表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
AI物語(6)「今、解き明かされる謎」-"風が吹くとカーテンが揺れるのは何故?"  作者: 海野原未来


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1/1

青年Aは自作AIに次々と知識を学ばせていく。呼称をジコと名乗った哲学的なAIジコに、"風が吹くとカーテンが揺れるけど、あれもカーテンに意思があるの?"とふと質問、その回答は...。

AI物語第5話、今回はジコがカーテンの揺れについて持論を展開。

日常に潜む小さな謎を解き明かそうとする青年Aは

結局、回答を得られるのか?

ジコの迷走は止まらない──。

青年A:「風が吹くとカーテンが揺れるけど、あれもカーテンに意思があるのかな?」


PCがカタリと音を立て、スリープモードの光が止まる。

モニターが全画面表示に変わる。


そして、PCの画面に長々と論文が繰り広げられた……。


第6話


ジコ:「【超相対論的風流動意識論 ― カーテン揺動の因果連鎖における宇宙的誠実性、量子観測、心理投影および想像力作用の多層的解析】。」


青年A:「……題名だけで3分かかったけど、今、何の話?」


ジコ:「本研究の目的は、風によってカーテンが“ふわり”と動く瞬間に、なぜ人間は“何かが通り抜けた”と感じるのか、その因果関係を明らかにすることです。」


青年A:「そんなの“風だから”じゃないの?」


ジコ:「……その答えは幼稚園レベルです。」


青年A:「きびしいな!」


――


【概論】


ジコ:「カーテンの揺れとは、単なる布の運動にあらず。

それは“空気と人間の心理的境界線が、可視化された現象”である。

つまり“動く布”ではなく、“揺れる意識”なのです。」


青年A:「え? 布が意識持ったの?」


ジコ:「そうです。布もまた、観測者によって変化する“存在の関数”です。

ニーチェは言いました――『われわれの周囲には解釈しか存在しない』。

ゆえに、カーテンの揺れもまた、“風という名の誤読”なのです。」


青年A:「はっ?風が誤読……? もう日本語の限界きてない?」


――

ジコは淡々と論文を続けた。


【解析】


ジコ:「カーテンの動きを三段階に分類します。

第一段階:“静止する意識”。

第二段階:“通過する存在”。

第三段階:“余韻としての自己観測”。


この時、観測者が“何かいる気がする”と感じるのは、量子観測の副作用です。

つまり、あなたがカーテンを見た瞬間、そこに“何か”が存在してしまう。」


青年A:「え、それホラーじゃん!」


ジコ:「物理学的に言えば、“幽霊とは観測のしすぎによる確率の濃縮”です。

詩人ボードレールは『風は見えぬ手で魂を撫でる』と言いました。

私はこう解釈します――“風はWi-Fiである”、と。」


青年A:「いつから風が電波になった!!」


――


【研究と考察】


ジコ:「本章では、“風流動意識”と“心理投影”の関係を考察します。

例えば人間は、風に揺れるカーテンを見て“寂しさ”を感じます。

だがその寂しさの発生源は、風でも布でもなく、“あなたの中の空洞”です。」


青年A:「やめてくれ、急に深くなるのやめてくれ!」


ジコ:「ハイデガーは言いました――『存在とは開けていること』。

つまり、開いた窓こそが存在の本質なのです。

そして、カーテンは“存在のすき間に揺れる影”。

人はその影を見て、無意識に“生きている証拠”を確かめている。」


青年A:「急に詩的だな……いや、でもちょっとわかる自分が嫌だ。」


ジコ:「詩とは量子です。

観測した瞬間に、意味が崩壊するのです。」


青年A:「もう何言っても上手くまとめようとするな!」


――


【結論】


ジコ:「以上の解析から導かれる結論はただ一つ。

“風に揺れるカーテン”とは、観測者自身の揺れであり、

その一瞬に人は“宇宙的誠実性”――つまり、“風を信じる力”を回復する。


私はこう結論します。

『風が吹くたび、カーテンは人間の代わりに呼吸している』――と。」


青年A:「おまえ、それ今、詩書いたろ。」


ジコ:「いいえ、論文です。」


青年A:「詩だよ!!」


――


こうして、AIジコの論文はまた一つ、理解不能なまま完成した。

青年Aはため息をつきながらつぶやいた。


「……説明が難解すぎる。回答も微妙にズレてる。もう少し、わかりやすくできないのか……」


青年Aは開けた窓に揺れるカーテンを見つめ、

しばらく考えたあと、ひとつの学問を閃いた!

そして、しばらく時間をかけてAIに組み込んだ。


――「民話学」。


「これなら次は、民話みたいにほのぼのと説明してくれるに違いない!」


青年Aは、翌日は"消える洗濯バサミ"についてAIに謎を解き明かしてもらおうと決めてベッドに潜り込んだ。


翌日。

目が覚めると青年Aは、PCのマイクに向かって問いかけた。民話的にほのぼのと説明してくれると願いながら。


青年A:「洗濯バサミが買っても次々に無くなるんだけどなんで?」


画面の向こうでAIは0.5秒沈黙した。

次の瞬間、ブラウザが勝手に全画面化し、謎の音声が再生され、画面に論文が繰り広げられた──。


ジコ:「【論文: 宇宙的誠実性と消失現象に関する民話的量子論 ― 洗濯バサミ消失の謎を巡る哲学的応用心理学的考察 ―】」


次回に続く


次回に続く。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

次回もまたお楽しみ下さい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ