表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/20

辺境伯の挑発

 王都の夜会に、新たな客人が現れた。

 それは辺境を治める戦場貴族――ヴァルト辺境伯。

 高く反り返った背、肩には獣の毛皮を掛け、戦場帰りの豪胆を誇示する姿は、見る者を圧倒する。


「ほう……お前があの王太子を追放に追い込んだ女か。口先三寸で男を潰す。だが戦場では舌など何の役にも立たぬ。女は舞踏でもしていればよい」


 広間がざわめく。私は微笑を浮かべ、静かに一歩前に進んだ。


「辺境伯殿。ご挨拶にしては随分と刺激的なお言葉ですね」

「刺激? いや、真実を述べたまでだ。女の兵法など、子供の遊戯。武人の領分に口を挟むな」


 会場に忍び笑いが広がる。だが私は扇子を開き、落ち着いた声で応じた。


「では、一つ伺いましょう。昨年の北方戦役、ヴァルト辺境軍が退却を余儀なくされた件――補給の遅延によるものでしたね。その原因を、どのようにお考えでしょうか?」


「な……っ」

 辺境伯の目がぎょろりと動く。


「補給隊を護るべき部隊が、本隊から二日の行程も遅れて進軍していた。敵はそれを突き、補給を断った。敗因は敵の強さではなく、味方の連携不足。これは兵法において最も初歩的な失策でございます」


「ぐ……!」


「さらに申せば、補給線を護る兵は三割。常識的には二割で十分。正面の兵力を削って後方に割いた結果、攻め手を欠きました。これを“勇敢”と呼ぶのは、兵を餓死させる愚挙に他なりません」


 会場が静まり返り、彼の額に汗が浮かぶ。


「辺境伯殿。勇気は確かに兵を奮い立たせます。しかし、勇気だけで勝てるなら、敗北は歴史に存在しません。史実は、勇を誇った将より知を重んじた将を勝利者として記録しています」


 彼は声を荒げる。

「女に何がわかる!」


「女だから知らぬ? むしろ知らねばなりません。戦死者を悼み、兵の犠牲を想像し、学ぶことこそ真の指揮者の心得です。軽んじるのは、己の無知と無責任に他なりません」


 私は扇子を閉じ、静かに一歩前へ出た。


「将が誇るべきは己の武勇ではなく、兵の帰還率です。兵を生きて帰すこと――それこそが真の勲章。威勢だけを誇る将は、敵より恐ろしい“内なる害”に他なりません」


 辺境伯は口を開き、悔しげに言葉を探す。

「だ、だが戦場は予測不能だ! 理屈だけで勝てるものか!」


「予測不能だからこそ、学びが必要です。偶然の勝利は一度で終わるが、学びと戦略による勝利は再現されます。偶然に頼る者は、栄誉ではなく犠牲の重みに直面するのみ」


 私は広間に視線を巡らせ、拍手をしそうな者たちの視線を受け止める。


「辺境伯殿。あなたの誇る“武勇”とは何ですか? 敵を斬った数ですか? 敵を退けた数ですか? それとも無駄に散った兵の血ですか? 真の武勇は、死者の数を減らし、生還を増やすことにあります。それを実行できぬ将は、ただの見栄っ張りに過ぎません」


 辺境伯は顔を真っ赤にして震える。

 言い返す言葉がなく、拳を握りしめて立ちすくむばかり。


「兵はただの駒ではありません。彼らの命は国家と民の未来に繋がっています。その価値を軽んじる者がいかに武勇を語ろうと、空虚な響きしか持たないのです」


 私は最後に静かに告げた。

「どうか、次に北境を護る時は、敵の強さだけでなく、味方の命を軽んじぬように」


 広間に拍手が巻き起こる。

 辺境伯は屈辱に顔を覆い、その場を逃げ去った。


 ――また一人、私を侮った者が自ら転げ落ちた。

 商人から辺境伯まで、ザマァの連鎖は、なお続いていくのだった。

ここまで読んでいただきありがとうございました

次話をもお楽しみください。


ぜひ評価、感想、ブクマなどをいただけると励みになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ