表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
旋律はいつもドリン系  作者: 鍵森 裕
1章 始まりは、そんなもん。
2/66

2話 ワシは青山千春♂(チハル)じゃ。

何人かの方が覗いてくださってるみたいですので、ぼちぼちアップすることにします。10年以上前に書いたものですから、拙すぎると思いますが。

 1977年(昭和52年)春。ワシは広島県のはずれ、福山市の県立新市(しんいち)商業高校に入学した。


 田舎である。ワシん()から自転車で学校まで約30分。

 ワシん()から最寄り駅まで10分、電車で10分、新市駅から歩いて10分。ワシは電車通学にすることにした。やっぱ、高校生は電車通学なのじゃ。


 JR福塩線(当時は国鉄福塩線)徳田駅、7時38分発。


 親友の田中 (ミノル)と乗り合わせる約束をしていたので、4両編成の一番前に乗り込んだ。


「おはよう青山くん」


「おっす、ネン。まだ寒いな」


 田中の名前は『年』と書いて、ミノルと読む。当然みんなは彼のことを「ネン」と呼んだ。


 ネンは中学時代、学年のトップの成績だった。なんでワシが行くような学校に(商業高校だぞ)進学したのかわからなかった。


 聞くと、こう答えた。


「普通科出身の親戚の兄ちゃんが卒業後、税務大学に入って公務員になったんだ。そこで商業科出身の方が簿記とか知っているぶん、有利だって言うんだ」


「でも税務大学って、入るの難しいんだろう。新市商業なんかに行ったらそんな所に入るの無理じゃないのか?」とワシが言うと。


「大丈夫だよ。どういう受験勉強するかは兄ちゃんに聞けるからね」


 ……だとさ。


 彼のなかでは税務大学に入って、税務署の公務員になるのは既定事実なんだろう。そして、事実そうなった。


 頭のいい奴は選択肢が多くていいのじゃ。


「青山くんは、やっぱりマンドリンクラブに入部するの」


「うん、兄貴の命令じゃ。というより、要請に近いかもな」


 ワシには青山 史浩(ふみひろ)という三つ違いの兄貴がおる。


 今年、ワシの高校入学と同時に兄貴は卒業して専門学校に入った。ガキのころから中学卒業まで野球部で体育会系だったが、新市商業入学と同時に何故か兄貴は音楽クラブに入った。


 それがマンドリンクラブだ。


 兄貴は高校3年になると部長になった。そして卒業まじか、ワシにこう言った。


「チハル。新市商に行くんだったら、マンドリンクラブに入れ」


***


 この一言から、その後の30年がはじまったような気がします。

当時の後書きも、本文としてそのまま掲載しています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ