表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
そしてヨーロッパ  作者: 船木千滉
16/40

第4話 (その4)

 翌朝弘明は古賀とロンドン・ユーストン駅から始発に乗り、リバプールへ着いたのは午前10時前。


 初めて英国の列車に乗った弘明は、車内に響くレール音を聞いて郷愁にかられた。目を閉じれば、日本のどこかのローカル線にでも乗っている様な気楽さを感じたのだった。


 ライムストリート駅には、えらくラテン系の社長が迎えに来ていて、彼が運転する車で倉庫へ向かった。


 道すがら英国随一の港だと思っていたが、車が進むにつれその認識を改めるしかなかった。


 日露戦争の戦艦三笠は英国建造だが、それも今は昔。ポートアイランドの造成で拡張する神戸と比べれば、目の前の街は衰退していた。


「古賀さん、リバプールってえらく寂れていますね」

「ああ昔の面影は消えたが、気位だけは天下一品やで」


 古賀は車を運転しながら大仰に話す社長に、愛想よく応じながらも片方ではシニカルなことを囁いていた。


(確かにこの社長、どっか危なっかしいな)

 と思わせる社長の倉庫は、港から少し離れた丘の上にあった。

 在庫はここだと案内された弘明は、おもむろに在庫をチェックした。


 物はTwistlockというLoose金物(Flange構造で上下Coneが作動)で、日本のダクタイル(鼠鋳鋼)製は円安で競争力があった。競合はドイツ製だけにリバプールの在庫は欧州の橋頭保でもあった。


「おい山岡、社長が日本製のコンピューターを入れたと言うから、ちょっと事務所の方へ見に行こうか」


 社長と雑談する古賀がそう言うので、弘明は検査の手を止めて後に続いた。

 納屋の様な事務所へ行くと、机の上にそれらしきものがあった。


 見れば9インチのディスプレイ。古賀に言われて社長が電源を入れると、しばらくして画面が浮かぶ。


 これで在庫は完璧――と、社長が入力する。

 だがその様子に、弘明と古賀は顔を見合わせた。


「なんやこれは――」

 と、二人は言うしかなかった。 


 芙蓉貿易は昭和40年代にオフコンを導入し、社内のオペレーションをコンピューター化していた。社長の使う代物は中古の日本製ワープロでしかなく、入力は数字の記禄でしかない。


 在庫管理の不備を正すつもりの古賀は、社長から食事に誘われたが断り、車で駅へ送ってもらうと別れた。


 そこで古賀は、

「まだ最終まで時間があるな……パブへ行くぞ」

 と言うと、そそくさとタクシーに乗り込むのだった。          


(第4話おわり)


なんとかイギリスの予定を終えた弘明は、次の地へ。

明日へ続きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ