表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

第参話

 こんな(・・・)田舎の駅では、よく耳にする音だ。

 電車ではない、あれはまちがいなく気動車――ディーゼルカーの音だ。


 もしや、ここに列車が来るのか。

 それなら助かる。


 そう思って、音のする方向を見やった俺は、愕然となった。

 さっきよりも、あきらかに闇が近くなっていた。すでにホームの半分くらいが、跡形もなく消えている。


 このままでは、列車が来る前に、駅も俺も闇に飲み込まれてしまう。

 だというのに、音が聞こえるばかりで、一向に列車は来ない。


 ガガァ、ガタンゴトン。

 見れば、その音に合わせて、闇が浸食を進めていた。


 ばかばかしい。

 俺は頭を横に振る。こんなことが、現実に起きるはずがない。

 これはきっと、たちのわるい夢だ。

 それなら、とっとと醒めてくれ。


 寝ているとすれば、たぶん自宅の寝室だろう。隣の布団には、妻がいるはずだ。

 もっと騒げば、うなされている俺に気づいて、起こしてくれるに違いない。


 だが……。

 今朝の出来事を思い出して、だめだ、と俺は諦めた。




「三日ほど、旅行に行ってきますから。食事は外食ですませてちょうだい」


 そう言いのこして、妻は大きなバッグを担いだ。


 結婚してから、二十年あまり。

 子どもが手を離れると同時に、妻は家庭を顧みなくなった。

 そして、ママ友やらSNSで知り合った仲間やらと、年に何回か旅行に出かけるようになったのだ。


「旅行なら、俺と行けばいいじゃないか。なんなら、一緒に温泉めぐりでもどうだ」


 そう言うと、妻は迷惑そうに首を横に振った。


「いまさら、あなたと旅行なんて面倒だし、嫌だわ。ずっと家事も育児も任せっきりで、私のことなんて構いもしなかったくせに。家族より会社の方が大事なんだから、そちらでお楽しみになってくださいな」


 なにを言ってるんだ、と思う。

 俺は仕事をして生活費を稼ぐ、家庭のことは専業主婦の妻に任せると、お互いに納得して決めたことじゃないか。

 それを今さら。


「俺は、お前たちのために頑張ってきたんだぞ。なのに、そんな言い方があるか」


 妻は、深くて長いため息をついた。


「やっぱり、何もわかってないのね。とにかく、明後日まで戻りませんから」


 そう言い残して、妻はそそくさと出かけていった。




 ガガァ、ガタンゴトン。

 音とともに、さらに闇が近づいてきた。

 残されているのは、すでに駅名標の周囲だけだ。


 迫ってきた闇が、足元のホームをざっくりとすくい取った。ぱらぱらと土や小石が崩れて、闇に飲まれていく。


 俺は思わず後ずさった。

 だがそこも奈落の縁で、俺は後ろ向けに闇に落ちそうになった。

 あわてて右手で駅名標につかまり、なんとか身体を支えたが、はずみで左手が闇の中をさまよった。

 その手がなにかに引っ張られたように感じて、あわてて引き戻す。

 そして俺は、思わず悲鳴をあげていた。


 左手の肘から先が、消えていた。

 痛みも出血もない。なのに、そこにあったはずの手は、きれいさっぱりなくなっているのだ。


 駅だけじゃない、俺も消えるのだ。

 この闇に飲まれれば、この俺も……。


 助けてくれ、と俺は叫んだ。

 夢だ、こんなのはやはり悪夢だ。


 だが、呼び続けて、声が枯れて。

 俺はこれが悪夢などではなく、現実のことだと思い知った。

 ばかな。

 俺が消えるんだぞ。なぜ、誰も助けてくれないんだ。


 ガガァ、ガタンゴトン、と音がする。


 もたれかかった駅名標が、ぐらりと傾いて倒れた。

 支えを失った俺は、駅名標とともにホームに倒れ込む。そこに襲い掛かってきた闇の牙が、ホームの一部とともに俺の下半身をごっそりと抉り取っていった。

 痛みがないのが、せめてもの救いだった。


 俺は仰向けになったまま、首を回した。

 駅名標が目の前にあった。

 間近で見てはじめて、梵字のように見える模様の周りに、かすかに文字の名残があるのに気がついた。


 ようやく読み取れたのは、俺の故郷にあった駅の名前だった。


 それは、はるか北の大地を走るローカル線の、ひなびた小駅だ。

 単線のレールに一面だけのホーム。発着するのは、一日に数本の汽車だけ。乗り降りする客は、俺を含めて十人にも満たない。

 駅員もいなければ、駅舎もない。

 そんな駅だった。


 それでもその駅は、ある時点まで、俺の人生とともにあった場所だった。

 帰宅する父を出迎え、転校していく同級生を見送り、ガールフレンドと待ち合わせをしたこともあった。東京の大学に進学するために、父と母に見送られて列車に乗ったのが、最後の思い出だ。

 その駅のあるローカル線は、それから間もなく廃止になった。

 もう三十年ちかく前のことだ。

 以来、あの駅に行くことはなかったし、どうなったのかなど、気にもしていなかった。


 ガガァ、ガタンゴトン。

 音は続く。

 もういい。わかっている。いまさら、この駅に列車が来るわけはない。


 これは幻聴だ。

 そう思った直後……。


 真っ黒だった世界が、一瞬で懐かしいあの駅の情景に変わった。


 レールの継ぎ目を渡る車輪の音が、近づいてくる。

 エンジンの唸りが聞こえて、曲がったレールの向こうから、一両だけの朱色のディーゼルカーが姿を見せる。

 キィィとブレーキが軋み、ディーゼルカーがホームに停まる。

 ガロンガロンと、エンジンが軽やかな音に変わり、ミンミンゼミの鳴き声があたりを包み込む。

 吹き抜ける夏風が向日葵を揺らし、愉しげな笑い声がした。


 ああ、と俺は納得した。

 これは俺の、そしてこの駅の記憶なのか。

 つまり。

 俺は、ここに呼ばれた、ということだ。


 この駅の最期に立ち会うために。

 いや、一緒に消えるために、か。


 再び、ガガァ、ガタンゴトンと音がする。


 それはきっと、なにかが消えていく音なのだ。

 そして闇は――その時は、きっともう目の前まで迫っている。


 すでに身体の感覚はない。

 意識が薄れていく。

 最期に見えたのは……。


 駅を出ていく、ディーゼルカーの後ろ姿だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ