表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
222/347

血洗いの園 09


 昼を過ぎ、徐々に夕刻の気配が漂い始めた王都エトラニア。

 その東側の地区で会ったゲンゾーさんと、ボクらは人通りの少ない路地を選び歩いていた。


 無言のまま先頭を歩くゲンゾーさんについて、ボクとサクラさんも同じく無言で歩を進めた。

 町の区画が一つ二つと過ぎていくも、彼は変わらず気難しそうな気配を漂わせている。

 しかしサクラさんは遂にこの空気が我慢できなくなったか、ゲンナリとした様子で問いかける。



「それで、具体的にはどうするのよ」


「どう、とは?」


「だから勇者殺しの正体を突き止める方法。おっさんのことだし何か腹案でもあるんじゃないの?」



 ゲンゾーさんがした協力の要請は、彼の親友であるカラシマさんが、勇者殺しの正体であるかどうかを探るというもの。

 ただ具体的にその手段がまだ定まっておらず、サクラさんは何よりもまずそこを決めないことには、話が進まないと考えたようだった。



「本当にあの人がそうなのか、もしくは実際には別人なのか。探る手段を講じないと」


「……正直に言うと無い。直接聞く訳にもいかんし、もし仮にヤツがそうであるなら、当然はぐらかそうとする」


「ならこっそり後でもつけるしかないわね。もしその間に別の場所で勇者殺しが現れれば、晴れて無実ってことで」



 これは当然だろうか、カラシマさんの正体がどちらであっても、確実に否定してくるはず。

 となればサクラさんの言うように、密かに尾行でもして正体を探るというのが普通。

 しかしゲンゾーさんは険しい表情で首を横に振ると、それが容易にはいかないと口にした。



「いや、尾行を付けるのは難しい」


「でも騎士団の中に、そういった任務に長けた人たちが居るんでしょう? 元勇者だとかの」


「居るには居るが、そもそもそいつらを教育したのがヤツだ。気付かれずにってのは、相当に難題だろうよ」



 勇者支援協会だけでなく、騎士団の要人でもあるゲンゾーさんはその配下に、情報の収集などを専門的に行う人員を抱えている。

 顔を見たことはないけれど、その人たちの中には元勇者が含まれており、能力の高さは折り紙つきであるらしい。

 けれどそんな彼ら、あるいは彼女らを訓練したのが、今回の対象であるカラシマさん。

 なるほどノウハウの伝授元であるのだから、通用しないと考えておくのが無難かもしれない。



「となると……、事情を知らない人に見てて貰うしかないわね。例えば、警邏に同行する騎士とか」


「そんなところだろうな。だが連中とて、いずれはヤツに疑いの目を向けかねん」


「王都であれだけの真似が出来るとなると、勇者の中でも数が限られるものね。……それを言ったら、私やおっさんもそうだけどさ」


「精々疑われぬようにするかの。万が一の時には、磨いた逃げ足の速さを披露してやるか」



 何人もの勇者を屠り、昨夜などはサクラさんとコーイチロウ相手に互角以上の戦いをした。

 それだけの実力を持つとなれば、知る限りこの王都ではカラシマさんくらいのもので、騎士たちが疑いの目を向けるのも時間の問題。


 そこでゲンゾーさんは万が一の時には、どういう経緯か培ってきたという、逃走術を披露すると軽く言い放つ。

 なにやら彼もまた、過去に色々とあったらしい。

 けれどほんの少しだけれど、ゲンゾーさんのその言葉からは覇気らしきものが戻ったように思えた。

 サクラさんと軽口を叩くことで、沈んだ気持ちも多少持ち直してくれたのかも。


 だがその直後、彼はまたもや険しそうに眉間に皺を寄せる。



「ヤツが勇者殺しではないというのが、一番願わしいのだがな……」



 これはきっとゲンゾーさんの、偽らざる本音。

 長年付き合いのある親友が無実であってくれという、心からの小さな叫びだ。


 だがまずはそれが事実かどうか確かめるのが先決。

 そう考えたであろうゲンゾーさんは、自身に言い聞かせるように軽く頷くと、大きな通りへ出る直前に立ち止まり振り返った。



「とりあえずワシは騎士団の詰所に戻る。あとは頼んだぞ」


「頼んだって言われても。ただ騎士たちだけに任せるのもあれだし、折を見て少しは接触を試みるわよ」


「そうしてくれると助かる、極力自然にな。ワシの方もなにかわかれば使いを走らせる」



 ゲンゾーさんはそう告げると、軽く手を掲げながら大通りへ消えていく。

 ボクらは揃って彼が見えなくなるまで見送った後、顔を見合わせて肩を竦めるのだった。

 別にあの人の要求に呆れたとか、無理難題に辟易したという訳ではないけれど。




 その後ボクらは一旦宿まで戻ると、深夜までの短い時間を休息に当てた。

 食事を摂って部屋へ戻り、貪るように短い睡眠を貪る。

 そうして完全に日付けを回ろうかという頃、再び警戒のため夜の町へ出るのだった。



「こんな生活してたら、いずれ身体を壊してしまいます」


「……これが片付いたら、今度こそ温泉に行くわよ。結局前回は行けず仕舞いだったし」



 大きな欠伸をしながら、ボクらは王都中心部の路地を歩く。

 サクラさんはダルそうにしながらも、王都近郊に在る温泉地での保養を宣言した。そういえば少し前、そんな話をしたのだったか。

 あの温泉地は利用するのも安くはないけれど、これだけ疲れているのだから、たまの贅沢くらいは許されてもいいはず。



「もっとも、いつ終わるとも知れないのが不安の種ね」


「では出来るだけ早く終わらせるようにしましょう。幸いにもカラシマさんはこの近くに居るみたいですし」



 終わりの見えぬ状況に、サクラさんは気怠そうに弱音を吐く。

 そんな時だからこそ、ボクが少しでも引っ張っていかなくては。そう考え、強く拳を握った。


 それとなく騎士たちから聞いたところ、この日のゲンゾーさんは、王都西側を主に見回っているらしい。

 一方のカラシマさんは、王都の中心部を受け持っているとのこと。

 ボクらは疲労を抱えた身体で、あの人が比較的近場であることに安堵するのだった。


 ゲンゾーさんは普段通りにしているよう言っていたけれど、ジッと手掛かりが転がり込むのを待つのもどうなのだろう。

 探りを入れることによって、向こうに勘繰られる恐れは捨てきれないけれど、少しでも早く解決に進むため行動を起こすことにした。

 現に毎夜のように、勇者たちは犠牲になっているのだから。



「近くに居ますね。遠巻きに窺いますか?」



 そうして歩いていると、どこからともなく金属がぶつかり鳴る音が聞こえてくる。

 おそらくは騎士たちの着込んだ鎧が、歩くことで鳴っているものだけれど、騎士たちが居るということは、カラシマさんが同行している可能性が高い。

 ゲンゾーさんによって、極力大勢で行動するよう方針が定められているためだ。



「大人しく近づいた方がいいわね。もし気付かれた時に不審に思われるし、おっさんの話を信用するなら確実に気付かれる」


「わかりました。で、出来るだけ自然にしないと」


「緊張しすぎ。もっと楽にしないと、逆に気取られるわよ」


「そう言われましても……」



 近付いてくる音に緊張し、自身でも表情が強張ってしまうのがわかる。

 ただボクはその表情を解く前にサクラさんによって背を叩かれ、よろめきながら大きな通りへ出た。


 大通りへ出て視線をやると、少し離れたところに騎士たちの一団が。

 彼らは一様に張り詰めた緊張感を纏い、腰の剣へ手を伸ばす。

 けれど現れたのが一介の召喚士であるボクであると知り、ホッとしたように息を吐く騎士たち。



「君たちもこの辺りを見回ってくれていたのか」



 そんな彼らの間から顔を出してきたのは、夜闇の中でも目立つ白のコートを着込んだカラシマさん。

 10人ほどに及ぶ騎士たちを引き連れた彼は、聞いた通りこの王都中心部を警邏していたようだ。


 ボクに続き路地から出て、騎士たちの前に出るサクラさん。

 彼女は会釈をすると、軽い調子でハラハラとする言葉を交わしていく。



「おっさ……、源三さんから今日はここだって聞いたんです。少しでもお手伝いをしようかと」


「そいつはありがたい。この者たちも実力者ではあるが、やはり勇者の手は欲しいというのが本音だ」


「一応私たちは、昨夜勇者殺しと手合せもしましたしね。到底及びませんでしたが」



 サクラさんとカラシマさんのやり取りに、心臓が縮み上がる。

 当の勇者殺しであるかもしれない相手。そんな人を前に、よくもこう平然と会話をしていられるものだ。

 笑顔の鉄仮面を張りつかせるサクラさんを横目に、気が気でないボクはひとり動悸を速めてしまうばかり。


 ただ必死に抑えつけていたはずの不安感は、自然と漏れ出していたのかもしれない。



「どうしたのだ、そんなに身構えて」


「え、えっと……」


「確かに件の勇者殺しがここに現れる可能性はあるが、その時には我々も協力する。安心して任せてもらいたい」



 ボクの不安感はすぐさま、カラシマさんに看破されてしまう。

 ただどうやら彼は、ボクの緊張を別の理由であると受け取ってくれたらしい。

 ボクはそこにホッとすると、彼は満足そうに頷いた。おそらく別の意味で。



「では同行してもらおうか。ヤツがこの戦力を前に現れてくれるよう願って」


「お世話になるわ。もし戦闘になった時も」



 騎士たちを従え、再び警戒に戻るカラシマさん。

 サクラさんはそんな彼らの後ろを続き、ボクもまた早歩きとなって続く。


 しかしその時に一瞬だけ、ボクはカラシマさんの表情が辛そうに歪められたのに気付く。

 痛みを堪えているような、あるいは内の苦しみを抑えているような。

 それがいったいどういう意味を持つのかはわからない。けれどボクにはそれが、ドス黒い嫌な予兆に思えてならなかった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ