表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

プロローグ

「マルタ、君との婚約を破棄する……」

「ど、どうしてっ」

「……ハッキリ言おう。太り過ぎなんだ。俺は豚と一緒になりたくない」

「酷い……なんでそんなこと言うの……」

「すまない……」


 婚約破棄を言い渡した男の去り行く背中を見ながら、マルタは悲しみに打ちひしがれ、がくりと崩れ落ちた。


 160cmという身長に不釣り合いな100kgの肉付き。それに伴う肥えた見た目を理由に婚約破棄され続け、今回が100回目となった。


 自分は未来永劫結婚など出来ないのではないか――そう思えてならず、マルタは絶望を感じた。年齢ももう25であり、貴族の令嬢としては完全に行き遅れになりつつある。


「う、うぅ……」


 悔しさのあまり、肉饅頭のような握り拳を何度も地面に叩きつける。

 すると、ふいに誰かが肉饅頭な拳を受け止めた。

 一体誰だろうかとマルタが顔を上げると、朗らかに笑う燕尾服を着た男がいた。マルタの執事のイルーツェクだ。


「イルーツェク……」

「お嬢さま、今回で100回目ですね」

「うっ」

「ある意味で快挙ですよ。恐らく歴史上でお嬢さまただ一人かと思います。どうされますか? 婚約破棄通算100回目記念パーティーでもなされますか?」


 隙あらばいつもマルタをからかい小馬鹿にして来る。それがイルーツェクという執事だった。


 マルタはハッキリ言ってイルーツェクが大嫌いであり、解任させようと思った事が何度もあった。しかし、仕事だけはきっちりこなす男ではあったので、父親である公爵が解任を嫌がった。結果、辞めさせることが出来なかった。


「ご所望であればすぐに準備を致しますが」

「や、やらないそんなパーティー」


 マルタが首を横に振ると、イルーツェクは「はぁ」と溜め息をつく。ムカつく仕草だ。


「……明るくしなくてどうするのですか。ずっと落ち込んでいても何も変わりませんよ。だから、パーティーで気分を変えましょう」


「婚約破棄100回目記念パーティーなんて、わたしが笑いものになるだけよ。……わたしで遊ぼうとしているでしょ?」


「とんでもございません。……あ、そうでした。実はここに焼き菓子がございます。たっぷりとろーりと砂糖入り蜂蜜をかけてありますので、ぜひとも」


「え? ありがとう――って、またこんなもの食べさせようとして!」


 マルタは貰った菓子を放り投げ――ようとして、作った料理人の気持ちを考えると捨てるのは忍びないので食べて――それから立ち上がり、どすどす歩いて屋敷まで帰ることにした。


「くくっ……」


 イルーツェクはくすくす笑いながらついて来る。思い切り平手打ちをしてやりたい。しかし、従者に暴力を奮うのは淑女として相応しい行いではないので、マルタは我慢した。


「ったく……」

「まぁそう怒らないでください。私とお嬢さまの仲ではありませんか」

「執事と令嬢というだけの仲でしょ」

「……酷いですねその言い方は」

「酷いのはどっちよ」


 どすどす歩きながら、マルタは、かつて自分がまだ痩せていた頃のことを思い出していた。


 特別に美しかったり可愛かったわけではないし、公爵令嬢という肩書はあったけれど、そこまで周りからチヤホヤされていたわけでもない。でも、今ほど鬱屈した日々では無くて、平穏で普通な日常を送れていた。


 一体いつからおかしくなったのだろうか? マルタは振り返る。キッカケは肥えたことだ。そして、肥え始めたのはイルーツェクが執事になってからであった。


 そういえば、イルーツェクを迎え入れることになった原因はなんだったろうか。確か、10年前のある日の夜に公爵が切り出した提案が発端だった。


 ――お前に付けている執事のクラウスはもう老齢だ。ゆえに、そろそろ退任して貰い、新しい執事をつけたいのだが。


 クラウスは穏やかで優しい人物で、そのうえ護衛としても申し分が無い経歴の持ち主でもあり、自分が産まれた時からずっと傍にいてくれた執事であったので、マルタは寂しく思った。

 けれども、御年(おんとし)六十と歳を召しており、これ以上働いて貰うのも悪いというのも確かに感じていて。


(クラウスは今まで十二分に働いてくれたもの。あとは、どうか素敵な余生を過ごして貰いたい)


 その思いから、マルタは公爵の提案を受け入れることにした。

 そして、後任として連れて来られたのがイルーツェクであり、この時からマルタの激太り街道のレールが敷かれたのであった。


『どうぞお召し上がりください』


 執事となったイルーツェクは、そう言って、ことあるごとにマルタにお菓子を差し出して来た。


 当初はお菓子を出されてもと困惑はしたものであった。

 しかし、イルーツェクが『早く仲良くなりたくて』と言い出すものだから、どうしても断り辛く、ついつい食べてしまった。

 まだこの時はイルーツェクの嫌味な性格を知らなかったから。


 そして、食べているうちにお菓子が大好きになって、胃袋も大きくなって、それ以外の食事も旺盛に取るようになり……諸々に気づいた頃にはもう手遅れであった。


「お嬢さま、お待ちください」

「待たないわ」

「婚約破棄100回で落ち込む気持ちはお察しします。ですが安心してください。……誰も貰い手がいなくなったお嬢さまは私が貰いますよ」


 ――また馬鹿にしてからかって来た。マルタはそう思って「ふごっ」と鼻を鳴らして無視する。ただ、数秒の間をおいて違和を感じた。


 違和の正体はイルーツェクだ。いつもであれば、マルタがこういったツンとした反応をすると、先ほどのようにくすくす笑ってくるのに、今回は笑わなかったのである。


 なぜか悲しげな顔をしている。そして――イルーツェクは懐から何かを取りだした。見ればそれは短剣である。


「……イ、イルーツェク?」


 一体何事かとマルタはぎょっとして後ずさった。すると、イルーツェクは表情を一転させ、突如として怒りに満ちた表情を作った。


「どうして、私の愛が分からないのですか?」

「な、なにを言っているの?」

「お嬢さまと執事の間柄ではまず一緒にはなれません。ですが、婚約が幾度となく破棄になれば、旦那さまもお嬢さまの相手は近くにいる私しかいないと、きっとそうお思いになる。太らせることでお嬢さまは婚約相手を失い、そして私にもチャンスが訪れる。……これは一石二鳥の案だった」


 じり、じり、とイルーツェクが近づいて来る。


「なのにお嬢さまはいつも私を見て下さらない。執事と令嬢――それ以上でも以下でもないという態度をお崩しになられない。それを鑑みてか旦那さまも一向に私に白羽の矢を立てません」


 イルーツェクが語った言葉は、全て真実であるという力強さを持っていた。ウソ偽りのない言葉であると本能的に感じた。


「……私のものにならないなら、せめて、殺して永遠に誰のものにもならないように」


 イルーツェクの握った短剣が、マルタの心臓を貫く。鈍い感触と走る激痛に、マルタは大量の血を口から吐き出した。そして、倒れる寸前にイルーツェクの顔を見た。恐ろしい悪魔のようであった。


(なによこれ……。どうしてこんなことに……? わけの分からない執事の恋慕で人生めちゃくちゃにされて……挙句殺されるって……わたしの人生って一体……。嫌よ。こんなの嫌よ。叶うことならば、こんな事態になる前に、そうイルーツェクと出会う前から人生をやり直したい……)


 マルタは一粒の涙を流しながら、そして、意識を失った。





「――お前に付けている執事のクラウスはもう老齢だ。ゆえに、そろそろ退任して貰い、新しい執事をつけたいのだが」



 マルタが意識を取り戻すと、目の前に公爵がいた。屋敷の中だった。


「お父さま……?」

「どうした? 今の儂の話をきちんと聞いていたか?」

「えっと……」

「クラウスを退任させ、新しい執事をお前につけたいという話だ」


 マルタの隣には、既に辞めていたハズのクラウスの姿があった。戸惑いつつ、マルタはいま一度公爵を見る。すると、今よりも幾らか若く、まるで十年前の時のような見た目であることに気づいた。


(どういうこと……?)


 マルタは怪訝に思いながら、きょろきょろと周囲を見回した。そして、壁に掛けられている鏡を見てハッとした。そこに映っていたのは、紛うことなき十年前の自分であったのだ。


 良く分からないけれど、どうやら、マルタは逆行して過去に戻って来たらしい。それも、イルーツェクを雇うかどうかの転機の場面にだ。


 マルタはしばし言葉を失った。しかし、理由や理屈はどうあれ戻れたのであればこれはチャンスだと思い、すぐさまに決意を新たにした。


 ――ここからなら、人生をやり直せるかもしれない。まだイルーツェクを雇う前であるここからなら。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ