表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/33

突然の解雇

「え、社内システム全てワンオペしている私を解雇ですか?」


 耳を疑った。

 私の肩に手を乗せた部長は、元来の困り眉をさらに傾けて言う。


「この前、キラキラしたスーツの男性が見学に来たのは覚えているかな」

「あー、なんか後ろの方で立ってましたね」

「社長が代わる話はしたね」

「あっ」


 私は察した。

 私は常にコスプレして仕事している。


 当時の衣装は……


「サキュバスコスでしたね。ドエロい感じの」

「うん、そうだね。私達はスッカリ慣れてしまったけれど、初見の方にはまずかったね」

「社内規定的には問題ないはずです」

「新社長的にはダメだったみたいだね」


 さらに話を深堀すると、新社長はコスト削減を考えているらしい。経営のプロを自負する新社長様は、自分の目で見て判断したいということで、ひと月かけて各部署を視察したとのことだ。


 結果、いくつかの部署を不要と判断した。そのリストには私が所属する部署もあった。

 当然、組織が縮小すれば人員が余る。一部の人員は他に回されるが、それでも余る分は「希望退職」を募る形で解雇となる。異常な恰好をしている私など論外だったわけだ。


「……はぁ、まあいいですけど。正気ですか?」

「私も気が狂っていると遠まわしに言ったんだけどね」

「言っちゃったんですね」

「ダメだったよ。だから私も転職活動を始めることにした」

「アグレッシブですね」

「管理職は判断が重要だからね。そもそもこの会社は技術者を軽視する傾向にある。確かに自動化の恩恵で工数と共に人員を削減することは可能だ。しかし、その成果を生み出したのは他でもない技術者であるということを忘れてはならない。それを忘れて『え、一人で回る仕事なんてなくてもいいでしょ?』と言われてしまっては……おっと、少し熱くなってしまったね。私は今日から有休を消化するから、先に失礼するよ」

「あっ、はい。お疲れ様です」


 かくして私は無職になった。

 もちろん法律があるから「明日から来なくていいよ」ということにはならない。


 形式上は「一身上の都合により退職」という正式なプロセス。その気になれば会社にしがみつくことは可能だけれど、私自身、そろそろ趣味に集中したいという思いがあった。だから未練は無い。でも少しだけ悔しい気持ちがある。


 私が入社したのは六年前。

 普通に大学を出て新卒入社だった。


 当時、配属先の部署はブラックだった。


 夜間まで残業することは当たり前。

 会社に泊まることなど珍しくない。


 日に日に死んでいく同期の目。

 いつも深淵を見ている上司の目。


 三食カロリーメイト生活。

 三つ並べた椅子で寝るのに慣れていく自分。


 こういうのが嫌で『ホワイト』として有名な会社を選んだのに、私は見事に『例外』を引き当ててしまった。


 最も苦痛だったのは、プライベートな時間が奪われたことである。

 私は、平成生まれの理系である。即ちアニメや漫画が大好きなオタクなのである。


 通常、人間が生きるためには三大栄養素と呼ばれる『タンパク質』『糖質』『脂質』が必要だ。しかしオタクは、ここに『サブカル』を加えなければ生きていけない。


 サブカルは良い。免疫力がアップする。

 アニメを一話視聴すればインフルエンザも治癒する。ソースは私。


 しかし、私はアニメを奪われた。

 心が加速度的にやせ細っていった。


 気が付けば私は、アニメになっていた。

 ほとんど無意識でコスプレ衣装を作り、装備していた。


 すると、どうだろう。

 苦しいとき、聞こえるのだ。推しの声が。


 ――愛ちゃんがんばれ!

 ――うん! がんばる!


 私はエントロピーを超越した。

 より平易な表現をするならば、自動化に力を入れ始めた。


 自動化。

 それは命を守る力。


 理論上、コンピュータを用いた仕事は全て自動化できる。手動で行えば一時間かかる仕事でも、プログラムで完結するならば一分とかからない。あらゆる仕事を自動化することが出来れば、命を削って夜間に働く理由は消失する。


 私は成し遂げた。

 同僚と推しの力を借りながら、五年かけて全業務を自動化した。


 その末路が、解雇。

 実にあっけない終わりだった。


 働き方改革。

 近年、この言葉と共に自動化が推進されている。


 経営者は数字で現場を見ているかもしれないが、その背景で奮闘している技術者の存在を忘れてはならない。決して忘れてはならないのだ。それを忘れて「え、一人で回る仕事なんてなくてもいいでしょ?」と発言されてしまったら、命を賭して「一人で回るようにした」私達は叫ばずにはいられない。


「ふっざけんなよぉ!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


【ワンオペ解雇】リンク集

書籍

コミカライズ



書籍表紙

クリックして公式サイトへ! c5kgxawi1tl3ry8lv4va0vs4c8b_2n4_v9_1ae_1lsfl.png.580.jpg 42fae60ej8kg3k8odcs87egd32wd_7r8_m6_xc_4mlt.jpg.580.jpg
― 新着の感想 ―
あー……自分で判断しちゃったか。 新社長、きっと優秀な人なんだろうけど、ふしぎなことに組織運営って理論だけじゃ回らんのだよなあ
[一言] 衣装の生地とか購入するのは、ネットでポチるのかな?でも意外と期待してた肌触りとか色味とか違う時あるし、買いに行って現物見るのが一番かな。 まぁ基本的にコスしないからかもしれないけど、衣装作る…
[良い点] 椅子を3つ並べて寝る…懐かしい…遠い目 あの頃はまだサーバも人間も同じ室内で普通に動いてたんで、 夜中はファンの音が大きくて寝づらかったんですよね。 部屋のどこなら一番静かで寝やすいか…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ