表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一条戻り橋  作者: yukko
2/62

落窪の君

朝から夜が更けるまで孝子は文机の前に座っていました。

それを公廉は大変案じていました。

部屋の前で声を掛けます。


「孝子、もう出て来なさい。夕餉の時間だ。」

「あ……もう少し……どうかお先にお済ませくださいませ。」

「いいや、其方を待っている。待っているよ。」

「……はい。」

⦅あぁ……若かった頃は『吾が君(あがきみ)様』と呼んでくれていたのに……。

 今は、公廉様……もう一度、あの頃のように呼んでくれないものか……。⦆


寂しく妻の部屋から離れていく夫のことなど眼中にない孝子でした。


孝子は物語を進めます。

その筆から若い人の活き活きとした様子が綴られます。


⁂―――⁂―――⁂―――⁂―――⁂―――⁂―――⁂―――⁂―――⁂―――⁂


その方は、幼い頃に母君を亡くして乳母が育てておりました。

乳母が亡くなってから、その方の父君・中納言の源忠頼は、その方をお引き取りになられました。

父君が新しく妻に迎えた後妻・北の方。

その方は継母に虐められて育ったのです。

乳母亡き後、その乳母の娘・阿漕(あこぎ)が唯一の味方でした。

その方は広い屋敷の中で継母により、畳が落ち窪んだ部屋に住まわせられて、その部屋に押し込められたました。

そして、【落窪】と呼ばれたその部屋に押し込められたその方を……屋敷の者皆が【落窪の君】と呼びました。


「落窪、まだ出来ていないのですか?」

「お継母様、申し訳ございません。先に御申しつけのこちらを…。」

「何を言ってるのです! 

 この衣装は三の君の婿である蔵人の少将がお召しになるのですよ。

 他の物は後に回しなさい。

 こちらを早く仕立てるのです。」

「はい。お継母様。」


急ぎ落窪の君に北の方が縫わせているのは三女・三の君の婿である蔵人の少将が着る袴でした。

北の方が産んだ娘は4人。

上から大君、中の君、三の君、そして四の君です。

そして最後に生まれたのが男の子でした。名を三郎君と付けられた愛らしい男の子です。

三郎君は琴を習っていたことから、琴が上手な落窪の君と仲良くなりました。

落窪の君にとって、広い屋敷で唯一の心許せる異母弟です。


北の君は落窪の君の名前を誰にも呼ばせませんでした。

それどころか……女房達にも「姫様」と呼ぶことを許さず、「落窪の君」と呼ぶように言いつけました。

阿漕も屋敷の人の前では「姫様」と呼べず……「落窪の君」と呼ぶしかなかったのです。


北の方は落窪の君の母親が残した調度品も奪いました。

几帳も何もかも奪われて、形見の品は僅かに残った調度品しか落窪の君の手元に残らなかったのです。


唯一の味方である阿漕をも北の方は奪いました。

見目麗しい女房を仕えさせることが公家の姫君にとって大切なことでしたので、見目麗しく気働きが優れている阿漕を北の方は三の君の女房にしてしまったのです。

阿漕は、三の君の女房としての仕事の合間に……落窪の君の元へ会いに行っていました。


継母に虐められる辛い日々の中……落窪の君は和歌を詠みました。


「日にそへて 憂さのみまさる 世の中に 心尽くしの 身をいかにせむ」

⦅毎日辛いことばかりの世の中で、先が思いやられるこの身をどうしたらいいのでしょう。⦆と嘆く落窪の君。


落窪の君のことを心から案じている阿漕は、「姫様にも、どなたかに通って頂ければ……でも、姫様お一人だけを大切にして下さる方でないと! そして、この(やしき)から連れ出して下さる方……いらっしゃらないかしら?」と気に病んでいたのです。



⁂―――⁂―――⁂―――⁂―――⁂―――⁂―――⁂―――⁂―――⁂―――⁂



⦅あぁ……これから先をどう進めましょう……。⦆と先を進めている時に、また声がしました。


「孝子、もう暮れてしまう。

 早く夕餉を摂りなさい。」

「あっ! 失念しておりましたわ。」


そう言って部屋から出ると、案じていた様子の夫が目の前に居ました。


「公廉様……申し訳ございません。」

「……いいのだ……それはそうと………あの……。」

「何でございますか?」

「其方……もう呼んではくれないのか?」

「はぁ? 何をでございますか?」

「私の……あの……なんだ……。」

「……はい?」

「昔は呼んでくれていたじゃないかっ!」

「何をでございますか?」

「私のことだっ!」

「公廉様のこと……でございますか?」

「それじゃない!」

「はい? では……何でございますか?」

「吾が君様!……そう呼んでくれていた……だろう。」

「あっ!……公廉様ではいけないのでございますか?」

「いけない……のではない。」

「はい。」

「………呼んでくれないか?……その昔のように……吾が君様!と……。」

「うふふっ……。」

「何が可笑しいのだ!」

「もう若くありませぬ。」

「良いではないかっ!」

「では。二人だけの時に…吾が君様、参りましょう。」

「!……参ろう。」


嬉し気に先を行く夫の後姿を見ながら、孝子は⦅公廉様の妻になれて良かった。⦆と思ったのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ