表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/37

4話 天才、クラスメイトと会う

「あなた、頭が悪いわね!」



 宿舎に入ったユータを待ち受けていたのは、そんな言葉だった。

 びっくりした。

 ユータは今まで、建物に入ったとたん『あなた、頭が悪いわね』と言われた経験がなかったのだ。


 言ってきた相手は、目の前にいる女の子だろうと、知力1000000のユータは素早く判断した。

 だって『Fクラス宿舎』は仕切りのない一階建ての建物なのだ。

 だだっぴろいだけの空間が、一つあるだけだ。

 そして、入学式前だから、ほんとに、誰もいない。


 いるのは、学生寮の入口そばで、腰に手を当てて立ちながら、人差し指をユータに向けてくる女の子だけである。

 よって、この女の子が、ユータに声をかけた相手だと、導き出される。


 常人ではまず不可能なほどに難解な推理をピタリと的中させつつ――

 ユータは、女の子を見た。


 男の子が女の子を見る時、まずは胸のあたりに目がいってしまいがちだが、ユータだって、男の子なので、そうなった。

 でも、それも一瞬だ。

 だって平べったくて、見るほどの胸はなかったから。


 次に顔を見ると、なんだか気が強そうだなあ、という印象だった。

 まあ、気が弱かったら、人にいきなり『あなた、頭が悪いわね』とは言わないだろう。

 気は強いと思われる――ユータは論理的に帰結した。


 でも、怖くはない。

 なんでだろうなあと考えてみたら、たぶん、その子の体がちっちゃいからだろうと、ユータの1000000の知力は導き出した。


 頭の高さが、ユータの胸ぐらいまでしかない。

 ユータだって大きいわけではない。むしろ同年代の同性と比べたら、背が低い方だったような気がするから、たぶん、女の子はけっこうちっちゃいんじゃないだろうか。

 実際に、制服のうえに身につけているマントは長すぎるみたいで、裾を引きずっていた。


 そうだ、制服というのがこの学園にはあるのだ。

 ユータも着ているコレだ。


『ブレザー』と呼ばれる古代服で、世間では古くさすぎてあんまり見ないタイプのアレだ。

 この世界を作った神さまが、まだこの世界を見捨てていなかったころ、神のあいだで人気だったという伝説がある――ユータは知識もあるので、そういう情報を知っていた。


 男の子はズボンをはくけれど、女の子は、スカートをはく。

 このスカートが、やっぱり世間ではあんまり見ないぐらい、短い。

 走ったらパンツが見えるレベルなのだった。


 でも、これは別に、女の子が痴女なわけじゃない。

 伝統的でマナーに沿った着こなしをすると、女の子はスカートが短くなるのだ。


 女の子は素足に靴をはいていた。

 靴下をはくことも伝統的でマナーに沿った着こなしのはずなのだけれど、女の子のマナー的バランス感覚は、ユータにはよくわからない。


 素足に靴をはいて、ミニスカートのせいで細い生足が向き出しで、ブレザーの前ボタンをきっちりしめて、肩につけたマントを引きずっている、背の低い、気の強そうな女の子。

 長い金髪を頭の左右でまとめた彼女は、しばらく、ユータを指さしたままの体勢でジッとしていた。



「あなた、頭が悪いわね!」



 しばらくして、女の子は繰り返した。

 ユータは首をかしげる。



「えっと、僕はどういう反応をしたらいいの?」

「……えっ?」

「いや、君は、僕に『頭が悪い』と言うことで、どういう反応を求めているのかと思って……」

「わけのわからないことを! やっぱり頭が悪いようね!」



 女の子は満足そうだった。

 だからユータは『それでいいか』と思った。



「わたしは一番なのよ?」

「……ええと」

「見なさい、この誰もいない宿舎を! わたしが、最初に来たの! どう? 一番よ!」

「…………」

「一番だけど?」

「……えっと、すごいね?」

「そう、すごいでしょう!」



 女の子は胸を反らした。

 どうやら褒められたかったようだ。



「わたしはね、一番が好きなの」

「……そうなんだ」

「そうなの! だから、頭のよさも一番なの! あなたはわたしより頭が悪いから、まだ私の頭のよさが一番なのよ!」

「でも、ここ、Fクラスだから……宿舎の外に出たら、もっと頭のいい人はいっぱいいると思うんだけど……」

「……なにを言っているの? どういうこと?」

「……ええと、ここは、ほら、この学園の中だと最低のクラスだから。ここで一番でも、もっと広い観点で見れば、そう高い位置にもいないんじゃないかなって」

「ようするに、あなた、わたしが一番であることに異議を唱えているのね?」

「……まあ、そうなるのかな……」

「でも、あなたはわたしより頭が悪いことになったわ。やっぱり最初の関係性構築は大事ね! わたし、決めてたの! わたしの次に宿舎に誰か入ってきたら、そいつの頭がわたしより悪いって決めつけてやろうって!」

「はあ」

「だからあなた、今日からわたしの手下よ!」

「手下?」

「そうよ。わたしの村では、みんな私の手下だったの! わたしは一番で、それはここでも変わらないのよ!」

「そうなんだ……よくわからないけど……」

「この調子で、入って来た人みんな『頭が悪い』って決めつけてやるつもりよ!」

「そうなんだ……がんばってね……」

「がんばってじゃないわ! あなたもがんばるのよ!」

「どうして?」

「だってあなた、わたしより頭が悪いじゃない!」

「まあ、なにをもって『頭がいい』とするのかは、ちょっと定義を定める必要がありそうなんだけれど……」

「ほうら! わけのわからない、ハッキリしないことを言う!」

「……」

「『知能』は『自信』なのよ!」

「……そうかな?」

「そうよ! あなた、自信が感じられないわよね。頭のいい人は、みんな自信に満ちあふれているわ。でもあなたボンヤリしてて、冴えなくって、なんか頭悪そうね!」

「うーん……たしかにそうかもね」

「でしょう! わたしに同意するなんて、あなた見所あるわ! だって、地元の村では、知能が違いすぎて、みんなわたしの言ってること理解できなかったもの! あなた、理解できているものね!」

「まあ……」

「やっぱりこの学園は、わたしが一番になるにふさわしい場所のようね」

「一番になってどうするの?」

「えっ? なにが?」

「いや、一番になる目的とかはあるのかなって……優秀な成績を修めて将来安定したいとか」

「なにを言っているのかわからないわ……一番よ? あなた、なりたくないの?」

「僕は別に」

「そう、変わってるのね……」



 女の子は心底理解できないような顔でユータを見ていた。

 どうやらユータの言葉を理解できていないようだった。



「ところで僕はFクラスの生徒なんだけど、君も、Fクラスに入学予定の生徒なんだよね?」

「そのようね!」

「だったらクラスメイトになるわけだし、自己紹介とか、しない?」

「自己紹介? いいわ、素敵ね! でもあなた、わたしの名前覚えていられるの?」

「名前、長いの?」

「長くないわ。でも、普通は人の名前なんて全然覚えられないものじゃない? 何度も聞いて、一緒に遊んでいるうちに、ようやく覚えるものっていうか……」

「大丈夫だよ」

「あら、そうなの? さすがね。人の名前を覚えられるだなんて、さすが国で一番頭のいい人たちが通う学校の生徒。あなた、頭がいいわ」

「……僕の名前はシラギ・ユータだけど」

「シラギなの? ユータなの?」

「『シラギ』が苗字で、『ユータ』が名前だよ」

「あら、複雑なのね。わたしの村では、その『苗字』ってやつがないわ」

「……じゃあ、『ユータ』でいいよ」

「ユータね。まあ、しばらくは覚えられないから、手下一号って呼ぶけど……」

「…………君の名前は?」

「ご主人様と呼んでくれていいわよ?」

「いや、名前を聞きたいな」

「そうなの? 頭の悪い人向けの、配慮だったのだけれど……じゃあ、名乗るわよ。いいわね。わたし、同じ質問を二度されるの嫌いだから、名前を忘れたらご主人様って呼んでね」

「わかったよ」

「わたしの名前は――『ナナ』よ」

「……本当に短いね」

「あんまり長いと、お父さんとお母さんが、忘れちゃうでしょう?」

「…………そうかなあ?」

「どんなに子供を愛している親だって、名前が長ければ、忘れちゃうものよ。忘れなくたって、長い名前は、呼ぶ時に、ちょっとまごまごするわ」

「……そうかなあ?」

「わたしの名前は切れ味がいいから覚えやすいの」

「切れ味?」

「そう、切れ味よ。スパッとしてるわ! ……あら、ごめんなさい。わたしの名前、『スパッ』じゃないわよ。混乱させたら、ごめんなさいね」

「いや、ナナでしょ? 覚えてるよ」

「本当に一回聞いただけで名前を覚えたの!? あなた、天才なのかしら!」



 ナナは目を輝かせた。

 一方、ユータは表情を曇らせた。



「……まあとにかく、よろしくね。ナナ……さん? ナナちゃん?」

「もう名前を忘れたの? 『ナナサン』でも『ナナチャン』でもないわ。ナナよ。なんでそうやって文字数を増やす方向で忘れるのかしら? あなたやっぱり変わってるわね」

「……ナナ。覚えたよ」

「そうよ。鋭い名前よ。スパッとしているわ! ……あ、ごめんなさい。わたしの名前――」

「『スパッ』じゃなくて、『ナナ』だよね?」

「そうよ! どうしてわたしの言おうとしていること、わかったのかしら?」

「さっき一回聞いたから……」

「まあ、誰から?」

「……」



 ユータは黙ったまま微笑んだ。

 ナナは気にしていないようだ。



「とにかくユダ」

「ユータです」

「あんまり変わらないじゃない……もうめんどうくさいわね。手下一号、今までわたしが三日間、寮の入口を見張っていたけれど、これからは、あなたと交代で見張るわ」

「なんのために?」

「『あなた、頭が悪いわね』って入って来た人に言うためによ」

「…………なんのために?」

「わたし、同じことを二回言うのが嫌いなの」

「いや、そうじゃなくって……ああ、そうか。『一番になるため』?」

「そうよ! あなたはわたしより頭が悪いことになったでしょう? つまり、あなたより頭の悪い人は、自動的にわたしより頭が悪いことになるわ!」

「う、うーん……まあ、そうなりはするんだろうけど……」

「あらあなた、高度な知性をお持ちね。わたしの言葉が理解できるなんて」

「ど、どうも……」

「でも、わたしよりは下よね!」

「……ちなみに、入学の際に『知力』のステータスを測られるはずだけど……それで君よりステータスの高い人が来たら、どうすればいいの?」

「なにを言っているの?」

「え……? あ、ひょっとして、君も『ステータスで人の才能を測るのは間違っている』って思ってる?」

「思ってないわ。ステータスは正しく私の知能の高さを示してくれたもの」

「ちなみに、いくつ?」

「30前後よ!」

「……正確には?」

「ちょっと向こうの方の荷物に、入学案内を入れてあるから、そこに正確な数字が書いてあったと思うわ。気になるなら見てもいいわよ。どうせ、わたしの荷物しかないし、あなたの知能でも、きっとどれが私の荷物かは、わかるでしょう」

「……まあ、いいよ」

「そうね。とにかく、知能は『自信』なの。ステータスは神さまが決めた絶対的なものだと思うけれど、でも、生きていくってそういうことじゃないでしょう?」

「う、うーん……同意できるような、できないような」

「とにかく! ステータスの高さなんか、聞かれるまで答えなくていいのよ。大事なのは、最初の印象なんだから。最初にガツンと『あ、この人頭いい』と思わせれば、数字なんかどうだってよくなるはずよ!」

「……そうかなあ?」

「そうよ! だから、断言するの! 実際にあなた、ステータスを聞く前に、わたしの手下になったじゃない!」

「手下になった……うーん……でも、今、ステータスを確認しようとしたけど……それは止めなくてよかったの? ステータスを隠して知力の優劣を決めたなら、隠し通さないと……」

「隠し事はしないわ。人に隠すほど恥ずかしいことなんか、なにもないもの!」

「……うーん」

「とにかく――あ、ダメだわ」

「どうしたの?」

「三日三晩、誰も来なかったから、ずっと休みなしで寮の入口を見張っていたの」

「休みなし!?」

「寝てないし、食べてないし、ここから全然、動いてないわ。だってわたしがいないあいだに誰か来たら、くやしいでしょう? だからもう眠いし、お腹空いたし、立ちっぱなしで足も痛いし、色々ほかにも限界よ」

「えええ!? バカじゃないの!?」

「バカじゃないわ! わたしがもしバカだったら、あなたはそれ以下よ!? だからわたし、バカと呼ばれるわけには――あ、ダメだわ。倒れます。手下、どうにかして」



 ナナはパターンと倒れた。

 本当に倒れた。



「…………どうにかして、と言われても」



 ユータは困り果てる。

 知力1000000だけれど、この状況を打開する方法が、すぐには思いつかなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ