表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/12

これからの艦戦

ついに?三千PV超えました!読んでくださった皆さん、ありがとうございます!


作者が兵器好きなので、この話は兵器メインでいきたいです。(時々というかこれからは政治関連のことを書くかも)



タイムスリップ初日は山本さんの家で一晩泊まらせてもらった。そして翌朝、昨日の客間に二人は座っていた。


「では、これからの航空機についてご教授していただこうか」


山本さんは楽しそうに言った。自分達はこれからの航空機(戦闘機)の在り方について話すことにした。これは山本さんからのお願いだ。


「この年になって何かを教えてもらうとは中々、新鮮な気持ちになるな」


「教えると言うほどでもないですよ」


「まあまあ、君の知ってることを教えてくれるだけで十分だよ」


「ではまず、現状の確認です。今の空母艦載機の主力は中島飛行機の三式艦上戦闘機ですね。これは昨年から量産が開始された、最新鋭機です。複葉機で武装は七耗七固定機銃二挺ですね」


うーん、時代的には普通?の性能かな。


「昨年は中島飛行機がNY戦(吉田ブルドッグ)として提出。肝心の機体性能は三式艦戦より若干向上した程度。当然、不採用に。現在、中島飛行機は改良試作機を製造中ですね」


「その通りだ。ついでに言うと我々は新たな艦上戦闘機(七試艦上戦闘機)を計画している」


「早いですね」


「今の航空機は発展途上だ。故に日進月歩。毎日、新たな技術が開発され続けている。で、これからはどうなるんだね?」


「まず、七試艦戦はどれも不採用となります」


「ほう、そうか」


「その後、全金属製低翼単葉機の九六式艦上戦闘機が開発されます」


「ようやく単葉機か。性能は?」


「四六〇hp(英馬力)のエンジンを搭載し、最高速度は四百キロメートル超え。武装は七耗七機銃二挺ですね」


「速度は速いが、武装はイマイチだな。格闘性能はどうなんだ?」


「先代の九五式艦戦等と比べると運動性は向上しています」


「単葉機でも運動性は悪化しないのか······。そろそろ、日米の開戦が間近となっているが艦上戦闘機はどうなった?」


「零式艦上戦闘機が開発されます」 


「特徴は?」


「まず、武装です。これまでの艦上戦闘機とは異なり、翼内に二〇耗機銃二挺と機首に七耗七機銃二挺が搭載されました。次に長大な航続距離です。巡航のみなら二千キロメートル以上飛行可能です。他にも特筆すべき点は多くありますが割愛させてもらいます。弱点は、徹底した軽量化により被弾に弱いということです。防弾装備が皆無に等しいです」


「艦載機としてはかなり高性能な機体ではないか」


「事実、開発当初の本機は世界最強と言っても過言ではありませんでした。しかし、その後は良くなかったんです。戦争が続くにつれて、米軍も零戦対策をし、零戦の被害は大きくなっていきました。また、零戦の後継機の開発が遅々として進まず、終戦まで零戦の後継機は開発されませんでした」


「そこも日本敗戦の原因となりそうだな」


「そうですね」


「いや~、いい話を聞けたもんだ。これからの戦闘機開発の目標が出来た。これからは全金属製単葉機の開発を目指すぞ!」


このように、三が日は航空機に関する話をたくさんして過ぎていった。いよいよ、明日からは技術部との初顔合わせだ。楽しみだなぁ。

…本当はね、もっと書きたかったんですよ。ただ、それだとウィキペディアになってしまう…

そんなジレンマを抱えていますw


(お願い)

海軍航空本部技術部に関する情報等をもっと知りたいです!サイトとかツイッターアカウント(@RVdX8yzugRufoNT)で教えていただけると嬉しいです。

こいつ、おもろい話書くやんと思った方、ぜひブクマや感想をよろしくお願いいたします!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ