表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

至上の愛の形

作者: お伝

ゆるい設定です。

軽い時間つぶしになれば幸いです。

「黙っててくれないか」


眉根を寄せてそう小さく囁いたのは、昨日結婚式を挙げ、夫婦となったばかりのフォルリ侯爵様。

3か月の婚約期間中も2度しか交流はなく、お会いしても顔を顰めてお茶を飲むだけでお話しすることはありませんでした。

婚約期間も異例の短さでしたが、結婚式も立会人として国王王妃両陛下と王太子殿下とその婚約者であるギーズ公爵家のご令嬢マリアンヌ様、私の後援者である王妹のクリスティーヌ修道院長様という国内有数の重鎮がご臨席だったにもかかわらずその他の招待客はなく、披露宴も行われませんでした。

フォルリ侯爵様は結婚式の間も誰とも言葉を交わさず常に顔を顰めたまま、帰りの馬車の中でも一言も発せず目を瞑り、侯爵邸に着いてやっとほっとした表情になったような気がしました。

表情が変わらないので気のせいかもしれません。


自室での簡単な食事の後、初夜の支度をして寝室で待っていました。

これだけ相手にされていないのだから、もしかしたら白い結婚もありうるかと覚悟していましたが、心配は杞憂に終わり、とても丁寧に優しく妻にして頂けました。

少し安心した事で気が緩み、寝室での朝食の席で「旦那様」と話しかけた途端、冒頭の通りの態度だったため、黙って朝食を済ませました。

朝食後のお茶の後に旦那様が部屋をお出になってからは、使用人たちは私をとても労わるように接してくれました。

邸内の使用人たちも旦那様の前では声を発することはなく、所作全てに音を立てないように気を付けているようです。


■■■

5年前、両親のヴォーグ侯爵夫妻が事故で無くなり、13歳で一人残された私には後ろ盾が無く、未成年であったことと、この国では女性は爵位を継げないため領地は王家預かりとなりました。

先代の投資失敗による多額の借金を税収で少しずつ返済出来てはいるものの、いつ返済が終わるかわからない状態では将来も婿を望む事は難しいでしょう。


私は名ばかりの侯爵令嬢として王妹のクリスティーヌ修道院長様の庇護の下、この5年間修道院で暮らしていました。

公にはなっていませんが、クリスティーヌ修道院長様はお耳とお言葉が少し不自由でいらっしゃいます。

そのため、お傍に侍るものはクリスティーヌ修道院長様の態度や顔つきからお気持ちを察して動かなければならず、なかなかお気に召す侍女が見つからなかったそうです。


私の母は隣国の伯爵家の令嬢で、孤児院と養護院を支援していた関係で手話を得意としていました。こちらの王国では手話はほとんど知られていない状態ではありましたが、母から教わっていた手話を手ほどきすることでお世話係として重宝され可愛がって頂きました。

そんな折、王太子殿下からフォルリ侯爵様との縁談が持ち込まれ、あれよあれよという間に婚約が調い、あっという間に婚姻に至ってしまったのです。


王太子殿下とフォルリ侯爵様にお目にかかったのは、クリスティーヌ修道院長様の診察のため王宮の医療院へお供した時の一度きりです。

クリスティーヌ修道院長様のお体の事は公になっていないため、修道院の外では手話は使わずお世話をさせて頂いています。

修道女服に化粧っ気もなく顔を上げる事さえしていないのに何がお気に召したのか分かりませんでした。



■■■

「黙っててくれ」と言われたその日は侯爵様のご都合で昼食も夕食も別で取りました。

寝支度を整えて使用人たちが下がった後、今朝の事もあったので夫婦の寝室ではなく自室で休もうとしていたところ、旦那様が私の部屋へ入っていらっしゃいました。

「今朝は言い方が悪かった」

そう囁いて、優しく抱きしめて下さいました。


そのまま私の自室で朝まで過ごして、何も知らずに朝起こしに来た侍女を慌てさせてしまいました。

その日以降も相変わらず眉間にしわを寄せて顔を顰めたまま話をすることはないものの、食事以外にも毎日必ずお茶に誘いに来てくださり、いつの間にか旦那様の執務室に私の執務机が置かれたり、一緒に邸内を移動するときは必ず手を繋いでいたりと、最初の頃は使用人たちもずいぶんやきもきしたり驚いたりしていたけれど、1か月を過ぎるころには皆すっかり慣れて穏やかに過ごせるようになっていました。


侯爵邸の使用人は少数精鋭です。

筆頭の執事長をはじめ、皆旦那様へとても篤い忠誠心を見せています。

その執事長から、旦那様の態度の事情は旦那様ご自身から折を見てお話があると思うので、それまでは何も聞かないで欲しいとお願いされました。


初日は驚いたし悲しかったけれど、輿入れから半年が過ぎる頃には、私は旦那様を心からお慕いしておりました。また、旦那様の態度からは私を大切に慈しんでくださっているのが伝わって来ており、幸せな日々をすごしていました。


急な輿入れのため十分な引継ぎも出来ていなかったため、クリスティーヌ修道院長様のお世話についてはとても気がかりで、頻繁に手紙をやり取りしていました。

最近頂いたお手紙で、侍女として見込みのある少女を見つけた事、その信頼できる人柄を見込んで彼女に手話を手ほどきしてほしいと知らせを受け、お役に立てる喜びと共に、ようやく安心する事が出来ました。

それからすぐに、クリスティーヌ修道院長様のお世話のために一月ほど私が修道院に出向く事を許してほしいと侯爵家へ正式な申し入れがなされました。

手紙を見た旦那様はさらに顔を顰めて長い間考えた末に承諾の手紙をお出しになったようです。


「帰って来てくれるか?」


修道院へ行く前日の夜、旦那様は寝台で私を抱きしめたまま心配そうに囁きました。


「私が帰る場所は旦那様のお傍しかありません」


そう囁き返すと安心したように旦那様は目を瞑り、私たちは朝まで抱きしめ合って眠りました。



クリスティーヌ修道院長は私の顔を見て安心したような、そしてとても嬉しそうな顔で私を出迎えて下さいました。

旦那様のお返事には、


(大切な愛する妻です。出来るだけ早く私の元へ返していただきたい。)


と書いてあったそうです。

それを聞いて頬が染まるのが分かって俯いてしまいました。

修道院長の側近の修道女たちからも温かく祝福されてさらに気恥ずかしいながらも、愛する妻と言葉にして頂いたことがとても嬉しかったのです。


手話の手ほどきに関しては、双方の負担を減らすためと今後のために、手話のノートを作ることになりました。

それを元に修道院を基軸にして手話を広め、修道院長様のお体の事は秘匿したまま第一人者として発表する事で功績にして頂く事を提案しました。修道院長様は私の功績だと固辞されましたが、修道院主導で広めていただかなくては、手話ができただけでは意味がない事、そのお手伝いができる事がとても光栄である事、これは今まで育てて頂いたご恩返しだと思って欲しいとお話しして、側近の修道女たちからも勧めて頂いて計画は進んでいきました。


そうして修道院に滞在して半月程立った頃、突然王太子殿下がお見えになり、旦那様と私の離縁が決まったと伝えられました。


理由は数日以内に聖女降臨のご神託があったためです。


聖女はあらゆる奇跡を生む力を持っていて、その身は王家で手厚く保護することが決まっています。

その力で先ず旦那様のお体を治してもらい、その功績として王家の血筋を持つ旦那様の妻として迎える事が決まったそうです。


これで旦那様の体が癒えて辛い状況から解放されると、王太子殿下はまるで自分の事のように喜んでいらっしゃいます。

殿下自らこの朗報を旦那様に知らせるのだと嬉しそうに修道院を後にされました。


私はこのまま侯爵邸に帰る事は許されず、修道女として修道院に留まる事になりました。


いそいそと修道院を後にした王太子殿下に後を託された殿下の側近から、旦那様の事情を聞かされました。

事故で頭を打って以来、聴覚が異常に敏感になり、少しの音でも大変な苦痛である事。

女性の高い声が特に辛い事。

馬車に乗るのと自身が声を出す事が最大の苦痛である事。


当時婚約者だった公爵令嬢は、事情があるにせよ変わってしまった旦那様の態度に戸惑い、耐えきれずに婚約を解消した事。その後、留学してきていた隣国の第二王子妃に望まれて嫁いだが、二人が国を出るまでの間、婚約者への態度や扱いの酷さを詰られ、ひどい噂を流されて社交界へ出る事は無くなった事。

侯爵位を継いだばかりで、体の状態を公に明かす事が出来ない事と、旦那様自身が沈黙を貫いた事で噂に信憑性を持たせる事になってしまった事。


私との縁談については、公の場でクリスティーヌ修道院長様に付き添う私を侯爵様が何度か見かけていて、甲斐甲斐しくお世話をする姿を好ましく思っている事を王太子様が気づいていた事、王宮の医療院の待合室で同席した際、言葉を交わさずに意思疎通が出来ているように見えた事と、立ち居に音を立てない事、同室に居て私の声が聞こえていても旦那様が苦痛を訴えず、私をずっと目で追っていたからだと聞かされました。


(フォルリ侯爵がソフィア夫人を多少気に入っているとしても、体を治してくれる聖女の方がフォルリ侯爵にとっては圧倒的に有益なのだ。彼を想っているのなら素直に身を引くように。

もしも子が出来ていたら修道院で子育てできるように手厚い待遇を約束する。

事情を考慮し、養育・教育にかかる費用は王家の負担とする。

ソフィア夫人の実家のヴォーグ侯爵家をその子が継げるようにも計らうので、くれぐれもフォルリ侯爵と聖女の邪魔をしないように。)


そう書かれた陛下からの親書も渡されました。


陛下も王太子殿下も、甥であり従弟である旦那様を家族同然に大切にされています。

旦那様のためだと言われれば身を引くしかありません。

私はそのまま修道女の住まうエリアに移され、修道女の認定後はここから出る事は出来なくなります。


それを聞いたクリスティーヌ修道院長様はすぐに王宮に向かい、国王・王妃両陛下へ直接抗議をして下さいましたが、陛下は旦那様を本当に思っているのなら、身を引くのが当然と取り合ってもらえなかったと涙ながらに私に何度も謝って下さいました。


修道院長様が謝る必要などありません。

旦那様はお体が癒えてお幸せになり、私はまたここで修道院長様のお傍で穏やかに暮らせてみんなが幸せになるのです。

そうお伝えすると修道院長様は私を抱きしめて下さり、そっと涙をぬぐって下さいました。

私は泣いていたようです。



次の日の早朝、旦那様が修道院にいらっしゃいました。

苦痛のはずの馬車に乗って、祭壇の前で祈りを捧げていた私を見つけると、倒れそうな程の頭痛があるはずなのに大きな声で名前を呼びました。


「ソフィア!」


この時、私は旦那様のお声を初めて聴いたのです。


修道女の住まうエリアには王族であっても立ち入る事は出来ません。

私たちの間は柵で隔てられ、柵の間から旦那様の手が差し伸べられましたが、その手を取ることは許されません。

お体が癒える事を何よりも喜んでいると伝えたけれど、聖女様とお幸せにとは言えませんでした。止まらない涙を見られないように俯いている私の頬に、精一杯伸ばした旦那様の手が触れます。


クリスティーヌ修道院長様がそばにいらして、旦那様に手話のノートを渡しました。

そして静かな声でお話ししました。

秘匿していた自分の耳と言葉が不自由な事。

私の手話に救われた事。

急な王家からの縁談で引き離されたクリスティーヌ修道院長様のために手話のノートを作った事。

手話は社会貢献として有用であるのだからこれを正しくソフィアの功績として欲しい事。


旦那様は話を聞く間、ずっと私の手を握ってくださいました。


「必ず迎えに来る」


そう言って帰っていく旦那様の背が見えなくなるまで私は動けませんでした。




■■■

フォルリ侯爵は託されたノートを持ち帰って、使用人たちとも一丸となり必死にその日のうちに出来る限り手話を覚えた。

この功績を盾にソフィアを自分の元に戻してもらえるよう陛下と王太子殿下の説得に当たるためだ。

急ぎ陛下と王太子殿下に謁見し、手話があれば自分だけでなく社会の役に立つ事、何よりソフィアがそばにいてくれる事が、体が癒える事よりも重大な事を訴えた。


しかし王太子殿下は納得しなかった。

体が癒えたら手話も必要ないし、普通の生活が送れるようになればソフィアの事など忘れるはずだと。


フォルリ侯爵は毎日修道院を訪れた。

馬車の苦痛に耐え、激しい頭痛を堪えてソフィアを呼ぶ。

柵から手を伸ばし、ソフィアの名を呼び続けた。

禁を破り手を取り合って柵越しに何時間も佇む二人を咎める者は誰もいなかった。



■■■

王妃はフォルリ侯爵の話を聞き、修道院で二人の姿を目にして決断した。

人の話を聞かず、人心を分かろうとしない王太子が王となれば臣下は離れていくだろう。

数年前から王太子あてに主大国の王配の打診が続いている。

王太子が婚約者を深く愛している事は周知の事実であり、それを考慮して断り続けていたが、この度了承の返事を検討する事を告げた。

抗議する王太子に王妃は言い放つ。


「大国の王配の話ほど名誉な事はないであろう。そなたのため、国のためなら婚約者は身を引くのが当然の事。王配になって大国を支えるやりがいのある生活が送れるようになれば婚約者のマリアンヌの事など忘れるはずだ。」


これでもなおフォルリ侯爵夫妻を引き離すというのなら、独裁国となる未来を避けるべく動く。

王位継承権を持つものは他にもいるのだから。




■■■

聖女がついに降臨した。

眩い光に包まれ、王宮の祭壇の前に現れたのはまだ頑是ない幼女だった。

降臨に立ち会った王妃とクリスティーヌ修道院長が幼女をあやすが泣き止まない。

神官長が神託を試みれば、幼女は間違いなく聖女である事、聖女の力を発揮するには愛し慈しんで育てられなければならず、その愛を正しく理解できてこそ力が発揮されるとの言葉を授かった。


王太子殿下は呆然と立ち尽くした。

彼は漸く、自分の都合の良い未来しか考えず、相手の気持ちを無視した善意を押し付けて大切な従弟を傷つけた事に思い至った。




■■■

聖女降臨の日、今日も柵越しに手を取り合い逢瀬の時間を慈しむように静かに佇むフォルリ侯爵とソフィアの元に、王妃とクリスティーヌ修道院長が未来の聖女である幼女を抱いてやってきた。

万能の力を持っていると言われる聖女がまだ言葉も覚束ない幼女である事に二人は驚き、愛情をもって慈しんで育てなければ聖女としての力を発揮できない事を静かに聞いていた。


王妃の話の間、泣きつかれて王妃の腕の中で眠る幼気な様子をじっと見ていたフォルリ侯爵はソフィアに尋ねた。


「私たち二人で育てないか」






■■■

幼女はかつての大聖女の名を受け継ぎ、アンヌと名付けられた。

国王と王太子は自らの行動を悔いてフォルリ侯爵夫妻に誠心誠意謝罪し、王太子はその地位に留る事が許された。


アンヌはフォルリ侯爵夫妻の愛に溢れる家庭で健康にすくすくと育っていった。

王太子と無事に王太子妃となったギーズ公爵家のマリアンヌ嬢たちをはじめとした王家の保護の下、クリスティーヌ修道院長からは聖女としての在り方を学びながら力強く成長していった。


養女として引き取られたフォルリ侯爵邸で、仲睦まじい侯爵夫妻に慈しまれ愛されて育った聖女アンヌは、驕らず優しく素晴らしい淑女となった。

13歳で聖女としての力が発現し、成人して国教会を背負って立つようになってからは立派に神殿を率い、国民を癒し、国に尽くした。




■■■

フォルリ侯爵はどんなに周囲に説得されても懇願されても、聖女アンヌに自らの体を癒す事を赦さなかった。

実子には恵まれなかったが、生涯ソフィアだけを愛し、最期の瞬間まで二人で静かに手話で語り合い、最愛の妻と愛義娘の聖女アンヌに看取られて穏やかな顔で旅立っていった。


程なくして後を追うように旅立つソフィアの臨終の際、光の中で生前と同じ姿で寄り添う二人を目にした聖女アンヌは、その光景を至上の愛の形として心に焼き付けた。


聖女アンヌの祈りの糧となった二人の愛は、後に伝説の大聖女となったアンヌ2世の公伝として後世に語り継がれることになる。



FIN


本当にたくさんの方にお読み頂き、光栄です。

誤字報告もありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
王と王太子は絶許で良かったかなぁ
[良い点] 愛の美しさ、温かさ、優しさだけでなく独り善がりの滑稽さや傲慢さも描いているからこそ、ラストの感動がより引き立ちます [一言] 王妃様が情にも理にも聡い人で良かった
[一言] 独裁国家待ったなしですな。 ホントに反省したならその立場を降りろよ、王と王太子。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ