表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/13

族長(ニエシンガウォサ)

 入ってきたタカンガリは、わたしの側に背の低い椅子をもってきて、そこに座った。

 おそらく、ここは彼の家だろう。そして、さっき来たイナンダという女の子は、彼の娘だ。


 既婚者だとは知らなかったが、彼の年を想像してみれば、世間一般では二児くらいの父になっていてもいい年齢だ。わたしでも、あと少しすれば結婚適齢期に入る。そんな(結婚する)気は毛頭ないけれども。

 そもそもそれを含める、ありとあらゆることが嫌で、ここまで逃げてきたのだ。


ヨヒャアサ(おはよう)ヨヒコモリニャリヒ(良く眠れたか)?」


 ゆっくりと、タカンガリが口を開いた。


 こくりと首を縦に振る。


ソパイミンズィ(それはよかった)


 彼の顔に優しい微笑みが浮かぶ。しかし、どこか、ぎこちないような。


「サラニ、ファンガミ(わたしのこと)ヒコエサセタマペ(言わせてください)


 何かの言い回しか。意味がはっきりしないけれども……自己紹介、という事だろうか。一度したはずだが、改めて、ということかな?


ファンガナパ(わたしの名前は)、タカンガリ。コンガ(この)サトンガ、ウォサニャリ」


 『サトンガ』……これは良く分からない。

 しかし、ウォサは確か……何かの指導者や優れたもの、というのを表す言葉だったかな。


 つまり、この集落か何かの指導者、ということだろうか。


 そんなたいそうな立場だったとは。そうか、だから、外から何人もの人が、彼についてきているのか。その人々は、今でも外で、何やら話している。小さい声な上に、異言語の言葉なので、ほとんど意味を読み取れない。


コパ(それで)、ロフーユ。ソコンバク、タンドゥネマホスィヒ(聞きたいことがある)


 単刀直入だな。

 別に、どうという事はないけれども。

 こくり、とうなずくと、彼が口を開く。


ナパ(きみは)インドゥフヨイヒタリ(どこから来たんだ)ャ?」


 ――ああ、そう言う。


 彼がそれを言うときに、わたしの髪を一瞥した。


 そうか。ここまで逃げてきても、その影からは逃れられないのか。


 本来、自然にはあり得ない、青い髪。


 その起源は一つしかない。

 それこそが、わたしが逃げてきて、離れたいと思った場所。


 それなのに、その髪によって縛られている。

 おもわず、ふぅ、と口からため息がでる。


 三〇〇〇ディー(一〇〇〇キロ)も離れた故郷の幻影が、まだ残っている。


 魂に刻みつけられたこの髪の毛は、どれだけ変えたくても、死ぬまで変えられない。わたしの子どもなら、そこから逃れられるかもしれないが。


 小さい頃は羨望を覚えた故郷が、今は自身にいつまでもつきまとう、大きく無為な影だ。


 わたしは首を左右に振った。


 答えたくない。


 ここまで逃げてきたのだ。少しでも脚を掴まれてたまるか。


ソパヤ(そうか)……」


 そもそも聞かれている時点で、彼にはかなりのところまで感づかれているだろう。


 だが、わたしは言わない。言いたくない。

 あそこはもう。


 タカンガリは納得したような顔で、大きく頷いた。


ファラ(私たちは)コトオポフヒカンドゥ(君に多くは訊かない)


 少し間をおいて、言葉を続ける。


ファラ(私たちは)ナウォタスケマポスィ(君を助けたい)ナパ(きみは)インドゥクニ(どこへ)ユカマポスィ(行きたい)?」


 質問の意図は汲めない。

 が、親切にわたしを追求することをやめてくれたお礼に、答えなければなるまい。


 慣れない口を動かして、簡単な言葉で、率直に言う。


トポヒカタ二(遠いところへ)コナランドゥカタニ(ここじゃないところに)


 彼はふたたび大きく頷いた。


トモニホソ(わかった)


 理由もきかず、彼は了承した。

 つい一昨日あったばかりの友達は、実に親切だった。


 今は分からないその理由。


 それを知るのは、それなりに後のことになる。

 彼らが、わたしの正体を知るのも。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ