表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
陽の充ちる……  作者: 本田捏造
8/8

八 寺井

 鳥井との絶縁がいよいよ現実となろうとした頃、僕の処へ、中学三年生のクラスの同窓会の話が舞い込んできた。懐かしい人達と再会できることを、僕は素直に嬉しく思った。それに永らく会えていなかった寺井も参加すると知って、僕の会へ出ようと思う決意は固くなった。卒業後、寺井とは一度も会わずにいたものの、彼の存在は僕の精神や趣味といった、自己の内面を構成するために、依然として少なからぬ貢献を果たしていた。そんな彼と一年以上会えなかったからといって、僕はひどく苦痛を覚えるようなことはなかった。それでも、ふとした時に彼を思い出しては、久しく語り合えない今を残念に思い、近い内の再会を願いながら、遂に機会を設けられずにいた。その機会が図らずも舞い込んできたのだから、僕は応じないわけにいかなかった。

 同窓会当日、僕は不思議に何の拘泥もなく楽しんでいた。食べたいものを食べ、気の合う人ともそれほど合わなかった人とも話し、女性陣のあまりの変貌に驚いた。あれほど気楽にその場を過ごしていた僕が、寺井の居る場所を視野に入れていながら、容易に近付こうとしなかったのは、既に予感めいたものが僕に警鐘を鳴らしていたからかもしれない。

 寺井と話さず帰る手段はあり得なかった。この同窓会は、寺井との再会が僕にとっての目的であり義務なのだ。寺井は、僕から数メートル先のテーブルで、数人の男達と談笑している様子で、彼等の一人は、以前奥田さんと関係のあったあの人だった。僕は積極という言葉を信じて、寺井の方へ歩いた。

 寺井達は、僕の接近にすぐ気付いた。それなのに全員が僕に声をかけるようでかけない、微妙な時間を共有していた。僕は「どうも」とか「久し振り」とか言うだけだった。

 やがて彼等の一人が言った。

 「どう? 楽しんでる?」

 「うん、そうだね」

 「何が良かった?」

 これは寺井が訊いた。

 「やっぱり、皆と会うの久し振りだし、それだけでも心躍る感じ、だよね」

 「ああ、そうだね」

 寺井は同意した。

 「……それ何?」

 「それってのは?」

 「あの、飲み物」

 「ああ。コーラだね」

 「コーラ」

 「うん。そうそう」

 「うまいですか」

 「え? うまいね」

 彼等は低く笑ってみせた。

 「心躍るって?」

 「え? まあそうだね、さっき言ったように……」

 「どんなふうに」

 「どんな風って。どんなだろねえ?」

 また笑っていた。

 「どうでもいいだろ、まあいいって」

 寺井は「どんなふうに」と言った男に目を向けて言っていた。小さな笑みを浮かべて。

 「じゃあ、そういうわけで、それでは」

 僕は訥々と喋り、その場を去ろうとした。

 「ああ」

 「またな」

 簡単に受け答える彼等を見て、僕はもと居た場所へ帰った。彼等は彼等同士でまた談笑していた。僕もまた懐かしい人達と話していた。

 「えー何て言ったかなあ、いや分かりそうなんだけど」

 「ほら私だよ、これでわからない? ほら、誰?」

 「ああ! なるほどね? 小林さんだ、クラリネット吹いてた。え、そうでしょ?」


 あれから今日に至るまで、数年の歳月を要する。しかしもうこれ以上語ることはない。僕は寺井にもなれないし、鳥井にもなれない。そして、寺井のような人と付き合い、鳥井のような人とも付き合っている。でも、寺井と鳥井とはもうずっと会わずにいる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ