』(朝日新聞出版、2019年)
19.08.03町屋良平『ぼくはきっとやさしい』(河出書房新社、2019年)
19.08.04今野敏『呪護』(KADOKAWA、2019年)(30)
19.08.05深緑野分『ベルリンは晴れているか』(筑摩書房、2018年)
19.09.01楡周平『サリエルの命題』(講談社、2019年)
19.09.10秋本治『秋本治の仕事術』(集英社、2019年)
19.09.12手倉森誠『4年8か月の激闘』(KADOKAWA、2019年)
19.09.14今野敏『機捜235』(光文社、2019年)(35)
19.09.15久保龍太郎『「節税・無借金」経営は今すぐやめなさい』(幻冬舎、2018年)
19.09.16津本陽『覇王の夢』(幻冬舎、2005年)
19.09.21宮部みゆき『悲嘆の門 上』(毎日新聞社、2015年)
19.09.22宮部みゆき『悲嘆の門 下』(毎日新聞社、2015年)
19.09.27戸矢学『鬼とはなにか』(河出書房新社、2019年)(40)
19.10.01宮口幸治『ケーキの切れない非行少年たち』(新潮新書820、2019年)
19.10.05長岡弘樹『119』(文藝春秋、2019年)
19.10.09米澤穂信『Iの悲劇』(文藝春秋、2019年)
19.10.15又吉直樹『人間』(毎日新聞出版、2019年)
19.11.01中島らも『頭の中がカユいんだ』(徳間文庫、1990年)(45)
19.11.03百田尚樹『日本国紀』(幻冬舎、2018年)
19.11.04今野敏『炎天夢 東京湾臨海署安積班』(角川春樹事務所、2019年)
19.11.10栗原聡『AI兵器と未来社会 キラーロボットの正体』(朝日新書731、2019年)
19.11.27高須光聖『おわりもん』(幻冬舎、2019年)
19.12.03朝井リョウ『どうしても生きてる』(幻冬舎、2019年)(50)【2550】