表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/10

第9話 終点、博多

「いよいよ今日は『のぞみ』の終点、博多まで行っちゃうよー」

「おー!」

「おー!」

「おぅ」


 社会科室に集まった四人の前で、高らかに宣言する多々良。そして喚声を上げる三人。何日も続いた東海道・山陽新幹線の旅も、いよいよ終点と思ったら感慨深い。


「そしてまたしても、この記念すべき日に……、太っ腹な先輩からのリッチなプレゼントだぁっ!」

「おぅ」

「おぅふ」

「…………」


 信用できない多々良の太っ腹。若葉だけじゃなく、六実と阿左美もさっきに比べたら、トーンが一段低い。みんな怪しんでいるんだろう。


「じゃーん! 今日の、のぞみ29号はなんとグリーン車! 一人当たり四千百十円の豪華プレゼントに、打ち震えるがいい! バババーン!」


(よくも毎度、実質ゼロ円のプレゼントで恩を着せられるなぁ……)


 効果音までつけて恩を着せた割には、何が違うのか全然わからない。

 座席は今日も、新幹線の旅になってからはお決まりの、一組の座席を反転した四人掛けのボックス席。のぞみ29号の到着時刻になったので乗り込んで、実際に椅子に座ってみたけれども、やっぱり違いはわからない。

 なので、若葉は多々良に尋ねてみた。


「あの……多々良先輩。グリーン車って言われても、何が違うのかわかんないんですけど」

「まだまだだねぇ、若葉は。普通席に比べるとグリーン席は、座席間隔が12センチほど広いのだよ」

「わかりませんよ、そんなの……」


 それよりも若葉は、教室の後方に見つけた真っ黒い布の山の方が気になる。


(あれって、カーテンの暗幕だよね。授業で映画見るときに部屋を暗くするための。なんでこんなものがここに……)


 ふと見上げれば、外されている暗幕のカーテン。一枚だけみたいだけれど、それでも相当な大きさの一枚布。今日の多々良は何をしようとしているんだろう。

 若葉は今日も、出発前から嫌な予感しかしない……。


「さあ、出発よ~ん」


 のぞみ29号博多行きは、定刻通り広島駅を――といっても社会科室を――午後三時二十七分に出発した。

 いつもより、十二センチ広いボックス席。実際の新幹線の席ならまだしも、学校の椅子で間隔を広げてもありがたみはない。

 けれども若葉たちは、今日も他愛もない話で盛り上がる。


「あの美術の先生。絶対ナルシスト入ってるよねぇ」

「六実先輩もそう思いますか? 自分をモデルに生徒に絵を描かせるとか、やっぱり普通じゃないんですかね?」

「あー、それ今年もやらされてるんだ。そこで変な顔に書くと、ずっと根に持たれるから気を付けた方がいいよ」

「あたしなんか漫画のイケメンをトレースして出したら、『こういうのはダメだぞ』って言いながら、花丸もらったぞな」


(トレースはダメでしょ、トレースは……)


 毎日毎日、放課後に集まっての机上旅行。大半はこんな世間話。

 それでも話題が全然尽きないのだから、不思議で仕方がない。


 そして四時も過ぎ、もうちょっとで終点かと若葉がぼんやり考えた時だった。

 多々良は壁の時計を眺めながら「うん、そろそろだな」とつぶやくと、教室の後ろにあった暗幕の山を抱え上げる。

 ただいま午後四時十分。一体何が起きるというのか。


 ――ブァッサァァア……。


 突然若葉たちの視界が奪われる。


「ちょっと、なに? 多々良、なんなの?」

「うわぁあ、真っ暗ですぅ。何も見えませぇん」


 若葉は心の準備ができていたけれど、六実と阿左美は突然の出来事に驚いている。

 被せられた暗幕を払いのけようとする六実を制しながら、暗幕がすっぽり覆っている四人席へと、多々良も潜り込んできた。


「五分ぐらいだから我慢、我慢。束の間の暗闇を楽しもうじゃないか」

「えぇっ、えぇっ なんでぇ? なんで暗闇なんですかぁ?」

「のぞみ29号はこれより、新関門トンネルへと突入いたしまーす」


(たぶん、こんなアナウンスもないし、真っ暗にもならないと思う……)


 車掌のアナウンス風に、鼻をつまみながら説明する多々良。

 若葉が感じた疑問は、やっぱり六実も感じたらしい。


「関門トンネルに入ったって、新幹線は真っ暗にはならないんじゃないの?」

「雰囲気じゃよ、雰囲気。それに五分なんてあっという間だって」


(その、あっという間のために、カーテンまで外して準備したわけね。大した行動力だわ……)


「ふぇぇえええ。なんだか胸に変な感触がぁ」

「それはだな阿左美、トンネルの気圧変化だろう」

「えぇ、そぅなんですかぁ?」

「多々良、またあんたは――」


 その時突然、目の前が明るくなった。暗幕が取り払われたらしい。


「――何やってんの、あんたたち!」


 四人が見上げた先には、社会科の先生が腰に手を当てて仁王立ち。

 慌てて多々良が弁明する。


「ここは新幹線の車内で、今は新関門トンネルで……」

「え? なにわけわかんないこと言ってるの?」

「あの、だから先生は、時速三百キロ近くの新幹線に飛び乗ったということで……」

「ちゃんとカーテン戻して帰りなさい。戻さなかったら、この壁の穴を正確に数えるまで帰さない刑だからね!」

「…………はい……」


(しゅんとする多々良先輩って、ちょっとかわいいかも……)


 さすがの多々良も、先生相手には机上旅行を貫き通せなかったらしい。

 それにしても、視聴覚室や音楽室にもあるこの壁の穴。正確な数を先生は知っているんだろうかと、若葉は疑問に思った。


「よく食い下がったね、多々良。見てておかしかったわよ。ククク……」

「ぐぬぬぬ……。独身車掌め……」

「でも、いくら先生でもぉ、ルール違反はいけないですよねぇ」


(その勝手なルール作ったの、この人だから)


 乱入者のハプニングもやっと落ち着きをみせた頃、いよいよその時刻がやってきた。


 ――十六時三十三分。博多駅到着の時刻。


「お荷物など、お忘れなきよう。前のお客様に続いてお降りくださいー。本日は山陽新幹線にご乗車いただき、誠にありがとうございましたー」


 多々良がまたしても車内アナウンスの真似事。

 けれどもそう言われてしまうと、楽しかった旅が終わってしまった気がして、若葉は下車するのがちょっと寂しく感じた……。



「ちゃんと押さえててね、お願いね。まったく、なんで私たちがこんな目に……」


 カーテンを元に戻しながら、六実がぼやく。

 教室の天井はとても高く、カーテンレールも遥か頭上。机と椅子を積み上げて、やっと手が届く高さ。こんなところから、よく多々良はカーテンを外したものだ。


「おほー。今日は縞パンかー、絶景だねぇ」

「こら、上見んな! そもそも外したのはあんたでしょ、多々良」

「六実がジャンケン弱いのがいけないのだよ。鍛錬するんだね」

「ちょっと、若葉ちゃんも見ないでってば」

「あ、すいません……つい」


(でも、やっぱり見たくなっちゃうのよね。なんとなく……)


 六実がカーテンの取り付けに悪戦苦闘している一方で、多々良が若葉と阿左美に声をかける。


「昨日伝えておいた通り、放課後は泊まり込みで合宿だからね。二人とも、家の人の許可はもらったかな?」

「はぁい。大丈夫ですぅ」

「わたしも大丈夫ですけど、本当にいいんですか? 多々良先輩の家に泊まりに行っても」

「よか、よか。苦しゅうない」

「でも、合宿って何やるんですか?」


 楽しみではあるものの、素直にワクワクできずにいる若葉。何よりも多々良の家というところが、不安を掻き立てる。

 すると多々良は、得意げな表情で若葉に答えた。



「――終点の博多まで来たのだぞ? 福岡市内観光に決まってるじゃないか」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ