表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/44

第15話


「なあ、これ何だ?」


 食堂の入り口の前で、エオルが口を曲げていた。

 彼が見つめているのは、看板に書かれた文字だった。


 そこに通りかかったカンタルは、笑って見せる。


「目玉焼きですよ。生みたて作り立てです」

「何で金を取るんだよ」


 エオルの言う通り、暁光の傭兵団では食堂で食べるものは、基本的に給与から天引きという形をとっている。

 それ以上に食べたり飲んだりしたければ、町へ行って金を払うのが普通だ。


「糧食班でお金を出し合って、鶏を飼い始めたんですよ。やっぱり出来立てを食べてもらいたくてね。玉子焼きも美味しいですよ」

「はぁ、そんなにきついのか」


 口を曲げたままのエオルだったが、糧食班の人員不足は知っているらしい。


 この別メニュー作成について、輜重長のタルマルには既に許可を貰っている。

 名目上は、傭兵の福利厚生の一環となっており、本当は応援の人員を雇うための資金作りだ。


 エオルが目を細め、看板に書かれたメニューを見た。


「うえ、玉子焼き? が銅貨二枚もすんのか」

「持ち帰りにも出来ますよ。当日に食べきってくださいね」

「食ったことが無いもん何て買えるかよ」

「お酒のつまみになりますけど」


 カンタルは微笑みを崩さなかった。


 鶏ガラでじっくりと煮だした汁に、濃い目の味付けをした出汁巻き玉子である。

 柔らかでしっとりした触感と、食欲をそそる鶏の香ばしい香りが鼻を抜ける一品だ。


 和風出汁が手に入らないので西洋出汁のフォンを使ったが、これはこれで違った味わいがある。

 それに何といっても、鶏ガラは手に入りやすいし、相性も良い。


「あと言っておきますが、一日限定の十食限りです」

「はあ?」


 エオルが目を白黒させていた。


 たくさん売ればたくさん儲かるじゃないか、というのは一般論だ。


 鶏ガラのために、毎日鶏ばかり絞められるはずもない。

 卵も生んで貰わなければならないのだ。


 それに、希少価値は購入意欲を煽る。

 多用できないし諸刃の剣だが、今はそれで良いとするべきだ。


「かあー、まあ、いいか。持ち帰り出来るんだなぁ? 半分は持ち帰りだ。土産にする」

「毎度あり」


 カンタルは厨房に入り、支度を始めた。


 専用の器具など無く、フライパンで出汁巻き玉子を作るものだから、カンタルにしか作れないのだった。


 竈の直火は強すぎるので、フライパンを上下しながら火力を調節し、時には濡れた布巾でフライパンを冷ます。


 出来上がれば適度なサイズに切り分け、半分を包装用の木箱に入れる。

 もう半分は、今日の昼食に添えて、エオルのところへ持っていった。


「どうぞ」

「遅かったなぁ。で、これが例のアレかよ。焼き菓子みてぇだな」


 初めは難色を示していたエオルも、目の前に出されてみれば、恐れも無く玉子焼きを摘まんで口に放り込んだ。


「ほう? ほうほうほう……ふん。まあ、うん。そうだな。悪くない」

「ありがとうございます」

「お前、料理人だったのか」

「ああ、いえ、郷土料理をアレンジしたものです。家庭料理ですよ」


 カンタルは満足して貰ったことに安心し、会釈して厨房に戻った。


 売れ行きは、割と順調であった。

 その大半は値段の安い目玉焼きであるが、肉体労働が主流の傭兵たちにとって、気分でおかずが一品増えるのが良いらしい。


 牛丼に卵をつけられる贅沢を味わいたい、と言うやつだろう。


 人員の補充についても、クレリアの紹介で何とかなりそうだった。


 これで楽になるぞ、と思っていたら、食堂が僅かにどよめいていた。

 カンタルが何事かと思っていると、厨房へリョカが顔を出していた。


「ちょっと」

「?」


 手招きをされるが、彼女の意図が分からないので二の足を踏んでしまう。

 このまま、また何処かに連れていかれるのでは、という不安もある。


 カンタルが居なければ、出汁巻き玉子は作れない。

 そうしていると、リョカが無言で腰の剣に手をかけたので、彼は慌てて飛び出した。


「な、なにやってるんですか」

「……アレ、よろしく。持ってきてくれないかな」


 不意にリョカから銅貨二枚を渡され、顎で看板を示される。

 返事を聞くことも無く、彼女がそのまま去っていった。


「配達はやってないんだけどなぁ」


 呟いてはみるものの、逆らうことは出来ないだろう。


 剣を抜かれるのは、とても困る。

 代金も貰ってしまっている。


「あのー……」


 厨房を振り向くと、糧食班の全員が首を横に振っていた。

 誰も届けにはいってくれないことが確認出来てしまった。


「ですよねぇ」


 愛想笑いを浮かべたカンタルは、玉子焼きを作り、木箱に詰める。


 あえて食堂を通らず、厨房の裏口から外に出た。

 もう見慣れてしまった丘陵の景色を横目に流し、会議用の陣幕を通り過ぎる。


 傭兵たちの生活空間である天幕の中にある、高級士官用天幕の一つが、リョカに与えられた私室だ。

 どうして彼がそんな場所を知っているかと聞かれれば、掃除させられるから、と言い返すしかない。


「入りますよー」


 カンタルは声を掛けて、入り口の幕から割って入った。

 風通し用の小窓が開いて、光が入っているものの、若干は薄暗い。


 彼が天幕の中に頭を入れた瞬間、飛びつかれた。


「ははははさまー!」

「誰それ」


 腰元に飛びついてきたリョカが、猫のように額をぐりぐりと押し付けてくる。

 スキルを使ったっけ、とカンタルが首を傾げるも、彼女の目が木箱に釘付けとなっていた。


「ね、ね、ははさま! それ、それ!」

「はいはい、待って待って」


 興奮するリョカの手を外して座らせ、木箱の蓋を外して渡してやる。

 彼女が意外にも冷静に、木箱をそっと置き、中の玉子焼きを詰まんで頬張った。


「んふー、おいしい!」

「よかった」


 自分の作った食べ物を喜んで貰えるのは、素直に嬉しいものだ。

 彼女がひょいひょいと玉子焼きを口に入れ――――途中で手を止めた。


「どうかした?」

「あー、うん。えっとね、これは残しておくの」

「そうなんだ」

「そうだよ、『リョカ』ちゃんにあげるの」

「そっか、偉いねぇ。……ん?」


 カンタルは反射的にリョカの頭を撫で、そして動きを止めた。

 それじゃあこの子は誰なんだと、疑問が浮き上がる。


「えっと、君は――――」

「何よこの手は」


 彼女の目つきが鋭かった。

 頭を撫でていた手は乱暴に振り払われ、澄ました顔で睨まれる。


 カンタルが何も言えないでいると、彼女が残っていた玉子焼きを食べた。


「……悪くないわね」

「ありがとう」


 彼が笑うと、更にリョカが睨んできた。

 ただし、口調自体は優しいものだった。


「これ、甘くても良いんじゃない?」

「材料があれば作れますけどね。ここは砂糖が高いんですよ。売り物にはならないですねぇ」


 出来れば味醂や鰹節なんかもあれば、和風の懐かしい味が再現可能だった。


 商会を呼んで、金に糸目もつけず依頼すれば何とかなるかもしれないが、黄金より価値のある玉子焼きになってしまう。


 リョカの視線が上を向く。


「砂糖、かぁ。手に入れば作れるってことね。今度、セルディに会ったら頼んでみるわ」

「どれだけ仕入れるつもりなんですか。……そういやあの人、焼き菓子食べてましたね」


 色々な伝手を持ってそうなシスターなので、どうにかして大量の砂糖を手に入れそうな気がする。

 妙な依頼をされそうで怖いが、頼むのはリョカなので関係ないとしよう。


「さて」


 もうそろそろ、厨房が心配になって来たカンタルだった。

 荒くれ者の傭兵が、玉子焼きを求めて無理を言ってきても困る。


「では、帰りますね――――」


 天幕から出ると、何やら外が騒がしい。


 高級士官用の天幕が慌ただしくなっているということは、事態の急変も考えねばならない。

 陣幕に伝令が飛び込み、すぐに警鐘が鳴らされた。


 傭兵団の陣地が、蜂の巣を突いたように騒がしくなった。

 背後から出て来た黒衣の姫が、カンタルを簡単に小脇へ抱える。


「良いタイミング、ってやつかしら」

「いえ、厨房が心配なのですが」

「食事どころじゃないはずよ。それに、ここで仕留めれば帰還するから、食事の心配はいらないんじゃない?」


 そう言ったリョカが、特徴的な口元で笑っていたのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ