秋の酒
私はこの時期に出る缶チューハイ「生搾り」の「秋柑」が大好きで、出ているのを見ると、買い占めるのが通例となっております(とはいえコンビニの話なので4〜5本程度なんですけどね)
元々早生みかんが好きで、冬のみかんはそれほどでも、というタイプなので、香りの良い秋柑はド・ストライクです。全ての缶チューハイの中でも、ダントツに好きです。
時には貰った早生みかんをツマミに秋柑を飲む、なんて稀なケースもありますが、健康的には良いんでしょうか? 悪いのでしょうか? よく分かりませんが胃酸過多になりそうですね。
そんな私ですが、この夏に転職してからは、週末ぐらいしか飲みません。通勤、仕事と睡眠を除くと、一時間くらいしか残されず、食べて風呂入ったら、テレビを見る間もなく寝てます。その間に酒を飲むなどという暇があろうものなら、家事や子供の風呂、寝かしつけが入ってきますから。晩酌でもゆっくり……なんてことにはなりようがありません。睡眠時間だけは何とか確保して生き延びたいとそればかり願っております。
それでも土日が休みの時などは金曜日に家で飲む訳ですが、350ml缶のビールやチューハイ一本で十分満足、というか、それ以上欲しくなくなってきました。
それでも大好きな秋柑となると、やはり二本はいきたくなります。4本買って2本飲む贅沢。特に今日は仕事のあった土曜日の帰り。多少の贅沢は許されるでしょう。あと寝る前にもう一本、家族の寝静まった居間で、撮り貯めた「コーンヘッド」を鑑賞しながら、飲みたいですね。そうしよう(と思っていたのにまたマッドマックスを観ながらになっちゃいました)
今日の晩飯は焼うどん。ちょっとこってりした口を、秋柑がさっぱりと流し、豚バラのコクに柑橘の香りが良く合います。
子供は手掴みでうどんを啜り、油に光る手でコップを触り、髪を触り、またうどんを掴み……、ギトギト怪獣は我が皿にもロックオン。退けようとして泣かれた瞬間敗北。見事うどん無し焼うどんの完成! 自家製ピーマンが豚バラと絡んで美味しそう! 主役がいなくても十分つまめるね。と空元気の私。それを憐れんだ奥さんが急遽冷凍ギョーザを焼いてくれました。
そこで閃いた、秋柑をタレにも転用できないか? 秋柑に酢醤油を落とし、餃子を食べてみると、中々のお味。最後は残り汁を肴に秋柑を飲むという、わけの分からない展開になりました。
良かったら皆さんも飲んでみてください。ちなみに甘い系のお酒しか飲まない奥さんも、これは美味しいと言ってました。
また来年も待ってますよ〜、キリンビール最高!




