表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ユメノハナシ

ユメノハナシ ~願いの夢~

作者: MAGA

もう⼆度と逢えない事など、とっくに理解していたつもりだった


亡くなった⼈が、⽬の前でにこにこと笑っていた。


もう()えないのだ、と思っていたから――私の喜びようといったらなかった。


この時期だけ、帰ってこられるのだ――その⼈はそう⾔った。

そうだったのか。

それでは――あれほど悲しむ必要はなかったのか。


それでも。

それでもまたこうして逢えるのが判ったから、もうどうでもいいことだ。

私は⼼の底から喜んだ。


この建物には、他にも多くの⼈が帰ってきているようだった。

どの部屋からも――笑い声が聞こえる。


話は尽きなかったが、ふと私はトイレに⾏きたくなった。


⼿洗い、と表⽰のある部屋の扉を開けると、そこには別の⼈達がたくさん居た。

どうやら、トイレはこの部屋の隣だったようだ。

間違えて⼊りかけた部屋の中では、数⼈の⼦供達が(はしゃ)ぎながら駆け回っていた。


この⼦達は、帰ってきた(ほう)なのだろうか。

それとも――誰かの帰りを喜んでいるのだろうか。


どちらでもいい、と思った。


たとえ期間が限られていても――

こうして再び逢えるのならば――


(いだ)く悲しみは減るはずだ。

(なげ)く必要は消えるはずだ。


燥ぎ回る気持ちは――よく判る。


そう思いながら、トイレに続くドアを開けた。


個室がふたつ並んでいる。

右側の扉を開くと――



便器の中に⽝の死骸があった。



まるで⼈が仰向けに寝ているような格好で、上から⾊とりどりの⽑布が掛けてあった。

死んでから時間が経っているのか―⽑布から覗く前⾜は腐敗が進んでいる。


これは――

(とむら)われているのか。

それとも放置されているのか。


どちらとも取れる姿だった。


どちらにせよ――ここで⽤はたせない。

私は仕⽅なく左側の扉を開く。

するとそこには――


同じように猫の死骸があった。


⾊鮮やかな⽑布に包まれている猫の死骸は、⽝よりも更に時間が経過しているのだろう。

⽑布の隙間から覗く顔は、半ば⽊乃伊(ミイラ)に近い状態だった。


こっちも――埋まっているのか。


諦めた私は、トイレの外へと出た。

先ほどは気づかなかったが、この建物の廊下は変わった造りになっている。

幅が10センチもあるかないかくらいで、ひどく細⻑いのだ。

廊下の外側は――底に光も届かない、暗く深い⽳になっていた。


誰かが⾔っていた⾔葉を、不意に思い出す。


⼈は、床に描かれた細い廊下の絵の上は易々(やすやす)と歩けるだろうが――

実際に細い廊下を歩くとなると、⾜が(すく)んで歩けないだろうな――


廊下を踏み外すと――何処(どこ)に落ちるのか。


私は廊下を踏み外すまいと、壁に⼿をついた。

早く帰ろう、あの⼈の(ところ)へ――

きっと話の続きをしたくて待っているはずだ――



壁が、やけに暖かい――



⽬を覚ますと――私は娘の⼿を握っていた。

まるで太陽を握っているかのように――

娘の(てのひら)(あたた)かかった。


起こしてしまわぬよう、そっとベッドを抜け出してトイレに向かう。


もう⼆度と――

もう⼆度と逢えない事など、とっくに理解していたつもりだった。


なのに、あんな夢をみるとはなあ――


少しだけ(にじ)んだ視界の中、私はゆっくりと階段を降りていった。

起床するには随分早い時間だが――もう眠れそうにはなかった。



早起きしちまったよ、今⽇は晴れらしいよ――



もう帰ってはこない⼈に向かって――



私はそう独り()ちた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ