表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/11

第五話 ダークとハーフと新たなはじまり

 ぼくのお父さんは矢というもので殺されました。

 矢というのは、遠くから飛んできて、ずぶっと刺さって、血がいっぱい出るものです。

 血がいっぱい出て、お父さんは動かなくなりました。


 ぼくのお母さんは罠というもので捕まりました。

 草が足に引っかかって、動けなくなったところを、アイツらが連れて行きました。

 たぶん食べられたんだと、いまならわかります。

 ぼくが草や木の実を食べるのとおなじように、アイツらはぼくらを食べます。


 アイツらは二本足で歩いて、頭が高いところにある、毛がうすい生き物です。

 とてもこわい生き物です。

 ぼくはアイツらが、きらいです。


 ぼくはアイツらに見つからないよう、いつも息を潜めていました。

 今日は、いつもよりもっとずっと、息を潜めています。

 すぐ近くにたくさんのアイツらが、います。

 足音がたくさん聞こえます。

 重たい足音は、ギラギラした硬い殻を身につけているからだと思います。


 先頭の足音はちょっと小さいです。

 硬い殻でなくて、柔らかいふわふわをつけてるんだと思います。

 アイツらは柔らかい皮や硬い殻を付け替える、へんな生き物なんです。


 小さな足音の主は、息づかいが荒いです。

 すごく怯えているような音をたてています。


 どうやらアイツらはアイツら同士で喧嘩をしているみたいです。

 先頭のやつを大勢で追いかけて、矢を飛ばしたり、風を起こしたり、火を投げたり、地面を揺らしたりして、ものすごく怖いです。


「ごめんなさい……ゆるして……ごめんなさい……」


 先頭のやつは泣いてました。

 泣いてるのに、追いかけてくるやつらに許してもらえなくて、可哀想だと思います。

 アイツらとおなじ、二本足で走る生き物だけど、ぼくに似てると思いました。

 いつもアイツらに追われて怯えてる同士、しんきんかんがわきます。


 だからかなぁ。


 ぼくはついつい、茂みから飛び出して、その子のまえを横切ってしまいました。

 その子をちらりと見て、誘いかけます。


「むきゅう」


 ついてこい、と言ったつもりです。

 二本足たちは頭が悪いから、ぼくらの言葉がわからないけど、その子はなんとなくわかったみたいです。頭がよくてえらいです。


 その子を連れて、ひみつの巣穴に入ります。ぼくが掘った穴です。

 地面にななめに掘った穴で、入り口に草がいっぱい生えてて、外からは見えないです。

 その子はしゃがんで入ってきました。

 二本足だと頭が高くて、いろんなところに引っかかるだろうに、なんで四本足じゃないんでしょう。頭が悪いと思います。


 ぼくはアイツらがきらいです。

 父さんと母さんをころして食べたアイツらが、こわくて大きらいです。

 でも、その子はきらいになれません。

 びくびく震える姿が、ぼくにちょっと似てるから。


「むきゅ、むきゅ」


 ぼくはその子のほっぺを鼻ですりすりしました。

 毛が生えてないツルツルのへんな顔。でも、不思議と気持ち悪くない。

 茶色くてスベスベで、なんだか気持ちいい。

 胸のあたりは、例の取り替えできるふわふわ皮に包まれているんだけど、そこに手を置くと、ぷにゅんぷにゅんって柔らかくへこんで、なんだか、なんだかもう、ものすごく、もうなんだか、たのしいです。


 ぷにゅんぷにゅんしながら、すりすり。


 お股のあたりにえもいわれぬ熱さがふつふつとわいてきます。

 すごく、力強い。

 ぼくはオスとしてひとつ上の存在になろうとしているようです。


「……ぐすっ、ううぅ」


 その子は急に鼻を鳴らして、ぎゅっとぼくを抱きしめました。


「うえぇ、ごめんなさい、ごめんなさいぃ……あうぅう、うぐっ、ふえぇえぇ……」

「むきゅ、むきゅうぅうう」


 押し潰されて苦しいけど、ぷにゅんぷにゅんに埋もれていく感覚、すごくイイ。

 ああ、イイ……あまりにもイイすぎる……

 このままぷにゅんぷにゅんに溺れて、死ぬのも、イイかもしれない。

 オスのほんかいってやつ? ぐふふ。


 それからしばらくして、たくさんの足音は遠のいていきました。

 一安心です。

 ぞんぶんに、ぷにゅってやろう。かくごしろ。


「たすかった……?」


 ふっと、その子はぼくを離しました。

 えー?

 なんでさ。

 なんでそういうことするの?

 ぜんぜんぷにゅり足りないんだけど。

 きみ、他人のきもちわからない子?


「よかった……なんとか、お告げどおりに持ち出せた……」


 その子はぼくでなく、持ってきた長細いものを抱きしめました。

 ちくしょう。ふわふわ皮でグルグル巻きにされた、長細いやつめ。

 よくもぼくを差しおいてぷにゅぷにゅに埋もれやがって。

 おまえは絶対にゆるさないぞ。


「あとは……御使いさまにこれを渡さないと……」


 その子はぽつぽつと、ひとり言をはじめました。

 自分がいまどういうアレなのか、整理しようとしてるみたいです。


 話によると、まず、その子は奴隷らしいです。

 奴隷というのは、二本足たちのしたっぱで、コキ使われるものです。

 その子は、むのーで、きたなくて、みにくいから、たくさん叱られたそうです。

 けられたり、なぐられたり、したそうです。


 すごくかわいそうです。


 一番かわいそうなのは、そういった仕打ちを、受けいれてることです。


「わたしみたいな、けがれた半端者を養ってくださった方々を、裏切ってしまった……ああ、ごめんなさい、ごめんなさい……」


 その子が謝っている相手は、じぶんをなぐったりけったりした連中みたいです。

 しんじられないです。

 怒って、にくんで、ああああってなるのが当然なのに。

 そういうふうに思うことじたいが、悪いことだと思ってるみたいです。


「でも……お告げが……祖神エルドベリアさまのお声に従わないと……世界が滅びてしまう……」


 よくわからないけど、えるどべりあ、というひとがやらせたみたいです。

 長細いグルグル巻きは、二本足たちの宝物だけど、えるどべりあが、ぬすませたんだって。


 みつかい、というやつにグルグル巻きを届けるのが、その子のやるべきことみたいです。


「世界を救うために……わたしの命を、使わないと……」


 その子の声を聞いてると、なんだか悲しくなります。

 なにかをしてあげたいって思います。

 だから、ぷにゅんぷにゅんを諦めて、横からしがみついて、すりすりしました。

 その子は、ふふ、と息を吹いて、口のはしっこをほんのすこし持ちあげます。


「ありがとう……ウサモスさん」


 ぼくを見つめる目は黒くてキラキラしてました。

 なんてキレイなんだろう。

 こんなにキラキラなもの、お日様の光でキラキラの川しかしりません。

 ぷにゅんぷにゅんでキラキラなその子のことが、ぼくは、だいすきになりました。


「わたしなんかが、だれかの役に立てるなんて、ほかにないから……わたし、がんばります。ありがとうございます、ウサモスさん」


 その子はぼくの頭を撫でて、隠れ穴から頭を出しました。

 ぴたりと止まります。

 ひっ、と息を飲む音が聞こえました。


「貴様ごとき半端者がなんの役に立つと言うのだ?」


 穴のすぐ外から、怒ったみたいな怖い声が聞こえます。

 たちまち、重たくてかたい殻の擦れる音がいっぱいに増えました。

 ああ、そうだった。

 アイツらは風と友達になって、足音や息づかいを消してもらえるんだった。


「あっ、ああぁ……!」

 その子は穴の外に引きずり出されて、ガクガク震えてましたが、

 ごすっと痛い音が聞こえて、倒れました。

 血の匂いがします。その子の鼻と口から、赤いものが流れ落ちてます。

 叩かれたんだと思う。硬い殻につつまれた前足で。


 ぼくは、なにも考えられなくなって、穴から飛び出しました。


「むきゅうぅううッ!」

「むっ、なんだこのウサモス!」


 その子をなぐったやつに飛びかかって、噛みつきました。

 でもその殻は木の皮なんかよりずっと硬くて、ぼくの自慢の前歯は滑るばかりです。


「ええい、わずらわしい!」


 いたいっ。

 顔なぐられたっ。

 べちゃって地面に落ちたら、今度はお腹が痛くなった。けられたんだ。

 転がって、その子にぶつかって、止まった。


 ぼくたちは身を寄せあって、震えます。


「欠け耳の半端者が畜生と傷のなめあいか?」


 わはは、わはは、と殻つきの連中が変な音を口から出します。

 なんとなく、ぼくたちをバカにしているんだと思いました。


 その子はぼくを抱きしめました。

 さっきと違ってすがりつく感じじゃなくて、むしろ、かばうみたいに。


「こ、このウサモスは……たまたま、ここにいた、だけなんです……! だから、どうかお許しください、騎士さま……!」

「違うだろう……貴様が第一にすべきことは命乞いでなく、われらが至宝を返すことではないのか!」

「こ、これは……エルドベリアさまのお告げを受けて……!」

「笑わせるな! 祖神がなぜ卑しい半端者にお声をくださるというのだ!」


 そいつは長くて硬いものをブンッて振り付けてきました。

 ぼくはとっさに、その子の手を振り払って、身を投げ出します。


 いたいっ。


 横っ腹がすごく痛くて、ふっとばされて、頭を打ちました。

 あと、手を振り払ったひょうしに、その子の手からグルグル巻きがこぼれ落ちて、グルグルがほどけて、変なものがこぼれてきました。


 三日月みたいなかたちの木の枝に、蔓のようなものを張った、なにか。

 お父さんを殺した、矢というものを、飛ばす、弓というもの。


「貴様、至宝を……! 祖神が御使いより受け継いだ神弓ケイローンを土で汚したか!」


 けいろーん。


 御使いの、神弓。


 頭がガンガンする。痛い。割れそう。


「その命をもって償え、奴隷風情が!」

「あぁ、あ、あぁ……!」


 その子は、こわがっていたけど、ふいに、


 ふう。


 と、息をつきました。

 そして、その体から力が抜けていきます。

 まるで、しかたない、と諦めるみたいでした。

 ぜんぶじぶんが悪いんだ、というみたいでした。


 違う。


 そんなのぜったいに、違う!


「むきゅうううううぅううううううう!」


 ぼくはなぜかケイローンに飛びついていました。

 ほんのー的な行動ってやつ?

 そしたら、前足でケイローンに触れたら、頭がもっとガンガンして、ぶわーって、ぐわーって、


 ものすごいなにかが、なんか、ええと、なんていったらいいのかな。


 ええと、そうだ。


 記憶だ。


 記憶の奔流が頭のなかを駆けめぐる。

 過去、なにがあったか。

 かつて、ぼくがなにをしたのか。

 ぼく――俺がいったい何者であり、なんのために転生したのか。


 いまなら理解できる。

 ケイローンの使い方も、鎧で武装したモノたちが何者であるのかも。

 褐色の肌に長い耳の容姿端麗な妖精種をなんと呼べばいいのかも。


「剣を引け、ダークエルフたちよ!」


 俺が怒鳴りつけると、剣の腹で俺を殴りつけたダークエルフが硬直する。

 あたりをキョロキョロと見まわす。

 後ろの連中も一緒になってキョロキョロと。


「これ以上の暴挙は神の御使いノクトの名において禁じる!」


 前足で弓をつかもうとしたけど、残念ながら四足獣の指はそんなに器用じゃない。

 そこで閃き。

 耳でつかんでみる。

 できた。

 マジで? って自分で思ったけど、なんとなかった。

 ウサモスの耳、器用すぎる。


 問答無用で光風の矢を射出する。

 ダークエルフたちが反応するより先に矢が分裂し、彼女たちの得物を粉砕した。


「ここは退け、ダークエルフたち! 個人的には褐色も好きだから爆散させたくないです!」


 ぴょんぴょこ跳ねてアピールすると、ようやく視線が俺に集まってきた。


 ダークエルフたちはぽかーんと口を丸くする。

 全員、女である。

 褐色肌の美しい美女部隊だ。


 愛くるしいモフモフ獣が凛々しく弓を構えているんだから、目を奪われるのも当然のこと。

 女の子って可愛いものが好きだからね。

 キュンとくるだろう。モフりたくなるだろう。


 同時に、圧倒的な戦力によって理解せざるをえないだろう。


 俺こそが神弓の正当な所有者、御使いノクトであると。


 間もなく彼女たちは我に返り、衝撃に声を張った。


「ウ、ウサモスがしゃべった……! 気持ち悪ッ!」


 なんですと。


「な、なんで畜生が神弓を引けるのよ! キモッ!」

「よくわかんないけど胡散臭くてキモーイ!」

「顔もよく見るとドヤッてしててキモーイ!」

「逃げたほうがいいぞ、みんな! キモいから!」


 キモキモ言いながら逃走するダークエルフ美人小隊。

 取り残された、俺。

 弦を緩めて光風の矢をほどき、力なく背後の少女に振り返る。


「……俺、キモいの?」


 肯定だけはしないでほしかったけど、さいわいその心配は杞憂に終わった。

 彼女はひれ伏し、地面に額を擦りつけている。


「御使いさま……ああ、御使いさま……! わたしなんかを助けるためにぶたれて、剣で叩かれて、ああ、申し訳ございません、ごめんなさい……!」


 どうやら彼女にとって、俺はキモいUMAどころか崇拝対象のようだ。

 安心していいのか悪いのか。

 俺は前肢でちょいちょいと彼女の肩を叩いた。


「顔をあげてくれ。多少殴られたけど、ウサモスは案外丈夫なんだ。そっちこそだいじょうぶか? さっき血が出てたけど」

「ご、ごめんなさい……! わたしなんかの血で、御使いさまのお庭を汚してしまって……」

「いや、そんなことは言ってないけど」


 少女は額をすこし浮かせ、血のしたたる鼻と口を手で覆った。

 顔をこちらに向けることはない。

 土下座スタイルが様になっているのは慣れているからだろう。


 見るからに不遇な少女だった。


 身につけているのは服とも言えないボロ布。

 晒された褐色の肌にはいくつもいくつも傷跡がある。

 肩の薄さや下半身の細さからして、せいぜい中学生程度だろうに。

 ごく一部分、ぷにゅんぷにゅんの豊かなものがあったけれど、それはともかく。


 注目すべきはボサボサの黒髪から飛び出した耳だろう。

 さきほどのダークエルフたちにくらべると、やや短いように見える。


「ハーフエルフか?」

「はい……お見苦しくて、申し訳ございません」


 異なる血の混ざりあった者が忌避されることは珍しくない。

 彼女は産まれてからずっと半端者と嘲られ、嫌われ、殴られてきたのだろう。

 迫害の数々に尊厳を削ぎ落とされていった結果が、この土下座だ。


 文化レベルで根付いた差別をまえに、俺ができることなんてあまり多くない。


「――モフれ」


 たぶんそれが、いま現在の俺にできる最高の励ましだ。


「もふ……?」

「命じる。俺を抱きしめて、モフモフっともみくちゃにしろ」

「そ、そんな無礼なことは……御使いさまが汚れてしまいますし……」

「しーてーくーれー! むしろ俺がしてほしいのー! してくれないとやーだー! モフモフもみもみくちゃくちゃキュッキュッって! しーてーよー!」


 子どもになったつもりで両耳をびゅいびゅいと振りまわす。

 さしもの自虐少女もだだっ子には根負けした。


「で、では、失礼して……」


 彼女はそっと上体を起こした。

 恐る恐る伸ばす手がか細い。俺のほうが抱きしめてやりたいぐらいだ。


 きゅっ。


 最初はソフトに抱きあげてくる。

 俺の後頭部がちょうど柔らか玉(ダブル)に埋もれる体勢。


「ほふうぅ」

「い、痛かったでしょうか……? お嫌でしょうか……?」

「いや、イイ! すごくイイから、この調子でモフってくださいお願いします!」


 うん、キモいわ俺。

 そらダークエルフも逃げるわ。


「では……もうすこしだけ……」


 彼女の手つきからほんのすこし遠慮が消えた。

 毛繕いをするように優しく俺を撫でる。

 モフり感が足りないけど、それはそれで心地よい。

 あと後頭部のぷにゅぷにゅ感は至上の快楽です。ぐへへ。


「御使いさま……あったかい……」

「そうだろうそうだろう、寒い夜もウサモスが一匹いればしのげるからな」

「伝説によると、御使いさまのお供がウサモスという話でしたが……本当はウサモスこそが御使いさまだったのですね」

「いや、それは、うん、転生時の手違いというか」


 前世で魔王を倒したあと、いろいろ異変があったから、そのせいだろうけど。

 差し当たっては、彼女の口にした「伝説」という単語が気になるところ。

 どうやらジジィだったころから結構な時間が経っているようだ。

 さすがにユニはもう生きていないだろう。

 エルドベリアはどうだろうか。長命種だからいてもおかしくはないが……


 それに、この世界におけるダークエルフというのは、いったいどういう存在なのか。

 すくなくとも前世では見聞きしなかった名前だ。

 御使いやエルドベリアを敬っている以上、エルフの敵対者ではなさそうだけど。


「いろいろと情報整理しないとダメだな……ええと、キミ、名前は?」

「イヌです……」


 予想外のネーミングきた。


「個性的な名前なんだね、うん」

「みなさまがそう名乗れと……」


 カチンときた。

 ダークエルフというのは邪悪な種族なのかもしれない。


「親のくれた名前はべつなんじゃないのか? できればそっちを教えてくれ」

「でも……それを名乗ったら、わたしを敵性存在と見なすと……」

「御使いが許す。名乗りたまえ」


 できるだけ偉そうに言う。ウサモスの姿じゃ様にならないけど。

 御使いの免罪符という形式なら、彼女も多少は安心して名乗れるだろうから。


 彼女は手を震わせ、喉を震わせ、ぼそりと名を漏らす。


「……ユ、ニ」


 震えが満身に広がっていく。

 たぶん、その一言で長年の鬱屈が解放されたのだろう。

 一度口にしてしまえばもう止まらない。


「わたしは、ユニです……ユニ、なんです……!」


 ユニはとうとう涙まで流した。

 俺を抱きしめる手にも力がこもる。

 力がこもっても、なお、ひどく弱々しい。栄養状態があまりよくないのだろう。


「今後ともよろしくな、ユニ」

 俺は耳で彼女の涙をぬぐってやった。


 なんて幸先がいいんだろう。

 彼女の名前が、ユニ、ときた。

 俺はまたユニとふたりで旅をはじめるんだ。


 しかしひとつ、問題がある。

 ウサモスとして転生したことに文句のひとつも言いたいが、それは置いといて。


 そもそも俺、今度はなにすりゃいいの?




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ