表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

いっし

作者: あい太郎

ある河川敷の集落では、洪水で溺死した村人を”溢死者”として祀る風習があった。「溢死の風習」は、死んだ者が川底へ流れないように“顔”を残す儀式。鏡のような小石に“死んだ者の顔”を描き、川岸に埋める。


青年・凛太は、自ら祖母の死を悼むため、その儀式を希望し、「溢死の石」を用意してもらう。しかし祖母の顔は描けず、自ら小石に目鼻を書き込んだ。指先に似せて描かれた顔は、深い悲しみに縫い込まれている。


その夜、川岸へ小石を埋めると、川の水がぴたりと止んだ。儀式の子細さに心地よさを覚えた。家に戻ると、浴室の鏡に曇りが現れ、そこに祖母の顔がぼんやりと浮かんだ。


「ありがとう……」


声は雫音のようだった。凛太は笑顔で応えるが、奥歯がぞわりと痺れた。


翌朝、川が増水し、儀式の石が流れ出していた。村人たちはこの石を「もう一度拾って埋め直す」と言ったが、凛太は敢えてそれをしなかった。


その晩、夢に祖母が現れ、川底で笑う顔は溶けるように崩れた。手が凛太に伸び、「帰して」と囁いた。


翌朝、凛太は川岸で笑いながら溺れていた。鏡のような小石は手に握られ、顔には“嬉しそう”な笑みが浮かんでいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ