表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

濡れ女

作者: あい太郎

 その町には、古くから「水帳みずちょう」という習わしがあった。


 旧暦の文月の十三夜、町内の各家は戸口の前に濡れた和紙を貼る。墨で家族全員の名前を記し、それを井戸水に浸してから玄関に吊るすのだ。

「水の者」が徘徊する夜、名前の墨が流れた家には、その年のうちに“水死者”が出ると言われている。

それを防ぐために、町の人々は黙って、毎年水帳を吊るしてきた。なぜそうするのか、誰が最初に始めたのか、もはや誰も知らない。だが、風習は今も根強く残っていた。


 東京から引っ越してきたばかりの若夫婦、滝沢悠馬とその妻・絵里は、そんな迷信をただの田舎の風習だと一笑に付していた。

「うち、やらないから」

 近所の老婆にそう伝えると、老婆は細く目をすぼめて、絵里の腹をじっと見た。

「……子どもがいるなら、貼っとくんだね。濡れ女は“喉が渇いている”から、若いものから連れていくよ」


 その夜、悠馬は仕事の付き合いで外泊だった。

 一人残された絵里は、ふと、窓の外がやけに静かなことに気づいた。


 雨も風もないのに、水の流れるような、さらさらとした音が聞こえる。台所の蛇口を確認しても、水はきちんと閉まっていた。だが、廊下の奥、トイレの方から、誰かが“びちゃびちゃ”と濡れた足音を立てて歩いているように感じられた。


「……悠馬?」


 誰もいないはずの家で、濡れた布がこすれる音がした。玄関から廊下へ、そしてリビングへ……その足音は確実に近づいてくる。


 ぎい、とリビングの襖が開く。


 中にいたのは、髪から水を滴らせた、白装束の女だった。

 目は落ち窪み、口元から水がぼたぼたと垂れている。

 何より恐ろしかったのは、その女の肌――まるで長時間、水に漬けられ、ふやけきった死体のような、灰色の皮膚。


「……みず……」


 女はそう呟いた。だがその声は、言葉というより水音に近く、耳の奥を濡らすように響いた。

 絵里は咄嗟にテーブルの下に潜り込み、携帯電話を掴もうとした。だが、床に落ちた画面には、先ほどの老婆が言っていた“水帳”の和紙が浮かび上がった。


「名前が……流れちゃ、いけなかったのに」


 幻覚か、それとも何かが絵里の記憶を操作しているのか。

 水女がしゃがみ込み、ずるりと這って近づいてくる。その顔が、赤ん坊のようにしわくちゃになりながら、にやりと笑った。


「……お腹の……中……乾いてるの……?」


 絵里は絶叫して、意識を失った。


     * * *


 翌朝、悠馬が帰宅した時、絵里は玄関に倒れていた。


 幸い命に別状はなく、病院の検査でも異常は見られなかった。だが、彼女の腹を撫でながら呟いた言葉が、悠馬の胸に突き刺さった。


「この子……もう動いてない……」


 その年、滝沢家では、水帳を吊るさなかった唯一の家だった。


     * * *


 そして、一年後。町では再び、水帳の季節が巡ってきた。


 絵里は姿を消し、悠馬は一人、かつての家に戻っていた。

 水帳を貼るつもりなどなかったが、不意に玄関の外から、水を含んだような声が聞こえた。


「……帳が……足りないよ……」


 振り返ると、びしょ濡れの和紙が一枚、部屋の中央に貼り付いていた。

 そこには――“滝沢 悠馬”の名前が、にじんだ墨で書かれていた。


 水が、音もなく部屋に滲み始める。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ