表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

水守

作者: あい太郎

山間の小さな集落、汚れおれだにには「水守」という言葉があった。この谷を流れる沢の水はかつて人々の命を潤したが、突然の災いを経て誰も水を汲まなくなった。その後、沢は“穢れた水”を流し始めたとされ、谷は捨てられた。


大学で民俗を学ぶ大輝は、卒業論文のためこの谷を訪れた。目的は「水守の儀式調査」。村の古老から「水守は年に一度、沢の水を封じ、谷の清浄を保つ役目」と聞いていたが、今やその祭事も途絶えていた。


初日は沢のほとりにキャンプし、水を味見した。鉄錆のような生臭さに吐き気がしたが、好奇心からさらに深く沢へ足を踏み入れる。濁りと匂いが増し、足元にはぬるりとした感触があった。いや、ぬるう・り、…生命を意識するような動きだった。


夜、テントを揺らすような”水音”とともに、夢を見た。沢の中から白布に包まれた顔が現れ、「助けて」と囁く。目は濁り、唇からは泡が漂う。彼女が水の中へ引き込まれる夢だった。


翌朝、沢を訪れると、例のぬるりが足首まで這い寄ってきた。慌てて逃げ出すも、水は大輝の足跡を消し、岩の隙間に這い込むように逆流した。


村を回ると、かつて水を守った家の名跡だけが残り、水を汲まなくなってから人が住まなくなったという。大輝は“儀式の再現”を決意し、夜、沢脇に古い祠跡を見つけた。木の札が掛かり、「水守」と書かれていた。


恐る恐る水を祈りの言葉とともに汲み取り、沢に注ぐ。すると、水面がふわりと揺れ、ぬるりが引き戻されていく。音は止み、水の匂いは薄れていった。


そのとき、背後から冷たい声が聞こえた。


「ありがとう…水守さま…」


振り返っても誰もいない。沢の奥からは澄んだ水が光を反射し、生命が宿るように見えた。大輝は決して谷を去らなかった――次の世代への“水守”として。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
集落に伝わる儀式を調べていた民俗学の研究者により、途絶えていた水守の儀式が蘇る。 言うなれば失われつつあった伝統と歴史の再興ですね。 こうした形で蘇る歴史や伝統もあるのでしょうね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ