表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

1.

 その島は昔、ぼうと霞む海霧の最中(さなか)にありました。

 為に陸からは殆ど影しか窺えません。風が強く晴れ渡った午後、(まれ)に姿を垣間見せるばかりでした。

 島は、名を持ちませんでした。

 そこに暮らす人はあれども陸へ渡る者は少なく、陸から渡る者は更に少なく、ただ「島」と呼ばわればどこか通じる。そんな茫洋とした土地でありました。


 それはひどく不思議な島でありました。

 大波が寄せれば一番高い山の天辺まで洗われそうに見えるのに、島の土が海の水を被る事は決してないのです。潮が満ちれば満ちただけ、潮が引けば引いただけ、島は自ずと浮き沈みをして変わらぬ姿を保つのでした。

 ですから島の人々は信じていました。

 この島は海原に住まう神様が支えてくださっているのだと。

 暗く静かな海の深くで、神様が我々をお守りくださっているのだと。

 そうして言い伝えました。

 この島は海神様に愛されているのだ──と。



 だから島の人々は歌いました。

 感謝の心が海神様の耳に届くように。その慰めとなるように。

 畏敬の念を詩に変えて数知れぬ音曲(おんぎょく)を作り、精一杯に歌い続けました。

 そうして、いつの頃からでしょうか。

 自分だけの歌を編む事が、一人前の大人として認められる為の儀式とされるようになりました。

 その折、一番美しく一番透き通った歌を歌った娘が、海神様の巫女として、島の真ん中の洞窟に住まうようになったのです。

 その洞窟も、また不思議な場所でありました。

 島の中央に(そび)える山の根元にありながら、塩辛い海の水で満ちた地底湖を懐に(いだ)いているのです。

 だからこそ海神様の御座所に最も近い場所として、そこが巫女の住処(すみか)に定められたのでありました。


 朝に一度、昼に二度、夕暮れに一度。

 巫女は歌を歌います。

 海神様への祈りを込めて。島の人々への愛を込めて。

 その声と命が枯れ果てて、役目を降りるその日まで。

 島民たちもそんな彼女を深く愛し、日々欠かさず洞窟へ食べ物を、衣類を、その他様々を奉納するのでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=925156133&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ