表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/99

12 氷魔法を覚えた

「よし。今日は氷魔法の契約をやるぞ」


 俺はリビングのテーブルに魔導書を広げる。

 すると父さんが首を傾げた。


「お前、今朝一番に起きて包丁に魔法効果を付与したんだろ? なのにまだMPが10残ってるのか?」


「……包丁は小さいから、付与するのにMPをあんまり使わなかったんだよ」


「へえ、そういうものか」


 やれやれ。何とか誤魔化せた。

 安心した俺は、氷魔法の契約を済ませる。

 早速、練習だ!


「じゃあ、俺は散歩に行ってくるよ。MPが空になったから、明日までやることもないしね」


「そうか。父さんは塔で仕事をしてくるぞ。途中まで一緒に行くか」


「え……そうだね」


 何てこった。

 俺も『天墜の塔』に行って、覚えたばかりの氷魔法を連射しようと思ったのに。

 父さんが一緒ならできないじゃないか。

 MPが百以上あるとバレてしまう!


 仕方がないので、父さんと適当な所まで歩き、分かれ道で塔と反対方向に向かった。


 そのまま農地を越え、岩肌が剥き出しになった荒野まで進んだ。


「よし。ここなら誰もいないから、巻き込む心配もないな」


 俺は『氷魔法:G』の文字を凝視して、新しいウィンドウを開く。



――――――――――――――――――――――――――――――――――

・アイシクルアロー

説明:消費MPは2。氷の矢を発射し、命中した対象を貫いたあと、内部から凍らせる。貫通力と凍らせる範囲は調整可能。ただし氷魔法のランクによって上限がある。

――――――――――――――――――――――――――――――――――



 なるほど、氷の矢か。

 剣が届かない場所にいる敵に攻撃できるのは便利だ。

 本物の弓矢と違って、持ち歩かなくていいのも助かる。

 それにしても、貫通力と範囲を調整できるらしいが、どうやって調整するのだろう?


 とにかくやってみよう。

 俺の最大MPは153で、契約に10使ったから残り143。

 つまりアイシクルアローを七十一発も撃てるのだ。

 色々と試すぞ!


 まずは普通にステータスウィンドウを凝視しながら、発動と念じる。

 すると俺の正面に氷の矢が現われた。

 長さは二十センチくらい。

 それがまっすぐ飛んでいき、岩に激突した。


 残念ながら岩を貫通するほどの威力はなく、その表面を凍らせるにとどまった。

 しかし岩は結構大きく、成人男性が膝を抱えて丸くなった程度の体積はある。その表面を全て氷で覆ったのだ。

 これなら攻撃だけでなく足止めにも使えるし、消火活動などにも役立つだろう。


「さてと。次は威力の調整をやってみるか」


 俺は「貫通力上がれ上がれ」と念じながらアイシクルアローを撃った。

 すると今度は、岩の表面に爪一つ分くらいの傷をつけてから凍らせた。

 何度か試してみたが、どうもこれが最大の貫通力らしい。


 次に「凍らせる範囲広がれ」と念じて撃つ。

 凍らせる範囲が倍くらいになった。

 これが『氷魔法:G』の最大範囲のようだ。


 それから威力を下げる練習も行った。

 貫通力を限界まで下げると、そもそも氷の矢が発射されず、目の前にポロンと落ちることが分かった。

 凍らせる範囲を絞ると、完全にゼロにできるのも発見した。氷の矢が岩に当たって砕けるだけで、それ以上の変化が起らなかった。


 俺はMPが尽きるまでアイシクルアローを撃ちまくった。

 おかげでステータスウィンドウを凝視しなくても、念じるだけで撃てるようになってきた。

 もちろん今はリラックスしているからできるのであり、モンスターとの戦闘中でも同じことができるとは限らない。

 こればかりは練習あるのみだ。


 とにかく氷魔法は思っていた通り、応用が利きそうだ。

 アイシクルアローだけでも、直接攻撃以外に『相手の足下を凍らせて足止め』『飲み水の確保』などの使い道が思いつく。

 ランクを上げれば他にどんな魔法を覚えるのか。今から胸が躍るぜ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ