表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/12

咳唾成珠


「こちらにて、お待ちください」


 そうして待たされること早一刻。


 私達は、清涼殿昼御座前に控え、天子様のご登場を今か今かと待ち構えている。

 いや、正確には、構えているのは私だけかもしれない。


「…おい、晴明。あやつは何をもたもたしておるのだ」


「…知るか。お前が確かめて来れば良いだろう」


 かの天子様をまさかの「あやつ」呼ばわりとは…

 …私はこの場を全力で離れてしまいたかった。


 しかし…


『千代様…どうか、晴明様を…』


 紅葉さんのあの切ない顔を思い出すだけで、ぎゅっと胸が締め付けられた。


 手首に光る数珠にそっと触れる。

 どうやら晴明様達はこの数珠には気づいておられないようだ。

 袖が少し長めであるため、手首まですっぽり覆われてしまうからであろう。

 気づかれて困るものではないのだろうが、わざわざ自分から話す程のことでもない。

 この数珠が何なのかは少し気になるが、それも、無事帰り、紅葉さんに直接尋ねれば良いだけの話だ。


 そんなことより、少し気になったのは、晴明様の口調のことだった。


 日頃は、どんなに身分の低い者に対しても、決して礼節を忘れることはない晴明様が、「知るか」と突き放し、「お前」とお呼びになる芦屋道満が少し引っかかったのだ。


『二人は一体どういったご関係なのだろう…』


 私が気になるのも無理からぬ話であった。

 今この場で尋ねるのは少し憚られるが、気になって仕方が無い。

 それに、この機を逃しては、再び尋ねる機会も得られそうにない。


 少しだけ…


「あ、あの…晴明様…その、道摩法師とはどういったご関係…」


 そのときだった。


--スパンッッ!


 目の前の障子が勢いよく開かれ、


「すまぬ!晴明!道満!寝坊した!」


 一人の男が、現れた。


 透き通る程に色が白く、瞳も髪も真っ黒で、それらが日の光によってきらきらと輝いている。

 衣装は文官束帯なのだが、そこらの役人の着ているものとは、似ても似つかぬ品々であった。

 しかし、そのような美しい優雅な佇まいとは対照的に、額には汗が滲んでおり、息が少し乱れているようだ。


 まさか、このお方が…?


「…遅いではないか」


「…寝坊とは?」


 どうやら間違いないらしい。


 二人の陰陽師の不機嫌そうな視線を一身に受けるこの方こそ、今上天皇その人であった。


『しかし、この様子を見る限りだと、天子様はここまで走って来られたのか…』


 唯一絶対の天子様を走らせるとは…本当に、この二人は何者なのだろう…。


 それにしても、


『なんと美しい方だろう…』


 見れば見るほど、天子様のお姿はこの世のものとも思われない程に優美であった。

 供の一人も付けずお一人で駆けて来るという、非常識ともとれる振る舞いをなさっているにも関わらず、見苦しいとは全く思われない。

 行動の一つ一つが洗練されているかのような、ただ私たちの前に座すという動作一つを取っても、目が離せなかった。

 私は場違いなのではないだろうか、とそんなふうに思えてしまう。

 そんな私の不躾な視線を感じたのか、天子様の目が私に向けられた。


「彼女は?」


 一瞬、自分のことを言われているのだと気づけなかった。

 何と返せば良いのかもわからない。

 そのとき、そっと晴明様の手が、私の手に添えられた。

 そのまま、優しく握られる。

 大丈夫だ、とそう言われているようで、肩に入っていた力が一気に抜けていくのが感じられた。


「私は、先日、こちらの晴明様の弟子と相成りました、天崎千代と申します。

 若輩者故、至らぬ点も多々御座いますでしょうが、どうか、お許しくださいませ」


 そうして、ゆっくりと頭を下げた。


 いつの間にか、晴明様の手は、離されていた。

 もう大丈夫だ、と判断していただけたのだろうか。

 …それならば、とても嬉しい。


「まぁ、そう固くなるな。

 そうか、お主が千代であったか。

 宜しく頼むぞ」


 私の不十分な返答にも、天子様は気さくに答えてくださり、あろうことか、手を差し出された。


 これは…


「なんだ?

 私の手は別に汚くはないぞ?」


 からかっておられるのだろうか。

 私の目の前で、ひらひらと手を振っておられる。

 その笑顔には、どんな打算も含まれてはいなかった。

 何だか、本当に固くなっていた自分が馬鹿らしい。


「はい!宜しくお願いします!」


 私は遠慮なく、天子様の手を握らせていただいた。


「…そこまですることはないだろう」


 見ると、不機嫌そうな晴明様の視線が、私達を捉えていた。


 …やはり、握手は無礼であったか…。


「…お許しください…」


 何だか恥ずかしくなってしまって、そっと天子様の手を離し、居住まいを正した。


 天子様は、不思議そうに晴明様を見つめておられる。


「何も怒ることはないだろう、晴明。

 千代も驚いているではないか、なぁ?」


 …恐ろしくて、晴明様と目を合わせられない…。

 帰ったら、きっと嫌味を言われるに違いない。


 確かに、いくら気さくな方であったとはいえ、あろうことか天子様のお手を握ってしまったのは、まずかったのかもしれない。


「…怒ってなどおらぬ」


 そう言う晴明様の声音は明らかに不機嫌そうだ。


「それにしても、晴明が怒りを表すとは…明日は槍が降るのではないか?」


 にやにやと笑いながら、そう言った道摩法師の指摘に、私は、はっとした。


 確かに、晴明様の不機嫌そうなご様子など、これまで見たこともなかった。


 まさか…


「晴明様、どこかお加減でも悪いのですか?」


 私のその問いに、二人は吹き出し、一人はそっと溜息をついた。


 この反応は、何なのだろう。


「…いや、もう良い。気にするな」


 そう言うと、晴明様は、いつもの様子にお戻りになり、


「それでは、天子様、何故我等をお呼びになったのか、お話しください」


 いきなり核心へ、触れた。


「あぁ、そうだな、そうしよう」


 天子様も、先程までの気さくな笑みを消し、真剣な眼差しで語り始めた。


「ことの発端は、難波の豪雨だ。

 雨が降らねば民達の身は立たぬが、降り過ぎも困ったものでな。

 ここ一月程、毎日土砂降りの雨が降り続いているのだ。

 川が溢れ、作物の根は腐り、土砂から逃げ惑う毎日。

 民達の心は荒れている。

 彼らは限界だ。

 それ故…ありもしない噂が立っているのだ」


「噂…ですか?」


 よくある話だと思った。

 天災が起これば、すぐに祟りだの何だのと結びつけて怯える。


 人の心は、脆いのだから。


「あぁ、そうだ」


 その雨を術で止ませろ、と仰りたいのだろう。


「それは、どのような?」


 しかし、晴明様のその問いに、何故か天子様は、口籠った。

 一瞬のことでは、あったけれども。


「…これは、安倍晴明と、信太の森の葛の葉の祟りだ、と」


「…え…?」


 わけが、わからなかった。


「…そういうことか」


 しかし、晴明様は、表情を全く崩されない。


「根も葉もない噂であることは、承知している。

 だが、民達がそう噂を交わすのも頷けるのだ。

 何故なら…」


「雨雲が、信太の森から生まれているから…ですね」


「その通りだ」


 会話が、全く見えない。

 何故、信太の森から、雨雲が…?

 何故信太の森と晴明様が結び付けられてしまうのだろう…

 それに…葛の葉とは…?


「お主がこの件とは無関係であることは、重々承知だ。

 だが、それでは民の気が静まらぬ。

 それに、とうとうその雨雲が、この京にまで、流れ込んできた。

 ことは一刻を争う。

 他ならぬ、お主に解決してもらわねばならぬのだ」


 そこで、天子様は、一旦お言葉を切り、そして…


「…すまない、晴明…」


あろうことか、頭をお下げになったのだ。


 言葉も、出てこない。


 何故、天子様がかような表情をなさるのか。


 聞きたかった…だが、この場では、どうしても、聞けなかった。


「分かりました。

 信太の森へ向かいます」


 いつも通りの晴明様に、むしろ不安を感じてしまう。


「何が起こるか分からぬ。

 道満も、他方面から当たらせる。

 だから…無理はしてくれるな」


 天子様のお言葉に答えることなく、晴明様は、静かに、席をお立ちになった。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ