表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
令和たぬきつね合戦 紅蓮 -GRadiEnt Note-  作者: 紅世
ラブコメ編 夏祭りと、盛り上げる仲間たち
9/35

第三話 ダッチーズ 巻の壱

 ゴウンゴウンと静かな駆動音をさせ、ゆっくり歩いていたグレンマルは下町風の宿街に入ると鼻提灯を付けた巨大な信楽焼が目印の民宿の前で、その動きを止めた。そして仕事を終えた洗濯機のような音を鳴らすと、


「お、きたね」


 民宿の裏口から割烹着を着た人の良さそうなおばちゃんが顔を出し、勝手知ったる様に歌舞伎柄のガラクタの頭を炊飯器を開ける要領でカチカチと叩いた。

 ほわんほわん、と中から毛玉が三つ転げ出る。

 最後に出てきた大玉が先の二匹を下敷きにすると二匹は「うげー」「ひぃ」などとうめき声を出しながら人型へ変化する。上に乗るゴロを退かそうとするが、なかなか上手くいかない。呆れたおばちゃんはグラスに水を汲んできてゴロの頭に直接それをかけると、


「サイダーでもう一回やってくれない?」


 ゴロは舌なめずりをしながら人型へと戻った。


「今日試合だったんでしょ?どーだったのよ」


 おばちゃんは三匹へその様に問いかけたが、メタローはなんとなく嫌な臭いを感じとり、


「あ、はい。ついでに食べてきたので、お昼は大丈夫です。もしかして他の狸とか来てますか?」


 恐る恐るメタローはそう聞いた。食堂の中の音が聞こえてくる。ここから早く逃げた方が良いと、毛と鼻と本能が告げている。どうか勘違いであってくれというメタローの願いは、叶わない。


「あ、そう。中にダッチたちもいるけど……」


 感じていた焦燥感がその言葉で裏付けられる。

 ダッチとは、ゴロの友達『だった』男である。

 人間社会ではメディアの影響により東京に対するリスペクトがある。その為、相対的に田舎のプライドというのは昔よりは減っているが、狸社会においてはド田舎同様未だにその土地を仕切りたがる暴れん坊が存在する。

 それがダッチだ。

 彼は自分とつるんでいる狸たちをダッチーズと呼んでおり、そこで同調圧力を発揮することで自己満足を得ている。彼にとっては自分の主義と古い価値観こそが絶対であり、それに周りが合わせないと気に食わない。言ってみれば、田舎の年功序列の受け売りをする旧世代的で短慮なマイルドヤンキー。つまり、論理が通じない厄介なタイプであった。

 そんなわけで、ダッチには基本関わらないのがベストである。


 メタローは嫌な思い出を頭から振り払い、ゴロの袖を引くと、先に乗り込んで準備をしていたハカセへ出発の合図を送る。


「おばちゃん、悪いけどまた今度!」


 ハカセはメタローの言葉でただちにマシンを発進させようとする……。

 が、ガラクタは微塵も動かない。

 画面の表示ではブースターの点火はされているようで、一同が不自然に感じた時にはガラクタの目の前に原因が現れていた。


「よう、何処行くのよ。いつも人化なんかしちゃって、疲れねえのか?」


 モニターに映っていたのは巨大な眠そうな目に大きな口、地から響くような声の持ち主で、あの大狸の布袋が更に比べ物にならないレベルの巨大な狸であった。

 その顔には見覚えがある。先ほどまで鼻提灯を作っていた巨大な信楽焼の狸の置物が、膨らみ、大きさを増して動いているのだ。

 彼はメタローたちからすれば先輩の先輩、つまり大先輩に当たる巨大狸──通称・ワダヌキ大先輩。

 そもそもダッチに旧世代的な排外主義を教えたのはこの人を始めとした古い狸たちで、端的に言えば、メタローは彼も苦手であった。

 グレンマルの武装を駆使すれば無理やり逃げることもできるとはいえ、彼を相手に揉めると老狸たちも動きかねない。


 身動きは取れないと諦め、三匹が腕を組んで次の手を考えていると食事を終えたのか食堂から若い狸たちが狸姿のままぞろぞろと出てきた。

 大きな腹を丸出しにしたオスたちと、敢えてへそ出しファッションをしているメスたち。

 誇りある狸の証とも言わんばかりに、男たちはでへそを隠さず、対し、女たちは身だしなみとして当然とばかりに、変化させた綺麗な臍をしていた。

 その半分以上が大柄であり、小さい者の方が少ない。というのも、そもそも食文化が優先されるこの街では痩身に対する憧れは少なく、その恵まれた体格こそが富と権力の象徴というイメージがある。その為、プライドと美意識の高い狐たちや近年の人間のメディアの影響を受けた者でなければ基本的に大柄な者が多く、試合で表立って狐と張り合っていた筋肉質な男たちもその良い例だ。

 むしろ、メタローとハカセの様な小さくて頭脳派の方が少数なのだが、彼らが自分を曲げなくて済んだのは後輩を満遍なく守ってくれるタイプの先輩狸も存在するからであった。

 噂をすれば、子狸たちの中をかき分け、上半身に鶏の被り物を被っている狸がやってきた。

 彼は、ワダヌキと仲が良い後輩の(と言ってもメタローたちにとっては先輩に当たる)、傾鳥という先輩であった。

 彼は上に揉まれているからこそ後輩の気持ちが分かるタイプで、メタローたちにも分け隔てはなかった。だからこそ話をよく聞く『傾聴』と『敬われる鳥』をかけて、傾鳥と呼ばれているのである。

 傾鳥はその左翼を上げ、仲裁に入ろうとワダヌキに説いた。


「先輩、今時の子は人型がデフォルトなんすよ。遅れてるなあ」

「ええー? 他種族変化や巨大変化の時代は終わっちゃったのかよ」


 流石に傾鳥を前にするとワダヌキは大人しく納得を示した。

 他種族変化とは、言葉の通りに人間と狸以外への変化のことで、化け物じみた大きさの他種族に変化し暴れ回ることを意味する。

 例えば、人間の世界で各地にある大蛇の伝説。あれは人間の間では洪水や鉄砲水を勘違いしたのではないかと分析されるが、狸の間では蛇種族変化を得意とする狸の仕業だったものもあると推測されている。

 それこそ傾鳥先輩は他種族変化で鶏に化けるのが得意な狸であり、変化のイメージを自らに徹底する目的で、普段から鶏の被り物を被っているのだ。


 メタローたちの頼る様な目線に気付くと彼は自分に任せろとばかりに頷き返すと、続けてワダヌキをなだめ始めた。


「そうですよ、彼らは姉貴さん世代なんすよ」


 ワダヌキはメタロー、ハカセを指さして納得したように、


「あ、なるほど、おめえらアレか。災禍で親がやられて妖怪に引き取られたガキどもか。一つ目と人体のとこの。でもそれってよ、狸に育てられてない狸ってことだろ? お前ら、まともな狸って言えるか?」


 空気が凍る。

 大先輩の差別発言の酷さではなく、配慮の足りなさに対してである。

 この場にいる若い狸たちは幼くて覚えていないとしてもその親世代はもれなく災禍の影響を受けてしまっている。親たちの多くが死んでしまったことで彼らがどれだけ苦労してきたか、そんなのは考えるまでもない。緊張が走る中、傾鳥が口火を切った。


「いや先輩それは聞き捨てなりませんよ。謝ってください」


 すると加勢するかのように四匹の狸たちが人型で傾鳥の後ろに現れた。

 メタローはその四匹のそれぞれの匂いと繋げて記憶を呼び起こす。

 彼らはダッチーズの中でも特徴的だった為、名前も聞いたことがある。


 ウェイ系大学生っぽい口調・ギャル男やホストの様な格好の男がホスウェイ、ナチュラル風のメイクで金髪を二つに結ったダウナーな生足ギャル女がナルミ、濁った金髪と黒髪が混ざってプリンの様な頭の男がブンゴ、と呼ばれていたはずだ。

 そしてもう一匹、黒髪の清楚な女子高生姿のシズクだけは香水でも付けているのか、人工的なクチナシの匂いがしていた。


 メタローが思い出した矢先、彼らは先ほどの先輩の発言を咎め始める。

 ナルミが呆れ顔で「マジでノンデリ過ぎ」と呟くと、ホスウェイが「まあ先輩も老害だしさ、デリカシーはないもんなのよ」となだめる。ブンゴがイラつきながら「それでも先輩が正しい」といい、シズクはその状況を静観していた。

 これらの反応を見るに彼らもどうやら単に一枚岩ではないようだ。

 しかし、その後輩たちの返答に納得がいなかったのか、ワダヌキは反論材料を探そうとする。


「ああ? 狸で五十歳どころじゃまだ老害じゃねえよ! だからお前らみたいな偽物は話になんねえ! ちゃんとした狸ってのはよ、ほら、あのー、あいつみたいな俺たちの正しい考え方を受け継いだ狸を言うわけ。名前は……なんつったっけ」


 すかさず傾鳥が言葉を添える。


「ダッチ以外だと……ゴロなら多分あのメカの中にいると思いますけど」

「そう、バロ。いないのか! バロ!」

「ゴロですよ」

「おうおう! 元気にしてたかよ! ガロ!」

「ゴロですって」


 ゴロはグレンマルに対し手を振るワダヌキを無視しながら、


「ガロじゃ黄金騎士か消防士だよ」


 そう呟くと、メタローとハカセは笑わされた。

 そこに嫌味な口調が聞こえるまでは。


「まあまあ、先輩方。俺に任せてくださいよ」


21/02/05 書き直しによりリーダビリティの改善

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ