表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/12

六韜三略


 朝の眩しすぎる光が、容赦なく瞳を刺す。

 否、朝と言うべきか?


「起きたか」


「……すみません…少し疲れていたみた……え?」


 私は寝起きの、あまり回らない頭で、必死に状況整理を試みた。

 しかし、望ましい答は出て来ない。


「あの…どうして晴明様が…」


 昨晩、挨拶も程々にすぐに部屋へと案内された。


 通された部屋は、調度品などは殆どない、簡素で、だだっ広い御座敷。


 しかし、座敷自体の造りやそこから望める庭の風景、それから一つだけ掛かっていた掛け軸に、晴明様のこだわりを見たような気がした。


 非常に好みの部屋であったが為に、私の喜び様は、一通りではなかったのだが…。


『確か、あのあと紅葉さんが床の用意をしに来て下さって…すぐに眠ってしまったはず…』


 何故この屋敷の主が自分の枕元に座しているのかが、わからない。


「それに…いつからおられたのですか…?」


 私の慌てふためく姿を面白そうに眺めていた晴明様が、ついに声を立てて笑い出した。


「安心しろ、何もしていないさ。先程紅葉に『何度起こしても起きない』と呼ばれてな」


 求めていた答が返ってきたにもかかわらず、私の意識は全く別の方向へ向いていた。


『ときには…こんな笑い方もなさるのか…』


 ずっと平淡な微笑を浮かべている晴明様の笑い顔は、驚く程に新鮮であった。


「どうかしたか?」


 どうやら、顔に出ていたようだ。

 私は、今更自らの顔の緩みに気がついた。


「いえ、ただ、そんなふうに笑われることもあるのだな、と思いまして。私は、そちらの笑顔のほうが良いと思いますよ」


 一瞬、晴明様の顔からは先程の笑い顔どころか、いつもの微笑までもが消えてしまった。

 しかし、それはあまりにも一瞬の出来事であったため、私は僅かな違和感を覚えただけであった。


 いつも通りの晴明様は片膝をついて立ち上がると、出口へ向かって歩きだした。


「今日はこれから京の町を案内するぞ。早めに支度を済ませておけ」


 出ざまに、振り返ることもなく、そう言った。


 晴明様と私が供の者もつけずに門前に出た頃には、太陽は既に頭上でぼんやりと輝いていた。


「今日はあまり遠出は出来ぬな」


「…すみません」


「まぁ良いさ。それは次の機会にしよう」


 そう言うと、晴明様はすたすたと歩き始めた。


「徒歩で行くのですか?」


「遠出はしないと言ったではないか」


『いくら近場だと言っても、こんな身分の方が徒歩で町をうろついていて…本当に大丈夫なのだろうか…』


 私の案じ事など露知らず、晴明様はどんどん先へと進んで行く。


「あ、待って下さい!」


 私は急いでその後を追った。



 七九四年、当時奈良にあった都が此処、京都へ遷都された。

 理由としては様々なものがあったようだが、最も一般的な見方としては、桓武天皇が僧侶の政治干渉を嫌った為らしい。


 そのような事実も、今となっては随分昔の出来事となってしまっている。

 まだ若い私にとっては、まるで民話を聞いているかのような気分だ。

 本当に、今自分の生きている世界でそのようなことが起こったのか…と。


 現在、此処京は村上天皇により治められている。

 村上天皇の治める今のこの世は「天暦(てんりゃく)の治」と呼ばれており、かの醍醐天皇在世の世と並び「聖代」と言われる程に平和な世の中なのだ。


 貴族中心の文化であるために、寺院の造りから町の景観まで、何もかも雅で豪奢。

 唐の都、長安を参考にしたと言われている、この碁盤の目のような町並みは、まさに京の象徴と言えた。


「綺麗ですね。流石、花の都です」


 行き交う華やかな外装の牛車や、町のあちらこちらに植わっている、紅く色づく紅葉に感嘆の意を示した。


 私の家もけして田舎ではない為、自然、私も田舎者というわけではない。

 しかし、やはりその故郷も京の都には遠く及びもしなかった。


「…この時期はちょうど紅葉が見頃だからな」


 そのため、同意はするのだが、どことなく歯切れの悪い晴明様の反応が、何とも無しに気になる。


『晴明様は見慣れておられるから…』


 結局そのように、安易な自己完結をするしかなかった。


 それから、随分歩いた。


 距離にしてみれば、さほど歩いてはいない。

 しかし、様々な所へ立ち寄り、よろずのものを見て回っていたため、流石の私も、若干の疲れを感じてきていた。


 京まで、徒歩でやって来た者が疲れを感じたというのだから、よっぽどのことだろう。


 しかし隣を歩く晴明様は、涼しい顔で、すいすい前へと進んでいく。


『人は見かけによらない…』


 私は内心、大きなため息をついた。

 すると、先程まで無言であった晴明様がふと口を開いた。


「そういえば、聞きそびれていたな」


 相変わらず急な話題提起だなと呆れながらも、少なからず私はその内容が気になっていた。


「はい、何でしょうか?」


「其方は此処までの道中、どのように生活してきたのだ」


 つまり、どうやって京までの旅賃を稼いでいたのか…ということだろうか。


「稼ぐ手段としましては…歌っておりました」


 何でもないことのように、さらりと答えた。


「…ほう、歌を…」


 対照的に、晴明様は何度も頷きながら感心しているようだ。


「其方は、歌を歌うのか」


 その感心ぶりに、私は急いで付け足した。


「歌う…と言いましてもけして上手いわけでは…ただ、他に生きていく手段が無かった…というだけで…」


 自ら発した言葉に傷心し、ついつい俯きがちになってしまう。


「下手なのか?」


 そんな私の様子に気づいているのかいないのか、晴明様の質問は容赦がない。


「はい、どちらかと言えば…」


 私は半ば自暴自棄だ。

 本当に上手い人でも、自分の歌をあからさまに褒めるようなことは、滅多にないだろう。

 まして、自分は素人だ。歌に自信など、あるはずがない。

 それなのに、そんな質問をぶつけてくるとは…。

 良い大人なのだから、少しは気を遣うということを、覚えて頂きたい。


 そんな私の思考は、次の晴明様の言葉を前にして、一瞬のうちに崩れ去った。


「しかし、それで此処まで辿り着けたのだ。其方の歌に何か感じた者も、少なからずいるのではないか?」


 確かに言うことは的を射ている。

 自分には、此処まで食べてこられた、という実績があるのだ。

 これまで、そんなふうに考えたことのなかった私は、成る程…と感心していた。


「下手だなんて…今まで聴いてくださった方々に失礼ですよね」


 私は、自然と清々しい気分になった。


「…いつか、聴いてみたいものだな…」


 晴明様もまた、心なしか平時より柔らかな微笑を浮かべていた。


 一条堀川に差し掛かると、突然、甲高い女性の声が、辺りに響き渡った。


 それまで穏やかな散歩を楽しんでいた私達であったが、そのただならぬ様子に、歩みを止めた。


「晴明様、今のは…!?」


「あちらから…だな」


 言うが早いか、晴明様はふわりと走り出した。

 私も一瞬遅れで、後に続く。


 しかし、いくら速く走ろうとも、晴明様との距離が縮まることはなかった。

 むしろ、どんどん引き離されてしまう。

 まるで、雲を掴もうとするかのようだ。


 私が一条戻り橋を渡り終えると、既に晴明様は、傍の小路を覗き込んでいた。

 急いで駆け付け、それに倣うと、暗闇の中で、幾つかの影の動いているのが確認出来た。


「あれは…?」


 そっと晴明様の横顔をのぞき見ると、微かに微笑をたたえている。


「…どうやら、対象外のようだ」


 踵を返そうとした晴明様の袖を、私はしっかりと握り締めた。


「待ってください!どういうことですか?」


 晴明様は軽くため息をつくと、呆れたような表情になった。


「あの女は妖しに襲われているのではない」


「はい…?」


 意味がわからなかった。否、言っている意味はわかるのだ。

 だがしかし、それが一体何だというのだろうか。


「妖しではない…?」


「あれはただの京童部(きょうわらわべ)だ」


 京童部…広く京の若者を指す言葉だが、どちらかと言えば品行の宜しくない者を指すことが多い。

 つまり、女性が良からぬ輩に絡まれているわけだ。


「つまり…助けぬ…ということですか?」


「言っただろう?専門外だ。あれは我々の仕事ではない」


 晴明様は、またいつもの表情に戻ると、私の手をさりげなくはらった。


「戻るぞ」


「…お断りします」


 そう言うと、私は返事も待たずに小路へ駆け込んだ。


『助けないと…!』


 ただ、それだけが、私を動かす原動力となっていた。



 一人残された晴明は、小路に背を向けた。


「困った弟子だ…」


 霞みの如く消えた、晴明の残した言葉が、しんみりと辺りに響いていた。


 下卑た男達の笑い声が、狭い路に(こだま)している。

 晴明様の言っていた通り、一人の女性が数人の男に囲まれていた。

 女性の頬は、既に涙で濡れている。


『なんて酷いことを…!』


 私は、怒りで頭が真っ白になりそうだった。

 実際、殆ど何も考えていられなかった。


『何としてでも、助けないと…!』


 その想いに突き動かされるのみ。


「たった一人の女性相手に、一体何をしているんですか!!」


 気がつくと、傍に積み上げてあった角材を片手に、声を上げていた。


 驚いたのは、男達だ。

 人気のないこの通路で、よもや誰かに見つかってしまうとは、予想だにしていなかった。


 焦る男達の視線が、私を捉えた。

 すると、その瞬間、その表情が明らかな安堵の意を示した。


「なんだ…女かよ」


「よかったじゃねーか。獲物が増えたわけだしよ」


「よかねぇよ、俺らが狙うのは上玉だけだ」


 言いながら、男達は着実に私のほうへ向かってきている。


『…今のうちに…!』


「早く!逃げてください!!」


 しかし、その女性はその場に座り込んで動こうとはしなかった。

 ただぼんやりと私を見つめている。


『駄目だ…反応してもらえない…どうしよう…。とりあえず、この人達を何とかしないと…!』


 ぎゅっと角材を握り締めた。


「何だ?やる気か?」


 その様子を見ていた一人の男が、ずかずかと私の眼前へと進み出て、角材の先端を掴んだ。


「こんな物騒なもん、捨てちまいな。俺らと来いよ。悪いようにはしねぇさ」


「誰が…!!」


 私は、男の手を振り払い、持っていた角材を思い切り振り上げようとした。

 だがしかし、そこは男と女の力の差。

 すぐに奪われ、放り投げられてしまった。


 それでも、私は、男を睨みつけることをやめなかった。


「ちっ…気の強い女だな。面白味のかけらもねぇよ。…なぁ、こいつ少々傷物にしても構わねぇよな」


「あぁ、その程度の女、構わねぇさ」


 男は仲間に確認を取ると、卑しい笑いを浮かべながら、その拳を振り上げた。


「その目が気に入らねぇんだよ!」


 私は反射的にその瞳を閉じた。


 瞬間、辺りに鈍い音が響き渡った。


 私は後方に飛ばされ、そのまま倒れてしまった。


 …だがしかし、妙だ。


『痛く…ない…?』


 確かに飛ばされたはずなのだ。

 しかし、全くと言っていい程、頬への痛みを感じない。


 私は、恐る恐る前方へと視線を向けた。


「…え…!?」


 声を出さずにはいられなかった。


「どうして…?」


 先程まで私に絡んでいた男は、その場にうずくまり、悶えている。


 そして、それ以上に…


「…本当に世話のかかる弟子だ」


 困ったような何とも言えない表情をした晴明様が、こちらに視線を送っていた。


「晴明様…!?」


 慌てて立ち上がろうとしたが、どうやら足首をひねったようだ。

 上手く立ち上がれない。


「…まぁ、そこで大人しくしておくことだ」


 そう言うと、晴明様はまた男達に向かい合った。


「おい、貴様ら。引き際というものは心得ているか」


 いつも以上に感情の読めない平淡な声だった。


「何だ?てめぇ…俺らを誰だと…」


「それは、こちらの台詞だな」


「ぬかせ!!」


 いかにも気の短そうな一人が晴明様に殴り掛かった。

 だが、晴明様は動こうとはしない。

 平然としている。


「あ、危ない!晴明様!」


 しかし、その拳は晴明様に届くことはなく…宙を、殴った。

 言葉通り、宙を殴ったのだ。

 男は痛むのか、その拳を抑えてうずくまっている。


「何だ?何が起こったんだ…?」


「…見たいか?」


 晴明様は怪しげに笑うと、僅かにその唇を動かした。

 すると…


「な、なんだありゃあ…」


 一同、凍りついてしまった。

 私までも、唖然としている。

 晴明様はそんな男達を嘲笑すると、


「堀川一条橋に隠してある式神だ」


何でもないことのように説明を入れた。


「式神!?」


「まさか…安倍晴明!?」


 可哀相に、男達は傍目に見ても不様な程に、目の色を変えて逃げ出した。


 後に残されたのは、私と晴明様、そして全ての原因となった、あの女性。

 式神は、いつの間にやら消えていた。


 まるで、先程までのことが、全て嘘であったかのよう。

 ただ、漸く正気に返った、かの女性だけが、この事件の全てを物語っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ