表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
267/347

襲撃者 01


 両手は後頭部に当て、腰には細い紐を結ばれ、ただひたすらその体勢で雪の上を歩く。

 着ている衣服を除き持ち物の全ては奪われ、寒さに悪態つくことすら許されない。

 前を見れば、全く同じ体勢となったサクラさんが、同じく無言のままで雪原を歩いていた。


 彼女の腰に結ばれた紐の先には、軽装の鎧と白い毛皮の防寒着を纏った男が居り、これまた無言で紐を握りしめ歩いている。

 そして周囲には統一された格好をした男たちが十数人。



「いったいどこまで連れて行くつもり? もしかして、このままどこかで始末されたりするのかしら?」


「……黙って歩け」



 サクラさんは一定の速さで歩きながら、その男たちへ淡々と問いかける。

 けれど男らは感情の色が薄い声で、簡潔に命令をしながらサクラさんを剣の柄で打った。


 洞窟を抜けたボクとサクラさんの前に、こいつらは突如としてその姿を現した。

 格好からしておそらくは騎士。……いや、アバスカルにあるのは騎士団ではなく軍なので、軍人と言うべきか。

 そのアバスカル国軍の兵たちは国境監視の任を帯びているらしく、どうやら洞窟での騒ぎを聞き付け、駆けつけたところでこちらと遭遇したようだ。


 とはいえ全員がただの人であり、この中にアバスカルの勇者が混ざっているということはない。

 なのでサクラさんが一暴れすれば、易々と蹴散らし自由の身となれる。

 それでもここで彼女が抵抗しなかったのは、ひとえに危険な侵入者の存在を喧伝することで、アバスカルに過度の警戒をさせぬため。

 今はただ好機を待ち、極力連中に害を及ぼさぬよう逃げ出さなくては。侵入者を逃したという失態を、自ら隠そうとさせるために。



「す、すみません。せめて水を……」



 ボクは荒く弾んだ息の中、男たちへと水を懇願する。

 すると男たちは一瞬だけ顔を見合わせると、ボクらの荷物の中から水筒を取り出した。



「仕方ない、早く飲め。だがおかしな真似をすれば、すぐに斬り捨てる」



 男のする忠告を聞き、ボクは一時的に手が自由となる。

 見ればサクラさんもまた、剣先を突き付けられながらではあるけれど、一時の水に有りつけたようだ。


 ただなにも、これは本当に喉の渇きを覚えたためではない。

 手段はなんだって良かった、ただサクラさんと視線を合わせることで、彼女がなにかを考えているか確認するためだ。

 水筒を煽る時にサクラさんを見れば、彼女もまた同じことを考えていたのか、ボクへと意味深な一瞥をくれる。

 明確な意図を纏った視線。この様子だと、サクラさんも策を弄そうとしているようだ。


 けれど逃げ出す隙を窺うには、少々遅すぎたのかもしれない。

 どこからともなく、連続した重い音が響き始めたかと思うと、遠くから何かの影が接近してくるのに気付く。



「やっと迎えが来たか」


「これで歩かずに済むな。もっと早く寄越してくれりゃいいものを」



 不安に心をざわつかせるボクに反し、アバスカルの兵たちは一転して気楽な声を発する。

 ということは近づきつつあるのは、連中の仲間であるに違いない。


 その影が近づいてくると、正体が馬車に相当する物であると判明する。

 ただ荷車は車輪ではなくソリであるし、引くのも馬ではなく鹿に近い動物。

 サクラさんは小さく「乗ってるヤツが赤い服なら完璧ね」などと、よくわからない言葉を呟いていた。



「早く乗れ」



 そんな乗り物が近くで停止すると、アバスカルの兵はまたもやぶっきら棒に告げる。

 ここで反抗するのも無意味かと、ボクは大人しくソリの上に乗ると、簡素な席に腰かけた。

 素早く移動を始めるソリの上で、案外この乗り物を奪取すれば、一番手っ取り早いかもしれないなどと考える。


 けれどサクラさんからは、"止めておきなさい"といった意図らしき視線が。

 揺れる中でも剣先を突き付けられているため、今の状況で抵抗するには、危険の度合いが大きいということだろうか。

 大人しく彼女の目に従い、ボクは一瞬だけ力みかけた身体から力を抜いた。



 そこからしばし、ボクらは無言のままで荷物のように運ばれていった。

 ただ少しすると、地面が雪に埋もれているのは同じでも、徐々にその景色が変じて来るのに気付く。

 ひたすらに白い平原から、小高い丘が並ぶ丘陵地帯へ。

 前方に見える丘を回り込んだところで、進行方向に幾つかの民家が立ち並ぶのが見え始める。



「降りろ。それと荷物を持て」



 小さな村と思わしき場所へ着くと、今度はソリから降りろと指示される。

 ただ今回はどういう訳か自身の荷物を持って。もちろん武器の類は返して貰えず、アバスカルの兵士が持ったままではあるけれど。


 兵士の言葉に大人しく従い、背嚢と薬品類が入ったカバンを持つ。

 そうして雪の上へ降り、簡素な建物が並ぶ村の中を兵士について進んでいくと、一件のボロ屋の前へ辿り着いた。

 緊張しながらそこへ入ると、中は非常に薄暗く、雪明りに慣れた目ではほとんど何も見えない。


 けれどそこに男が一人居るのは確認でき、そいつはこちらの姿を見るなり揉み手しながら近づいてきた。



「これはこれは、随分とご無沙汰を」


「珍しく掘り出し物に出くわしてな。こいつらを頼む」



 兵士はその胡散臭い男と、気安そうに接しながらいくらかのやり取りを行う。

 どこか不審な、妙に嫌な予感をする空気。

 そうして兵士が一瞬だけこちらを振り返り、なんだか妙に嫌な印象を受ける笑みを溢したかと思えば、男から小さな袋を受け取りその場から去っていった。



「……売られたか」


「えっと、どういうことですか」


「さっきの袋、音からしてかなりの額が入っていたはず。確かこの国って、奴隷売買が合法だったわよね」



 サクラさんは吐き捨てるように呟くと、鋭い視線を男へ向けた。


 ……そうだ、ここアバスカル共和国は、大陸でも唯一と言っていい奴隷売買が公に行われている国。

 首都リグーでは国営の奴隷市場が存在し、国内各地から集められた人々が、日夜高額で売買されていると聞く。

 そしてシグレシアなどでは違法なそれも、アバスカルにおいては合法だ。


 サクラさんの予想が正しければ、この胡散臭い男は奴隷商ということになる。

 てっきりあの兵士たちは、ボクらが他国からの間者であると察し、どこかの監獄にでも連れて行くのだと考えていた。

 間違いなく他国の人間であることはわかっているだろうが、よもや兵士が奴隷商に、捕虜を売り渡すとは思ってもみなかった……。

 どうやらこの国、あまり末端の兵に対する統制が行き届いていないらしい。



「さあ、これからお嬢さん方には、祝宴の会場に移動してもらいますかねぇ」


「知らなかったわ。この国では人に値を付けるのを祝宴と言うのね」


「少なくとも、我々にとっては。なにせ多額の金が舞い込んでくる」



 サクラさんの発する嫌味にも動じず、奴隷商らしき男は引き笑いとなる。

 なにやら妙に苛立ちを覚える態度に、飛びかかって殴りつけてやりたい心境に駆られるも、兵士は去り際にボクらの手を再度拘束している。

 サクラさんなどは、勇者であるためか鋼鉄製の器具を嵌められており、抜け出すことは易々と叶いそうもない。


 けれど拘束された状態とは言え、奴隷商だけしか居ない今は好機。

 そろそろ兵士たちもそれなりの距離に離れている頃だろうし、素早く奴隷商を沈黙させられれば、上手く逃走を計れるのではないか。

 ボクはそう考え、同じく反攻の体勢に移ろうとしていたサクラさんと、目線だけで意思疎通を行う。



「お、今回はご同郷も居るじゃねーか」



 しかし目の前の奴隷商へと体当たりでもしようとした矢先、この簡素な建物の扉が開かれた。

 背後を振り返ると、そこに立っていたのは一人の男。

 こいつも奴隷商の仲間であるのに間違いはなく、こちらもついでに倒さねばならないのかと考え、ボクは力を込める。

 けれど後ろ手に拘束されたままのサクラさんによって、ボクの準備は妨げられた。


 いったいどうしたのかと思うも、彼女が止めさせた理由はすぐ明らかとなる。

 新たに現れた男をよくよく見てみれば、その髪がサクラさんと同じく真っ黒であるのに気付いたからだ。

 つまりは勇者。サクラさんらと同じく"ニホンジン"と呼ばれる、あちらの世界から来た者であるということだ。



「そうそう、大人しくといた方が身のため。手荒な真似はしたくないんだよ、面倒だし」



 そいつは軽く笑いながら、小さな短刀を抜きボクらへと向け、抵抗をするのは無駄であると言い放つ。


 勇者たちの故郷において、奴隷売買は禁じられていると聞く。

 なのでまさか勇者が奴隷商に加担するなんてと思いはするけれど、考えてもみればこの国においては合法。中には気にせず組む者が居たとしてもおかしくはない。


 たぶん男とサクラさんでは、こちらの方が強いとは思うけれど、流石に拘束をされた状態では抵抗も難しい。

 なのでボクらは数少ない好機を、不覚にも見逃してしまったという事になる。

 国境を越えてから、いや洞窟に入ってからか。ずっと上手くいかず空回りしっぱなしだ。

 どんどんと悪化していく状況に、内心では強い焦りによって、心臓が早鐘を打ち続けていた。



「さてと、とりあえずあんたらには首都に運ばれてもらう」



 新たに現れた勇者はそう告げると、ボクらへと強引に金属製の首輪を嵌め、鎖によって繋ぐ。

 まるっきり虜囚の如き姿に、強い屈辱と焦燥感が沸き立つも、今はそれどころではない。


 首都に連れて行かれる。それはつまりアバスカルの首都リグーに在ると聞く、奴隷市場に出品されるという意味に他ならない。

 どうにかして、どうにかして逃げなくては。

 首都に向かうというのは予定通りではあるけれど、どこかで逃げ出さなければ、任務を達成し帰還するどころではない。

 一生をこの国で、道具として使われ続けるハメになるのだから。


 ならばいったいどうすればいいのかと、鎖を引かれ歩きながら思考する。

 ただ建物の裏口から外に出たところで、ボクは逃走手段の模索を中断し、無意識のうちに眉をひそめていた。



「……なんですか、これ」



 何よりも優先するはずな逃走。それすら追い払い思考の中心へ据わったのは、目の前に見えた光景。

 小村の隅にあたる場所であるそこは、ここまで同様雪に覆われた光景が広がっている。

 ただ降り積もった雪の中へと真っ直ぐに、金属らしき長い棒のようなモノが置かれていた。

 そいつは人の数倍どころではなく、建物の数十倍どころですらなく、ひたすら延々と横たわっている。


 右を向けば見えなくなるほど遠くまで、そして左を向いても同様。

 そんなまるで長さが掴めぬ、長大な金属の線が2本、並んで横たわっていたのだ。



「……ちょっと、これってまさか」


「サクラさん、何か知っているんですか?」



 そんな光景を前に、さっきまで逃走の算段をしていたであろうサクラさんは、唖然とした様子で呟く。

 彼女は目にした金属の長い塊に対し、険しい表情で凝視する。

 サクラさんは明確に、こいつが何かを知っている。それも反応からして、あちらの世界に関わるモノであるに違いない。



「線路、ね」



 ボクの問いに、彼女は小さく得体の知れぬ単語を呟く。

 ただそれは答えを口にしたというよりも、自身の記憶に在るそれと照らし合わせ、確認をするかのよう。

 そして彼女の唖然とし呟く言葉へ覆いかぶさるように、どこからともなく甲高く激しい音が響いて来た。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ