【02】
作品が完成して数日が経ったある日、私は久しぶりに大学に足を運んだ。
些かの勤勉さも残っていない私が今更講義に出席するはずもなく、当然ながら別件である。その日は大学のコンピューター室に用事があったのだった。
私の目的は例の作品を印刷することだった。鞄を片手にコンピューター室に入り、そこで講義が行われていないことを確認すると、私は意気揚々とパソコンとプリンターの電源を入れ、フロッピーディスクを差し込んだ。そしてマウスを手際よく操作し印刷を開始する。五分ほど掛かっただろうか。全ての印刷が完了しプリンターが静止した。私はパソコンとプリンターの電源を落とし、まだ少し温かい紙の束を手に取った。
辺りに人がいる手前、冷静を装ってはいたが実は内心穏やかな状態ではなかった。今私が手に持っているものは……と考えると興奮で涙が出そうなほどだった。手の震えも尋常ではない。その発作とも言える興奮が治まるまで私はしばらくその場に立ち尽くしていた。
しばらくして落ち着いた私は紙の束を鞄のクリアケースの中に納め、コンピューター室を出た。さてどうしようかと考えながら視界に映る大学生を見ていると、ふとある衝動に駆られた。この作品を誰かに読んでもらいたい。無性にそう思うようになった。いわゆる「生の感想」というものが欲しくなったのだ。
しかし、ろくに講義に出席していない私には学友というものが存在しなかった。地元から遠く離れたこの地に私はいつも独りだった。元々他者との付き合いは苦手だった。独りが好きだった。
コンピューター室を出た私の足は自然と大学の中心部に向かっていった。それは考えて起こした行動というよりも何かに操られているような奇妙な感覚だった。
その先には大講義室と呼ばれる大学で最も広い教室があり、私はそこに吸い込まれるように入っていった。丁度昼休憩の時間だったようで、その広い教室には私を含めて五、六人しか居なかった。
私は目を皿にして観察した。その中に私の作品を読んでくれそうな人物が居るかどうかを見極めようとした。友人知人の少ない人生を歩んできた私に人を見る目があるとは到底考えられないのだが、幸運なことに私はある一人の人物に当たりをつけることが出来た。
椅子に座って本を読んでいる恰幅のよい若い男性。学生と思われるがフォーマルな服装にキッチリとセットされた頭髪が知性を感じさせる。特に男性が読んでいたのが「世界中で読まれている超有名ファンタジー小説」だったというのが最も大きな判断材料となった。その小説は「眼鏡の少年が魔法学校に入学し様々な試練を超えて成長していく」という物語であり、私も大好きな作品の一つだった。実写映画化もされている。現在シリーズ作が第三巻まで刊行されており、その男性が読んでいるのはその最新刊の三巻だった。
よし、と私は意気込んだ。彼に私の作品を読んでもらおう。そう考えた。不審極まりないことであるが、この時の私は謎の全能感に突き動かされていたため思考にも行動にもブレーキがかかることはなかった。
「こんにちは」
私は男性に努めて笑顔で話しかけた。男性は顔を上げて私を見る。
「なんでしょう?」
「その小説……そのシリーズは好きですか?」
「そうですね。この筆者独特の世界観は気に入っています」
見知らぬ男に突然話しかけられたというのに、僅かの動揺も感じさせることなく落ち着いた様子で男性は答えた。外見の印象通り回答も知性を感じさせるものだと思った。私は続ける。
「そういった……ファンタジー系の小説をよく読まれるのですか?」
「えぇ。有名どころは概ね押さえてあると自負しています」
「おぉ……」
私は感動した。まさに理想の人物だった。こんなにも早く巡り会ってしまうとは何か運命的なものを感じずにはいられなかった。私は早速本題に入ることにした。
「実は私、ファンタジー小説家を目指しておりまして」
「それは凄いですね。頑張ってください」
「ありがとうございます。……それでですね、私のデビュー作になるであろう作品がつい数日前完成したのです」
私は先ほど印刷した作品が入っているクリアケースを取り出す。ずしりとした重みが心地よい。
「これは……驚きました。本格的ですね。いえ、すいません。決して軽視していたわけではないのですが……」
「わかります。私自身も印刷してみて圧倒されました」
「えぇ。何か気迫のような波動をこのケースの奥から感じます」
ファンタジー小説愛好家だからだろうか。非科学的な表現を躊躇いなく口にする。やはり私の作品の最初の読者として彼以上の人材は居ないだろう。確信した私は単刀直入に言うことにした。
「お願いがあるのですが」
「お願い、ですか?」
「はい、この作品の最初の読者になっていただきたいのです」
「それは大変光栄なことです。わかりました。読ませていただきます」
即答だった。
「それでは午後の講義が終わるまで待っていてくれますか?」
「え? 講義の最中に読まれるつもりですか? そ、そのようなことせずとも持って帰って下さって結構ですよ。感想はまた後日にでも……」
「いえいえ、お気になさらず。どうせ午後の講義はこの小説を読みながら聞き流すつもりでしたし問題ありません」
この小説、と例の三巻を指差す。
「しかし……」
「そろそろ講義が始まります。この講義を履修していないならここには居ないほうがいいですよ。次の講師は受講者の顔と名前を把握していますので厄介なことになりかねません」
そう言われてしまい私は講義室から出て行くしかなくなった。
思いもしない展開になったことで少々動揺してしまったが「本人が良いと言っているのだから良いか」と素直に納得することにして講義室を後にする。
どうやって時間をつぶそうかと考えたが、学友がおらず大学構内での時間のつぶし方を知らないことを思い出す。
とりあえず喉を潤しに購買へ向かうことにした。
九十分後。講義の終了を告げる鐘の音が大学中に響く。私は講義室のすぐ外で彼を待っていた。
「幻愁院盛悟さん」
呼ばれて振り向くとそこにあの男性がいた。「幻愁院盛悟」というのは私のペンネームで、小説のタイトルの隣にそう書いていた。私の本名を知らないからそう呼んだのだろうが、実際にペンネームで呼ばれたのは始めての経験で、嬉しいやら恥ずかしいやらであった。
「それはペンネームです。本名は――と言います」
「そうですか。でも先のことを考えるとペンネームで呼ばれ慣れていたほうが良いと思いますよ、盛悟さん。私は山本といいます」
男性、山本氏はそう言って微笑んだ。
「今の時間で丁度半分ほどまで読みました」
「そ、そうですか。どう思いましたか? そこまで読んでみて――」
「待ってください。感想は最後まで読んでから言おうと思います」
私の言葉は遮られ、ぴしゃりと言い放たれる。
しかしそれもそうだと思った。感想や批評は最後まで読んでからするべきだ。折り返し時点の所感などいくらでも覆る。やはり山本氏は私の作品の最初の読者としてどこまでも相応しい。
「だから感想は次の講義が終わるまで待ってください」
「待ちます。待ちますとも!」
私は変な口調で答えた。
山本氏は次の講義も同じく大講義室で行われるので、また九十分後にここで待っていてほしいと言う。断る理由は無かった。
山本氏と別れた後、今度は少し小高い場所にある中庭へ向かった。ただなんとなく風にあたりたい気分だった。
再び九十分後。私は先程と同じ場所で山本氏を待っていた。今度は私のほうが先に山本氏を発見した。
「山本さん」
「あぁ、盛悟さん」
「それで……」
「その前に移動しましょう。ここは少々騒がしいので」
確かに講義が終わったばかりの辺りはざわついていて、ゆっくりと話をするような環境では無い。私はどうにも気が急いてしまって仕方のない自分を恥じた。
「大学の前の喫茶店でいいですか? あそこなら落ち着いて話が出来ると思います」
「そうですね。行きましょう。」
大学を出てすぐの場所にその喫茶店はある。私は黙って山本氏の後に付いて行った。
西洋建築風の扉を開け、中に入ると来客を告げる鐘の音がカランカランと鳴り渡る。私は初めて入る店だったが、山本氏は慣れた様子で窓際の席に座り、アイスコーヒーを注文した。私もそれに習って同じものを注文した。
すぐにコーヒーが届いた。よほど喉が渇いていたのだろう、山本氏は一息でそれを飲み干した。私は一口だけ口をつけて、ブラックはあまり好きではないことを思い出した。
「さて、盛悟さん」
山本氏が切り出す。本当に幸運だ。こんなにも早く感想を聞けるのだ。コンピューター室から出たときはこんなに物事がとんとん拍子でうまく進むとは思いもしなかった。
「この作品、全て読ませていただきました」
「はい」
山本氏が鞄からクリアケースを取り出し、テーブルに置いた。
「まず、この作品を一言で言いますと――」
「はい」