一 後宮入りは前途多難(1)
「この辺りで待っていてちょうだい。逃げませんから!」
荷花はぞろぞろとついて来る護衛の男性らや官女らに言う。
しかし彼らははっきりと首を横に振ると、依然として荷花の後ろをついて歩いた。
庶民と変わらぬ格好をした行き遅れの娘が、後ろに良い身なりの人間を連れて歩いている、という状況は奇妙他ならない。
たとえ馬に乗ったとて、庶民よりもいい恰好をしている動物が家の前に佇んでいるというのも注目を集めかねなかった。
(これが最善よ……)
「お父様、お母様、今帰ったわ」
無論二人ともひどく驚いていた。明らかに宮廷の人間とわかる恰好の人間を連れて、娘が帰ってきたのだから当たり前だ。
「荷花、何をしたんだい」
「今月分を用意できなかったからって……貴女をそんな子に育てた覚えはありませんよ!」
「違うわよ! ねえ、私とんでもないことになっちゃったの」
荷花は早とちりする両親を否定し、それから憂鬱な気分のまま顔を上げた。
「私、主上に下賜されたみたい」
「何を」
母の率直な訊き返しは荷花の言葉を詰まらせる。
「……皇后の、座」
荷花が視線を下げて告げた言葉に、母は息をのんだ。
すでに沙藍の取り決めにより、荷花は桔皇后と呼ばれることになっていた。それはつまり自宅への滞在はもう許されないということ。
なんと暴力的な決定だと憤慨すれば、沙藍には「そなたは昼間、包丁片手の男に追いかけ回されたことをすでに忘れたか」と言われてしまい閉口するしかなかった。
皇后となる人がそのような危険蔓延る街に居座るなど言語道断。
理論の通った言葉で説き伏せられてしまえば、荷花は何も言えない。しかも相手は国の太陽たるお方。
両親は眉を下げ、酷く悲しそうな顔をした。前もっての準備があれば、このような顔をさせずに済んだのだろうか。
荷花はぎこちない表情でできる限りの笑顔を作り、胸を張ってみせた。
「大丈夫よ、私頑張るもの。それにお父様の名は後宮でも通っているらしいから、そうそう舐められないわよ」
「荷花、何かあればいつでも手紙をよこしなさい」
やせ我慢は荷花を生まれた日から知っている両親には通用しない。
父は哀れみの滲んだ声音をして、荷花の手をそっと取った。温かい父の手に握り込まれ、荷花は安心させるための笑みを取り繕う。
「……ありがとう。じゃあね。お父様もお母様も元気に」
滑らかな肌触りの襦に、上質なきめ細かい紗を重ねて作られた刺繍の鮮やかな裙。
そして側付きの女官が沙藍が用意したものだと言った、皇帝にしか許されないという淡い黄色の褙子を上から羽織らされる。
そして彼女は紅を小筆に取ると、荷花に顔を差し出すように言った。荷花は言われるがまま首を突き出し目を伏せる。
目尻と唇から触れる優しい手つきが離れ、荷花は目を開く。
荷花よりもよっぽど良家の出身に見える女官は服の調子を整え終えると、妃嬪に相応しいまでの凛とした笑みを湛えて手鏡を差し出してきた。
「とてもお似合いでございます、荷花さま」
荷花は鏡の中の見慣れぬ自分に驚き、紅で彩られた小ぶりの唇を指先で確かめる。
母親譲りで芯のある巴旦杏型の瞳は映えるように紅色で縁どられており、たおやかさの象徴である細い顎は濃い色の襦で引き立って見えた。
高級品で整えれば誰でもそれなりの見目に仕上げられるらしい。
「あ……ありがとう、紅槿。でもこれ、絵を描くには少し不便よね」
「勿論です。この恰好で間違っても顔料に手を伸ばそうなど、思わないでください」
紅槿に釘を刺され、荷花はしぶしぶ頷く。
紅槿は荷花の父の近くで働いていたことがあり、この度荷花の側付き女官に任命された。
大出世だと喜んでいたが、荷花としては彼女がずっと厨当番の女官長であったことの方が不思議だ。それほど紅槿は頭が柔らかく、機転が利く。
荷花の知らない礼儀を一から教えてくれるのでとても助かっていた。
しかし、この窮屈さ。今までのように気ままに絵を描くことはできなさそうだ。
とはいえ、この後宮には道士もいないので、描いたものはすぐに飛び出して娯楽どころではなくなるのだろうが。
(あの人、何を考えているのかしら)
──国のために動いてもらう故
外交や政治などに荷花の絵の才を使おうというのなら、動きにくい服まで着せてわざわざ皇后の座を与える必要はない。
荷花の見目は特別いいわけではないし、ではやはり……動く絵を何かに利用しようというのだろうか。
これまた見事な業の椅子に腰かけ、荷花は物思いにふける。そこかしこにあしらわれてた金糸で視界がちらつき、落ち着かない心をさらに加速させた。
そこへ、戸が数回叩かれる音がした。
荷花が首をもたげ紅槿の顔を見ると、彼女は一つだけ頷く。荷花は姿勢を正して、手の中の翳で顔の下半分を隠して口を開いた。
「はい」
紅槿の手によって開かれた扉の先には、男性が一人拱手を取っていた。
そしてその後ろにはまだ十幾つほどに見える可憐な少女が、蓮の花を浮かべた水盤を両手で大切そうに抱えている。
(こんなに小さな子供も女官として働いているのね……)
「主上からでございます」
大きく花弁を開いた蓮の花は少女の小さな手で掬われて、もとより部屋に置かれていた白磁の水盤にそっと浮かべられる。
荷花はその意味を、幼少に受けた教育の記憶を掘り返して探した。
そしてすぐに思い当たったのは『御渡り』という三文字。
(少し早すぎないかしら)
それほど沙藍は庶民の荷花を気に入ったということだろうか。
しかしながら荷花は数刻後に行われる行為を想像して、小さくなった。
行き遅れと言われる十九に足を掛けてなお、荷花は大人の階段を上っていない。絵に没頭しすぎたかと反省するが、遅い話だ。
「失礼いたしました」
「え、……ええ」
荷花は皇后らしい毅然とした態度で、部屋を出てゆく宦官の男性と小さな宮女を見送る。
ふう、と一息つけば頭上から紅槿の視線を感じた。
「立場にふさわしい振る舞い、よくできておりました」
「まったく人の上に立つのは性に合わないわね」
荷花は全身の力を抜き、背もたれに体を預ける。
(庶民から突然皇后になるなんて、どんな絵物語かしら)
「しかし初日に御渡りとは、主上の一目ぼれだったのかもしれません」
「さあ……」
一目ぼれ。美しくも理性に欠けた言葉に荷花は苦笑いを返す。
しかし紅槿はいえいえと首を振り、冗談でもなさそうだ。
「自信をお持ちください。荷花さまのご実家は四夫人にこそ劣りますが、魅力や才という点では全くむしろ誰よりも相応しい、と紅槿は思います。それに豪奢な襦裙をこれだけ素敵に着こなされているのですから、謙遜というものです」
「そうかしら」
それだけ褒めそやされても、荷花には胸に渦巻いている言葉があった。
──国のため
何か考えていることがあるのだろうか。
決して画の中に閉じ込めておくべきではない作り物のような美しさの沙藍の顔を荷花は思い浮かべ、肘置きに頬杖をついた。
しかるべき時刻に再び戸を叩く音が聞こえた。
荷花はやけに重い襦裙を引きずって立ち上がる。扉の向こうには昼よりも随分と質素な格好に身を包んだ沙藍が立っていた。
荷花がすぐさま拱手の姿勢を取ると、沙藍は「楽にせよ」と言う。そして紅槿に部屋を出るように命令した。
「部屋に誰一人として近づかせないよう、見張っておけ」
紅槿はしばし沙藍の命を飲み込んだのち、何も言わずに頭を下げて部屋を出てゆく。
先ほどの子供らしさとは打って変わって人の上に立つ者の表情をしている。沙藍は人によって演技を変えているのだ。
二人きりになった部屋で、荷花は椅子をすすめた。茶器を用意し、人数分だけ注ぐ。
差し出された茶に沙藍は顔をしかめると「眠れなくなる」と呟いた。
「しかしながらよく似合っている」
沙藍の目線を追い、荷花は自身の衣裳を見下ろした。
「この褙子は主上がお選びになったと聞きました」
「ああ、そなたにはその色を許す」
そう言って、茶を一口含んだ。
心中が読めない。荷花は膝の上で爪を撫でる。優雅な時の使い方にやきもきした荷花は口を開くことに決めた。
「夜伽、という雰囲気ではなさそうですね」
荷花が本題を切り出すように尋ねると、沙藍は閉ざされた室内で盛大に姿勢を崩して卓子に頬杖をついた。
ほとんど突っ伏したような気の抜けた姿にぎょっとしつつも、荷花は平静装って茶器を手に取る。
「面倒だがこれは牽制だ。それに出会ってばかりの女と交わるほど余は軽率ではない」
茶を一口すすり、荷花は予想が当たっていたことに隠れてはにかんだ。
それよりも、と続く言葉に荷花は茶器から口を離す。
「それよりも……なんだ、街の時のように馴れ馴れしく口を利いてくれてもよいのだぞ。気安く『沙藍』と呼んでもらっても構わない」
「……ご勘弁を」
荷花は目を泳がせた。首がまだ繋がっていることに驚いているくらいだ。
「今のは冗談だが……事実、そなたは余と生まれ年が同じであろう」
優雅に茶を口に含んでいるご尊顔を前に、荷花は間抜け面をさらす。
「それほどに驚くことか?」
「え……ええ、私は十九ですが」
「余もだ」
なるほど、子供らしさの側面は年齢によるものだったのか。
荷花は理解した。
先帝の崩御と同時に沙藍が皇帝の座に即位したのは五年前だったはず。大人と子供の二面性を持つのにも合点がいく。
「余の周囲には年上しかいない。余はそなたと年を同じくしていることが少しうれしいようだ」
沙藍は口の中で笑った。表情は今まで見た中で最も穏やかで力が抜けている。
(こっちが素、ってことね)
とはいえ少しくつろぎすぎではないだろうか。
だらだらと無防備に背中まで見せている。
荷花が小さく咳払いをし、瞬きを送ると、沙藍はけだるげにもしぶしぶ姿勢を正した。
「夜は長いだろう? 茶まで淹れたのだ、少しぐらいゆったりとしてもよいだろうに。早すぎても女官らを勘ぐらせてしまう」
「お茶は大事な話がおありになると思いましたので用意させました。長く話せば喉が涸れるでしょう」
荷花が口調を崩さなかったからだろう、沙藍は少しばかり不服そうに唇を尖らせると茶器のふちを指先でなぞり、傾いた容器がからんと音を立てる。
それが空気を引き締める合図でもあった。
沙藍の表情から腑抜けたものがすっかりと消え去る。
「『後宮の呪い』というものを知っているか」
「『後宮の呪い』、ですか?」
後宮とはあらゆる女性の感情が渦巻く場所である。その裏では彼女らが背負う実家同士も火花を散らしており、皇帝の御渡りの塩梅次第で激化もすれば鎮火もする。
美しさとは裏腹に人の業がとぐろを巻いているのだ。
「後宮に溜まった醜い感情が、形を成して人に害を与えることがある。余《《ら》》はそれを『後宮の呪い』と呼んでいる。現在は薔薇宮の周辺で頻繁に見られているようだ」
「『ら』……とは数名で対処に当たっているということでしょうか?」
沙藍は深く頷いた。
「そなたには戦力になってもらいたい」
戦力。
(絵筆しか握ってこなかったけれど)
荷花は自身の手首を掴んだ。あくせく働く女性の腕ではない。背格好だけを見れば、良家の娘と大して変わらないやもしれない。
「そなたの父暁鶯が宮廷にいたころ、彼にはそなたと同じ、絵に描いたものを動かす力があった」
「父に?」
「知らなかったのも無理はない。先帝が口外を禁じていたからな」
荷花は目を見開いた。
しかし今思えば父の解雇理由は不自然なものだ。
名目上の解雇理由は視力の低下であったが、ほとんど目が見えなくなっていたというならまだしも、まだまだ現役というところで宮廷絵師としての依頼が途絶えたのだ。
父が話していた解雇理由はただの表面で、本当はその不思議な能力を失ってしまったのが原因だった、とか。
荷花は居住まい正して、唾を飲んだ。
「暁鶯はこの宮廷で絵を描き、『後宮の呪い』をその不思議な力で倒してきた。しかし立場上、彼は後宮へ立ち入ることができず、とてもやりにくい状況であったようだ」
「では主上が『僥倖』と言ったのは……」
「そうだ。そなたにはこの後宮で絵を描き、『後宮の呪い』を祓ってもらう」
「他に対処法はないのですね?」
「今のところ見つかっていない。『後宮の呪い』は夜になれば見ることさえできるが、人の手では触れられないのだ」
荷花は卓子の下で指先を撫でた。
確かに荷花は描いたものを動かすことができる。出来が良いほど指示通りに動くことも真実だ。しかし荷花は絵の中の住民をそのように扱ったことはなかった。
期待に応えられないかもしれない、と一抹の不安がよぎったとき、ふと疑問が浮かんだ。
「なぜ私は、もっと早くに後宮に連れてこられなかったのでしょう。父が不思議な力を持っていたのなら、子に受け継がれている可能性を疑うべきではありませんか」
「ああ。勿論そなたが幼い頃、実家に押しかけて絵を描かせたことがあるらしい」
荷花は記憶を遡ってみるが、思い当たらない。沙藍も伝聞口調なので、とても昔の話なのだろう。
「その時は絵が動かなかったそうだ。余は今日初めて『道士の札を絵の裏に貼ることで制御ができる』ということを知ったのでな。その時、暁鶯は娘を思う気持ちから紙に細工を施していたのだろう」
荷花が別れの挨拶に帰ったとき、父の哀れみの目がひどく刺さったのはそういうことだったのだ。
十九年、やりたいことをさせるために隠してきた力がついに宮廷の手に入ってしまったことに悲しんでいた。
その気遣いはとてもやさしいもので、荷花を思ったものだった。
しかし荷花は今自身に備わった、絵師には不必要極まりない力をついに役立てる日が来たのだと、少しだけ胸が躍っている。
「皇后の座を指名したのはそういうことですか」
「察しがよいな。四夫人はすでに埋まっている。その下の九嬪にそなたを置けば、頻繁な『御渡り』に文句を言う者が出てくるだろう」
荷花は深呼吸をして、目の前に座る皇帝を正面から見据えた。沙藍はささやかに瞼を震わせ、ぱっちりと目を見開く。
「わかりました。どれくらい役に立てるかはわからりませんが、できる限りやってみましょう」
沙藍は満足げに笑みを湛えて頷くのを見て、荷花はすかさず要望を口にした。
「それで……できればこちらのお願いも受け入れてくださるとうれしいのですが」
「なんだ?」
「絵を描くにあたって上質な絹紙と墨、それから顔料と場所をご用意願えますか」
つらつらと並べられた用語に沙藍は気圧されつつも、細くも骨の通った指で指折り数えながら頷く。
「それから本命が」
「あ、ああ……なんだ? 全て言っておけ」
「一度だけで構いません。主上のお姿、私に描かせていただきたいのです」
黄金比を測ってでも紙にその美しさをすべて収めることはできないだろう。しかし荷花にはこの世の美というものを紙一枚に留めなくてはいけない、という矜持があった。
荷花は軽く身を乗り出し、丁寧な口調の裏から滲む期待と羨望と貪欲混じった表情を見せる。
皇后になろうとも、その前に荷花は一人の絵師である。
沙藍は己に向けられた真っすぐかつ隠すことのない欲に、喉を鳴らした
ブックマーク等ありがとうございます!
カクヨムにて"先行公開中"ですので、ぜひお立ち寄りください。
よろしければカクヨムでも評価を入れていただけると嬉しいです!
https://kakuyomu.jp/works/16818622173777742131