表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一条戻り橋  作者: yukko
17/91

後朝の文

共に年を重ねたと思う孝子です。

皺も……白髪も……若い頃とは違ってしまった見た目。

公廉の顔に刻み込まれた皺が、黒々とした髪の中にある白い髪が、孝子は愛おしいと思っています。

物語の右近の少将にも、いずれ皺が出来、白髪も生えてくるでしょう。

そんな少将の傍に落窪の君を……と、思い描きながら孝子は物語を進めました。



⁂―――⁂―――⁂―――⁂―――⁂―――⁂―――⁂―――⁂―――⁂―――⁂



右近の少将が落窪の君と後朝の文を初めて交わしました。

そして、日が暮れる頃から再び降り始めた雨は、時間が経つにつれて雨脚が強くなりました。

雨脚に切れ目が無く、雨は止みそうにありません。

⦅この雨では餅が届かないかもしれない……。⦆と阿漕は落胆しました。

日がやっと暮れる頃、酷く降っている雨の中を叔母の使者がやって来ました。

使者はもう一人の使者に大傘を差させて、朴の木でできたひつを持っていました。

櫃の中には、草餅が二種類、普通の餅が二種類、小振りでで美しく(しつら)えてありました。

阿漕は叔母からの文を読みました。


「突然のお願いでしたので、急いで作りました。

 貴女が望むような物ではないでしょう。

 貴女が可愛くて仕方ない私の気持ちを、十分に表せられず口惜しい。

 そう思っているのですよ。」


阿漕は叔母の文を読んで、叔母の心を有難く受け取りました。

叔母が気にしている餅の大きさは、阿漕が求めていた大きさでした。

⦅叔母様、本当にありがとうございます。餅の大きさ……欲しい物の大きさ其の物ですわ。⦆と嬉しく受け取りました。

使者が「雨が酷くなっておりますので……。」と急いで帰ろうとしましたので、阿漕は使者に酒だけ飲ませました。


「叔母様、こんなに嬉しいことはございません。

 此度のお礼は、月並みな言葉では言い表せません。」


叔母へのお礼の文を使者に持たせました。


全ての用意を終えてから、阿漕は落窪の君へ菓子を差し上げました。

後は右近の少将が邸に訪れるのを待つばかりになりました。

もう準備は万端整ったのです。



その日は暗くなるにつれて雨は激しく降り、土砂降りになりました。

右近の少将と落窪の君の露顕ところあらわしの儀は今宵なのです。


左大将邸の少将は、恨めし気に雨を眺めています。


「酷い雨だ。これでは今宵、(とぶら)うことは叶うまい。

 ただ、心変わりと思われとうない。文を……文を届けよう。」

「はい。この雨では致し方ないと心得ます。」


この土砂降りでは牛車も出せません。

惟成も大変残念でしたが、止むを得ないと思いました。

少将は落窪の君へ、惟成は阿漕へ文を届けました。


「早くそちらへ行こうと準備をしているうちに、雨脚が酷くなりました。

 それで、そちらに伺えなくなりました。

 貴女への愛が消えたわけではございませぬ。

 どうか、悪く思われませぬよう………。」


落窪の君は少将が訪れないと分かり、心が沈んでいきました。

その想いを込めて文を書きました。たった一首の和歌の文でした。


「世にふるを うき身と思ふ わが袖の ぬれはじめける 宵の雨かな」

⦅今でもこの世に居るのが辛い私の袖が、今宵は雨が降って貴方が来ないので、もう濡れ始めています。⦆


「若様は出掛けられるよう、なさっておいでだったのだ。

 だが、この雨だ。牛車を出せない。

 若様は大層残念がっていらせられる。

 私も残念だが、止むを得まい。

 其方から姫様に良く申し上げて欲しい。

 だが、私は其方に会いに行く。後になるが、一人で行く。

 若様のような(うえ)つ方とは違い、私はずぶ濡れも凍えも(こた)えない。

 行くので待っていてくれ。」


阿漕は心底落胆しました。

その気持ちをそのままに惟成への文に書きました。

こちらは長い文です。


「『降るとも』って古歌を知っていないのかしら?

 昔の人は、今宵行くと言ったら、雨が降ろうが風が吹こうが訪れられたの。

 昔の人に出来て、今の公達にはお出来になれないのかしら?

 雨に濡れたら少将様は溶けて消えてしまいますの?

 少将様の愛情は何てそのように薄いのかしら?

 姫様に何と申し上げればいいのやら。

 ところで、貴方は一体何を期待して一人で来るの?

 少将様がお見えにならないという失態を犯して、尚一人で来るなんて。

 世間では『今宵来ざらむ』、今日来ない人は今後も来られないって言うの。

 少将様も今後もう姫様の元へはお見えにならないのでしょうね。」


既にずぶ濡れの使者がより一層濡れて、少将への落窪の君の文と惟成への阿漕の文を持ち帰ったのは、戌の刻(午後8時)を過ぎていました。

灯にかざして文を読んだ少将は、落窪の君に会いたくて仕方なくなりました。

惟成に届いた阿漕の文も少将は読みました。


「随分、拗ねておるな。

 そういえば今宵は三日夜、三日目の夜だったのか。

 訪れるようになって三日目に伺わないとなると……

 けしからぬと思われるのだろう。

 大切な日に伺わぬと……姫君も悲しませてしまった。

 惟成、其方は如何する?」

「私だけでも(とぶら)うて、姫様の御心をお慰めしたいと思うておりまする。」

「この雨の中を其方は行くのか……。」

「濡れネズミになろうとも参りまする。」

「そうか……私も行こう!」

「誠でござりまするか! それは大層宜しゅうござりまする。

 姫様がお喜びになられます。

 では、若様。少しでも早く参りましょう。」

「この雨脚だ。この衣ではなく粗末な物に着替えよう。」

「はい。」

「それから、其方は大傘を一つ用意せよ。」


少将と惟成は二人でお忍びの外出の用意をします、

それを落窪の君は知りません。

阿漕も知らされぬままに時が過ぎていきました。

雨が激しく音を立てて降っている夜でした。



⁂―――⁂―――⁂―――⁂―――⁂―――⁂―――⁂―――⁂―――⁂―――⁂



「ふむ。雨の中の逢瀬……さぞ嬉しかろうな。」

「吾が君様……もうお読みになられたのですか?」

「成らぬのか?」

「いいえ、左様なことは………。」

「して、孝子。この後は?」

「これから書きまする。今暫くお待ち下さりまし。」

「うむ。………孝子。」

「はい。」

「大事ないか?」

「はぁ…………。」

「身体は如何じゃ。」

「はい。帰ってからは、このように過ごせております。」

「其方が健やかであれば良いのじゃ。」

「吾が君様、お心遣いありがとうございまする。」


孝子は公廉の顔を、髪を見ました。

皺が刻まれている顔、白い物が所々に見える髪……。

その全てが⦅愛おしい。⦆と見る度に思う孝子でした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ