表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
やがて天則の救世主  作者: 八代明日華
第一章:邪竜の巫女は唄う
11/87

第十話『マグナス』

 シュウたちがアリアと出会ってから、早いもので一か月が経過した。

 シュウとマイヤによるスプンタ語および法術のレクチャーは順調で、たどたどしくはあるものの、アリアは既に、スプンタ語をほぼ完ぺきな発音で喋ることが可能になりつつある。発音の正確さは、同時に法術のコントロールの上達も後押しする。初めて法術を発動させてしまった時の様に、自らを傷つけることは無くなった。


 一方で――


「……今日も法術は発動できなかったな」


 アリアの待つ学園長棟に向かうべく、学園の廊下を歩きながら、シュウは思わずそう独り言ちる。学園の廊下は、基本的に野外にある。彫刻の施された柱に支えられた雁木通りが、いくつも連なっている形式で、大抵の場合その中央には時計塔がある。


 その一か所を通りながら彼が呟いた言葉は、進歩の少なさを意味していた。


 そう――シュウは、あれから一か月たった今も、変わらず法術が使えないままなのだ。


法力ガーサーの存在は明白と言っていいだろうに……何故だ……?」


 マイヤがアリアに法術を教えるところを、シュウは間近で見ていた。そのプロセスから、シュウは法力がこの世界に存在するのはほぼ間違いない、という結論を導き出していた。

 

 法術を発動するためのプロセス。詠唱を組み上げ、術を起動させる。この流れは、シュウの得意とする呪術と全く同じものなのだ。そしてアリアが、「ちょっと、なれてる、かも」と発言したことから、恐らくは魔術ともほぼ同一。

 となれば、この三者を分けるモノは何なのか、という事になる。


 恐らくは――術を起動し、それを現世に顕現させるための『材質』が違うのだ。

 

 法術(ティスティ)法力(ガーサー)を。

 魔術(ヴェーダ)魔力(プラーナ)を。

 そして、呪術は世界の意思そのものを。


 呪術を発動するためには、触媒と呼ばれる存在が必要不可欠となる。これを体のどこかに触れさせた状態で、意思を以て詠唱を行うことで呪術は発動する。

 例えば『正義の火種(アナヒット・ランプ)』なら聖火を。『光の木剣(バルスマン)』なら木簡を。


 この触媒に魔力を使えばそれは魔術に、法力を使えば法術になるのではないか、とシュウは考えていた。


 しかし法力の存在は確認されていないのに、法術は起動する。シュウの仮説が正しいのであれば、法術師は無意識的に触媒として法力を用意できるのだ。

 その源となっているもの。恐らくは、それこそが『天則(サダメ)』――


 ――やはり、天則に従わない限りは、法術を使う事は叶わないのか……?


 シュウは少しだけ表情を歪める。


 人間(パルス)は絶対の正義。魔族(トゥラン)は滅ぼすべき悪。そう断じるあの考えを、シュウはどうしても受け入れることができない。受け入れたが最後、きっと自分は、全く別の者になってしまうに違いない――そんな直感がある。

 我儘なのだろう、とも思う。本当にマイヤのために戦いたいのであれば、己の意思や恐怖など捨てて、法術を使えるようになるべきなのだ。

 だが――だが、シュウにはどうしても、その一歩を踏み出す覚悟は無かった。何より、天則に従わない己を、「正しい」と言ってくれた、イスラーフィールとマイヤ、そのどちらにも失礼な行いになる。そう考えたのだ。


 ジレンマだな、と苦笑する。少しでも強くなれるように、今何ができるだろうか――



 ――そんな風に、考え事をしていたからか。


「……む」

「……っと! あ……す、すみません」


 どん、と音を立てて、誰かにぶつかってしまった。反射的に誤ったシュウは、「いや、問題ない」という、深い声に顔を上げた。


 そこに立っていたのは、褐色の偉丈夫だった。

 シュウよりも頭一つ半ほど背の高い、大柄な男性。長い銀髪を一纏めにし、法衣ともコートともつかぬ、奇妙な改造法衣を纏っている。背には白銀の大剣をつるしていた。

 褐色の肌は良く鍛え上げられており、見るからに金剛石のような頑丈さと、極めて高いしなやかさを兼ね備えた、強靭な肉体であることが分かる。あの剛剣を、この肉体が振り回すのか、と思うと、お世辞にも戦闘力が高いとは言えないシュウには、余計に恐ろしく感じられてしまう。


 その青い瞳が、シュウを捉えた。


 ――強烈な圧迫感。

 強い。純粋に、そう感じた。この男は強い。並の強さではない。マイヤと同等――いや、それ以上だ。正真正銘の化け物――


「そちらこそ、怪我はないか、少年」

「あ……い、いえ、大丈夫です。ご迷惑をおかけしました」


 男性から声を掛けられたことで、シュウは現実に引き戻された。どっ、と、遅れて冷や汗が滝の様に背を流れる。

 何者なんだ、この人物は。その疑問が尽きない。


 名前を聞こう――そう思った瞬間、ふと見上げた時計塔が、アリアとの約束の時間が近いことを示していることに気づく。いけない、遅れてしまう。


「あの、本当にすみませんでした」

「ああ、気にしていない。こちらも少々慣れなくてな……全く、大きく様変わりしたものだよ、ここも」


 その言葉が気になった。だが時間は無い。惜しいが、去らねばならないだろう。


 知りたがりのシュウにとっては、少し辛い決断だった。

 ――が、救いの手を差し伸べたのは、意外にも男性の次に紡いだ言葉、そのものだった。


「そうだ、少し聞きたいことがあるのだが、良いだろうか」

「……はい、自分に答えられる様ならば」

「……学園長室は、今はどこにあるのかね?」


 どうやら、行き先はほぼ同じ様である。




 ***




「助かった。少年も学園長棟に用があったとは」

「友人と待ち合わせをしていまして。アルケイデスさんは、学園長室にどのような用事で?」

「学園長との面会だ。旧知の間柄なのだが……少々聞きたいことがあってな。彼女なら知っているかもしれないと思い、訪ねてきたというわけだ」


 芝生を刈って作られた、学園長棟までの道を、シュウは銀褐の青年と談笑しながら進んでいた。

 

 男性は、アルケイデスと名乗った。アルケイデス・ミュケーナイ。珍しい名前だが、西方大陸や、中央大陸西南部では良く聞く発音だ。きっとその辺りの出身なのだろう、と思う。


 初見の異様な威圧感とは裏腹に、アルケイデスはとっつきやすい性格の男性だった。二十代の終わりくらいか。イスラーフィールより数歳年上と見えた。話してみると、武人気質というか、どこか機械めいたものも感じるほどの側面と、面倒見の良い人間としても側面が同居している様に感じ取れる。

 旧知の間柄だというので、学友か、或いは教会の関係者なのだろうか?


「私もこの学園の卒業生なのだが……様子がまるで違っていて驚いたよ」

「というと?」

「色々あるが……まず景色が違うな。門をくぐった瞬間、建物の構成が異なることに仰天した」


 ははは、と苦笑いするアルケイデスに、シュウもつられて笑う。石造りの要塞ではなく、牧歌的な風景や、大理石の城の一部に見える、奇怪な建物が散見されることに驚いたのだろう。


「ああ……増築や改装も何度かあったようですし、何より学園長が勝手に情報を貼り付けてますからね……」


 イスラーフィールにとって、育成学園のもともとの外見は気に入らないものだったらしい。「可愛らしくないな」などという良く分からない理由で、唐突に外装を書き換えてしまったりもする。生徒たちは時折、外見が全く違うものとなった建物に困惑することになるのだ。今年から入ってきた身であるシュウでさえ、何度か経験があるのだから、中等部から上がってきたマイヤは何度遭遇したのだろうか。


 その話をすると、ふっ、とアルケイデスから表情が消えた。先程までの彼とは似つかぬ低い声で。


「……奴はそんなことに自らの法術を使っているのか」


 そう、言った気がした。


「アルケイデスさん?」

「ん、ああ、すまない。驚いていただけだ」


 しかし、すぐに元の、厳めしくも優し気な微笑に戻ると、何事も無かったかのように正面を向いた。


「それから、生徒たちの雰囲気も変わった」

「雰囲気、ですか」

「ああ。私が在籍していたころは、もう少し緊迫感があった。が、今は……良く言えば平和だ。悪く言えば、腑抜けている」


 少し、忌々し気に。彼は、厳しい言葉を、今の法術師育成学園に投げかけた。


「……悪性存在の発生件数が、十年前よりも少ないとは聞いています。ここ最近は、また増加傾向にあるようですが」

「そうだな。私は一応、教会においてそれらの情報を見ることができる立場にいるが――明らかだ」


 また、無表情。

 アルケイデスは、その瞳に、言いようのない感情を乗せている様に見えた。憎しみでも、怒りでもない。マイナスの感情であるのだけは確かだと思うのだが。


 この人も、きっと、天則の守護者なのだろう、と、シュウは感じた。こんな善人でも、天則に従って、恐らくは悪性存在を、魔族を、簡単に殺すのだ。


 ――アリアに会わせてはいけないな。


 シュウはそう決意すると、少しだけ足を速める。


 ふと、演習をしている法術師達が目に入ってくる。展開型の法術を打ち合う、簡単な実習。シュウにはあれさえもできないが、極めて初歩的な訓練だ。


 その様子を見たアルケイデスが、ふと口を開いた。


「今の育成学園には、優秀な法術師はいるのか?」

「はい」


 シュウは自信をもってそう答える。


「俺とペアを組んでくれている後輩は、とても優秀です。現役の法術師と比べてもそん色ないと思われます」

「ほう……それほどとは。ふむ……教会の剣となってくれる日が楽しみだな」

「……っ……」


 その言葉を聞いて、シュウは「ああ、俺は、この男のことが好きにはなれないな」と悟った。

 教会の剣。天則の守護者。ファザー・スピターマの言に従って、魔族を、悪性存在を駆逐する、『正義』の権化。善人であればあるほど、教会の剣に近くなる。きっとこの男は、教会の剣そのものだ。


 シュウは、マイヤをそんな存在にはしたくなかった。近頃のマイヤは、アリアとも仲良くできている。悪性存在がすべて危険で、悪い存在ではないと、もう分かっている。出会ったばかりの頃のような、悪性存在とあらば即切り捨てるような、冷酷無情な法術師ではない。

 世界にとっては『悪』であっても。

 きっとそれこそが、『人類』にとっては、間違いなく『善』なのだ。


 彼女は、優しい娘だ。

 だから、優しいままでいてほしい。


 マイヤを、優しいままの娘でいさせる。

 そのために、シュウは強くならなければいけない。


「アルケイデスさん」

「ん……? 何かね」


 故にシュウは、どうにも好感の持てないこの男に、一つ、問う。


「俺は、非力です。強くなるためには、どうしたらよいと思いますか」


 アルケイデスは強い。彼の戦っている姿を見たわけではないが、明らかに強い。直感的に分かる。

 

 だからこそ、強い者からは、なんでも学び取りたい――貪欲にも、シュウはそう思った。

 

「――意思を強く持つことだ」


 だから、そのアルケイデスの回答は、彼の心に深く刻まれる。




 ***




「では、俺はこれで」

「ああ、助かった。恩に着る」


 学園長棟内部。学園長室の目前。アリアの待つ客間へと繋がる分岐で、シュウはアルケイデスと別れた。

 好感は持てない。信用は出来ない。だが――ためになる話は出来た。


 シュウは、少なくともそう思っていた。


「そうだ、少年。最後に一つ、聞いてもいいか」

「……? はい」


 アリアの下へと急がなくては、と、足を動かしかけたシュウに、アルケイデスがふと声をかける。


「君は――君の出身は、どこだ? 親の名前は?」


 それは、不思議な問いだった。

 同時に、シュウにとっては答えようのない質問でもある。


「……分かりません。幼少期は極東大陸で過ごしましたが、生まれは不明です。親も、物心ついた時にはいませんでしたので」


 失礼します、と、シュウはその場を離れる。アリアとの約束の時間を、少しだけオーバーしつつあった。


 足早に去ったシュウには、その後のアルケイデスの言葉を知るすべは無い。



「……シュウ・フェリドゥーン、と言ったか……あの感覚……いや、まさかな」


 褐色の偉丈夫は、学園長室をノックすると、自らの名を――否。()()()名を告げた。




「マグナス・ハーキュリーだ。甲種指名手配の魔族について聞きたいことがある」

 お読みいただきありがとうございます。本話より、『起承転結』の『転』に突入します。


 次回更新は明日の18時以降です。またお読みいただければ幸いです。

 気が付いたところ、問題点等ありましたらよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ