表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
そしてヨーロッパ  作者: 船木千滉
1/40

第1話 「ニューヨーク」(その1)

 昭和59年9月22日土曜日、山岡弘明はNYのJFケネディー空港にいた。ロンドン行きのチェックインカウンター前に並び、その最後尾で苛立っていたのだった。


 出張の予定は、アメリカ西海岸から東海岸を経てイギリス・オランダ・ノルウェー、そしてデンマークのコペンハーゲンに寄って大阪に帰る、約1ヶ月の行程だった。


 弘明が勤めていた富双造船は入社後2年で倒産し、更生法下で再建中だったが5年で破綻。故郷で妻子と幸福な生活を送るはずが、三十歳にして路頭に迷うことになった。


 実家で糊口を凌ぐ内に、人の紹介で神戸の芙蓉貿易へ転職して2年、心機一転技術屋として初めての海外出張だった。だが倒産直後の自由気ままな旅とは違い、緊張もひとしおの弘明だったが、既に二つの不安を抱えていた。


 一つは伊丹からサンフランシスコへ到着した際の入国手続き。

 イミグレで滞在期間を問われ、「1 week」と、あまり深く考えずに答えていた。


 だが9月13日の木曜に入国後、別件が入り今日は9月22日の土曜日。

 既に入国後10日が経っていた。


 ホテルでフライトは変更したが、イミグレのことは頭になく、前の晩になって支店の前野から言われた。


「君は、そんなことも知らずに入国したのか、この国ではほんの3日、では済まないよ――」


 元々東京が嫌いで長崎の大学を選んだ弘明だけに、それでなくとも前野の使う標準語は、けたくそ悪かった。(同じ歳のくせに、俺が中途採用だと思って……)前野という男は会った時からそうだった。入社2年目でアメリカへ出張した弘明に対して、明らかに反感を持っていた。


 会社は社長以下経済畑出が占めていて、田舎の倒産した造船所出の弘明に対して上から目線だった。負けて堪るかと弘明は耐えたものの、前野の言うオーバーステイにビクつきながら空港へ来た。


 だが入管どころか、カウンターで足止めを食らっていた。

 苛立つ弘明に、前に立つ黒人女性が鬱憤を秘めた目を向けた。だが何も言わない。

 ただ、でしょ――とでも言いたげに、大仰に口を歪めて首を振った。


「ロンドンへ飛べるのでしょうか?」

 渡りに船の弘明は、すばやく英語で声を掛けた。


 すると彼女は(なんだ喋れるのか)と言わんばかりに、それはまるで機関銃をぶっ放す様に喋り始めたのだった。


(つづく)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ