表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/33

第4話 一縷の希望


 「彼女」と出会って一年と半年が経った頃、麻耶は夜の託児所生活に別れを告げた。

 と言っても、お母さんが夜の仕事を止めたわけじゃない。麻耶が小学校に入学したことで、一人で留守番をすることが許されただけ。


 四月からの麻耶の生活は――晩ごはんはお母さんと二人、お風呂は一人、寝るのも一人、そして、朝ごはんも一人。深夜に疲れて帰って来たお母さんを朝早く起こすのは申し訳ないと思って、朝ご飯は麻耶が自分で準備することにしたの。ただ、メニューは、トースト、牛乳、ゆで卵、野菜ジュースだから、「準備した」なんて偉そうに言えるものじゃない。


 普通に考えると、小学校に入学したばかりの六歳の子には厳しい環境――「いっしょにお風呂に入って! いっしょに寝て! 『いってらっしゃい』って言って!」。以前の麻耶だったら駄々をこねてお母さんを困らせたと思う。でも、そのときの麻耶はどうってことなかった。自分でも不思議なくらい平気だった。「一人じゃない」って思っていたから。「彼女」がそばにいるって信じていたから。

 相変わらず「彼女」は姿も見えなければ声も聞こえない。ただ、それでも大丈夫だった。あのとき「彼女」は言ってくれたから――「いつも麻耶のそばにいる」って。


 託児所へ行かなくて済むことになって、麻耶はうれしくて堪らなかった。

 あそこの生活は、小さな子供にとってあまりにも過酷で非常識極まりないものだった。まるでガン細胞がじわじわと身体をむしばむみたいに、疲れとストレスが麻耶の心を少しずつ侵していくのがわかったの。


 実際、預けられて半年が経った頃、麻耶は限界だった。

 心も身体もくたくたで、何かを考えたり行動したりする気力が消え失せていた。顔からは表情が消えて、いつも遠くを見るような目をしていた――「壊れた人形」。あのときの無表情でボロボロになった麻耶にはそんな形容がピッタリだった。


 もしあの状態がずっと続いていたら、今頃麻耶は自分では何もできない「生きるしかばね」と化していたと思う。

 そうならなかったのは、一にも二にも「彼女」のおかげ。いつも「彼女」が麻耶を守ってくれたから。「彼女」は麻耶の命の恩人であると同時に、大切な友だち。「彼女」と話ができてすごく楽しかったし、幸せを感じることができた――ただ、小学校に入学してからは二度と「彼女」と話をすることはなかったの。


 小学校にも慣れてきた、四月の終わりの土曜日、ふと「彼女」に会いたくなって、電車に乗って「あのコンビニ」へ出掛けた――ただ、コンビニは影も形もなくなっていたの。

 コンビニがあったところには、黄色のバリケードが張られて何かの工事が行われていた。バリケードには、高層マンションの完成予想図パースと白い看板――「コンビニは閉店しました」と書かれた看板が掛っていたの。


 後で聞いた話では、近くにライバル店ができたことで売り上げが落ちて、営業を続けていくのが難しい状況になったらしい。いつもたくさんのお客さんがいて繁盛しているように見えたのは、あくまで麻耶の目にそう映っただけ。麻耶にはお店の経営のことなんか全く理解できていなかった。


 看板を穴が開くぐらいジッと見つめながら、麻耶はその場に呆然と立ち尽くした――だって、そこは「彼女」と意思の疎通を図ることができる、唯一の場所だったから。

 麻耶は「彼女」に話し掛けてみた。何度も呼び掛けてみた。三十分以上、同じことを繰り返した――でも、「彼女」は何も言わなかった。


 不意に麻耶は駅の方へ走り出した――向かった先は別のコンビニ。近くのコンビニなら「彼女」に会えるんじゃないかって思ったから。


『お願い! 出て来て!』


 麻耶は心の中で「彼女」に向かって叫んだ。祈るような気持ちで叫び続けた。駅の周りにあるコンビニというコンビニを虱潰しらみつぶしに回って「彼女」に声を掛けた――でも、どの店でも結果は同じ。「彼女」は何も言ってくれなかった。

 表情こそクールだったけれど、麻耶の心は深い悲しみに包まれていた。まさか、こんな形で唯一無二の親友を失うとは思ってもみなかったから――「彼女」がいなくなった理由はよくわからない。ただ、麻耶にはどうすることもできないのは明らかだった。


★★


 ゴールデン・ウィークが開けて数日が経ったある夜。時刻は午後八時五十五分。麻耶の寝る時間が迫っていた。


 この二年間、日付が変わってから眠る習慣がついていたことで、こんな時間に布団に入ってもなかなか寝付けないのはわかっていた。身体に染みついた生活リズムは簡単に変えられるものでないから。でも、小学校へ通うようになって規則正しい生活をするようお母さんから言われたこともあって、麻耶は午後九時に寝るようにした。


 布団に入ったけれど、予想通り、眠れなかった。

 しばらく布団の中でモゾモゾしていたら、シトシトと水がしたたるような音がした。うつ伏せになって枕元のカーテンの裾を少しめくると、雨が降っているみたい――「みたい」と言ったのは、音はするけれど実際に雨の粒は見えなかったから。外は真っ暗で月や星も出ていなかった。


『本当にもう会えないの?』


 心の中でそんな言葉が漏れる。

 言わずもがなだけれど、それは「彼女」に向けられたもの。


『「いつも麻耶のそばにいる」って言ったよね?』


 いつの間にか、雨の音がシトシトからザーザーへと変わっていた。

 夜の静寂しじまに雨音が響き渡る。


『もしかしたら、麻耶の心の中に沈んじゃったの?』


 唐突な質問だったかもしれない。

 でも、それは、少し前に読んだ本に「心の世界は底なし沼みたいに深い」と書いてあったのを思い出したから。

 いつも麻耶はいろいろなことを考えていた。だから、麻耶の心の中は他人ひとよりもたくさんのものが詰まっているような気がした――もしそうなら、「彼女」は麻耶の心の中で埋もれて動けなくなっているのかもしれないと、真剣に考えた。


 麻耶の問い掛けに答えは返って来なかった。

 予想通りと言えば予想通り。


 不意に麻耶の脳裏に「あること」が浮かぶ。

 居ても立ってもいられなくなって、布団から飛び出して玄関へ走った。傘立てにあった、透明のビニール傘を無造作につかむと、そのまま外へ飛び出した。


 真っ暗な中、激しい雨が音を立てて降っている。

 雨音に交じって微かに聞こえるのは、消防車と救急車のサイレンが入り混じったような音。それは家の裏手の国道の方から聞こえている。


 それが何かの合図であるかのように、麻耶は家の裏手に回って坂道を一気に駆け上がった。横殴りの雨を受けてパジャマはびしょ濡れ。荒い呼吸をしながら顔に付いた水滴を両手でぬぐうと、闇の中に灯りが浮かんでいるのが見えた。

 麻耶は大きな目をさらに大きくして食い入るように見つめた。雨でにじんではいたけれど、そこには、煌々《こうこう》と輝く光があった――それは、コンビニの灯り。地元のマイナーなコンビニの何の変哲もない灯り。


 お母さんと何度か行ったことがあったから、そこにコンビニがあるのは知っていた。ただ、いつも昼間ばかりで夜は行ったことがなかった。昼と夜とでコンビニの雰囲気は全く違う――「荒波が渦巻く、夜の海で船を導く灯台」。灯りを目の当たりにした瞬間、そんなイメージが浮かんだ。


『夜のコンビニなら会えるかも……』


 心の中でポツリと呟くと、麻耶はまるで虫が電灯に吸い寄せられるように、足早に光の方へと進んでいったの――冷たい雨の中、「彼女」との再会に一縷いちるの希望を抱きながら。


 つづく


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ