表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/28

(二)神宮の巫女

 社の片隅に座り込んだまま、娘は事態を把握できていなかった。

 自分を社の中に引きずり込んだ何者かから、ここでじっとしているよう指示されたのだ。

 聞こえてくる声や物音の状況からすると、両者は争っているようだが……あの男、果たして敵か味方か。

 ようやく目が慣れてきて、おぼろげながら周囲が見えるようになる。社の中は二間四方にけんしほう程の広さで、床の真ん中には大きな穴が開いていた。自分以外の者は、皆この下に行ってしまったわけだ。深さは大人の背丈以上はあろう。ならば戻って来るのは表の階段からになる。

 娘は懐中から守り刀を取り出すと、切っ先を入り口の方へと向けた。

「よう、大事ないか?」

「――――ひっ!」

 予想に反し、声をかけられたのは背後からだった。驚いて振り返れば、件の男がモグラのように穴からひょいと顔を覗かせている。

 緊張を和らげるためか、男は柔和な声で語りかけてきた。

「ここって、案外簡単に登れるんだよ。積み重なった板が丁度足場になっててね。ま、何でそれを知ってるかというと、ここの床下は既に経験済みだからだけど」

 つまり、この男も野盗と同様、一度は穴に落ちていたのだろうか?

 と、男が床を這い上がり、そのまま娘へと近付いて来た。

「寄るな!」

 我に返った娘は、短刀を突き付け牽制する。だが、その手は震えていた。心臓が早鐘を打つ。呼吸も荒く小刻みだ。

「おっと……そんなに構えなさんな。別に取って食いやしないさ。むしろ、お前さんを助けてやったわけで――」

 なだめようと猫撫で声になる男を、娘が威嚇し続けていると、

「へぇ……なかなか、いい拵えだね」

 不意に男は感心したように呟いた。

つばの細工は緻密だし、柄糸つかいとは絹の蛇腹巻だ。これ、高いんだよなぁ。手入れも中々まめにしてるね。鋼の質感が実にいい」

 この男、一体何を言っているのだ?

 娘は困惑したが、すぐに呟きの内容に思い当たる。それは、まさか、ひょっとすると……。

 恐る恐る手の中を確認すると、そこにあったのはただの棒切れだった。

「嘘っ?」

 ぎょっとして落とした棒切れが、カラカラと板の間を転がっていく。

 いつの間にすり替えられていたのだろう。全く気付かなかったことに驚愕する。

 そんな娘をそっちのけで、男は短刀に夢中になっている。

「も少し明るい所でちゃんと見ないとアレだが、結構いい値が付きそうだな。正直、ちょっと欲しいかも……」

 聞き捨てならない言葉だった。

 いけない、盗られる! そう思った時には、娘の体は動いていた。

「返せ、返せぇ!」

 後先など考えず、男目がけて突進だ。

「あっ?」と男が声を上げるのに、「うん?」と、娘が応じた時には――

 どがらがっしゃん!

 派手な音を立て、男は床下へ落ちていった。

 

 再び床下からよじ登ってきた男は、改めて自分は暴漢から守ってやっただけで、たまたま居合わせた旅人なのだと説明すると、しばしむっつりと衣の汚れを払っていたが、

「その……すまぬ」

 ばつが悪そうに謝る娘の様子に、

「まぁ、いいさ。こっちも誤解させるような真似したしな」

 短刀を返して自嘲気味に言った。

「悪い癖だ。いい物を見ると、ついつい値踏みしたくなってね」

「……そなたは商人か?」

「いや、しがない牢人ろうにんさ。もっとも、糊口ここうを凌ぐ為には何でもするけど」

 乾いた笑みを浮かべつつ、男は頭をかきかき自己紹介する。

「これでも大和源九郎、って立派な名があるんだけどなぁ」

「ほぅ? ……義経公と同名とはまた大層な」

 かの源義経は通称を九郎という。したがって、源九朗で同名となるわけだ。

 なお、本名の義経とは――使用を避けるべき〝忌み名〟である。

 古来、名とは霊的人格に強く結び付くと信じられてきた。誰かに名を付けたり誰かの名を知ることは、相手の魂を掌握したに等しい。それゆえ高貴な人物は、家族や主君以外には本名を呼ばせず、日常においては通称や官職名を用いたのである。

 娘は何やら考え込んでいたが、やがて自分の名乗りがまだであることに気付いたようだ。

「まずは助けていただいたことありがたく、この通り礼を申す。私は鹿島神宮の巫女で、名をヤエという」

「へぇ! 鹿島神宮の」

 さも驚いたといった風に、源九郎は相槌を打つ。

 関東随一の社格を誇る鹿島神宮。その祭神、鹿島大明神ことタケミカヅチは、神話『出雲の国譲り』での活躍が名高い武神であり、古来、武士から広く崇敬を集めているのだ。

「ヤエさんか。良い名だな」

「うん?」

「八を重ねるって書くんだろう? とても良い名じゃないか」

「――でもないがな」

 八重はぼそりと呟くが、さすがに無礼と思ったか慌てて言い訳をする。

「あ……いや、失礼。最近まで物忌ものいみしていたゆえ、人と話すのも久しぶりでな」

 物忌みとは穢れを忌み、引き籠ることである。

「そいつは難儀だね」

 今度は納得といった風に、源九朗は相槌を打つ。

「で……鹿島の巫女さんが、こんな所で何を?」

「旅の途中、この先の廃村で雨宿りをしていたのだが」

「野盗に襲われ逃げてきた、と。旅ねぇ……こんな辺鄙な所を。まさか一人ってわけじゃないだろ?」

「無論、供連れに決まっている。いずれも腕に覚えのある者達だが……どうも嫌な予感がしたのでな。私は争いの場を抜け出してきたのだ」

 もっとも、しっかりとつけられていたようだがな、と八重は苦々しく付け加え、

「ところで大和殿、聞きそびれていたが――あの追っ手共を一体どうした?」

 明確にするまでもなく、床下からは血の臭いが立ち昇ってきている。

「始末したよ」

 すると、八重は露骨に身体を遠ざける。源九朗は困ったなという風に、

「俺が怖いかい?」

「いや……そういう事ではない。腕が立つのは良いことだ」

 こほん、と咳払いをすると、八重は改まった口調になって、

「大和殿、そなたは雇い主を探しているのだろう。ならば私に付いて来ぬか? 助けて貰った礼をしたい。その気があるなら鹿島家に口を利いてもよいぞ」

 鹿島家。正しくは鹿島惣大行事家かしまそうだいぎょうじけ――神宮を実質的に支配する武家である。

 一門から高名な剣豪を輩出したことで知られるが、内紛続きでその勢力も大幅に縮小、現在は北条家庇護下で再興の途上にあった。仕官先としては、あまり魅力的とは言い難いが、

「それは願ってもない話! どうぞよしなに」

 慇懃いんぎんに返事をする源九郎に、八重は満足気な様子。

「ではそろそろ、出発しようか。いつまた追っ手が来るかもしれない」

「うむ、どのみちこんな所に長居は御免だ」

 すぐさま社を出ようとする八重を、「待った待った」と、源九郎は袖を掴んで引き留め、

「服を脱いでくれ!」

 しばしの沈黙。そして次の瞬間――

「けっ、ケガラワシイっ!」

 どがらがっしゃん! 豪快な音を響かせて、男は再び床下へ落下したのだった。

●補足、及び元ネタなどの解説


・鹿島神宮の最高職は、祭祀氏族中臣氏の末裔である鹿島大宮司家が務めているが、この当時は実権の無いただのお飾りである。

 ちなみに、実権を握っている武家の鹿島氏は平氏の末裔。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ