表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/43

001. プロローグ

「あのゲーム、神様まで混じってたってマジ?」

「全職業オールスターで異世界転生って、反則でしょ……」


警官に医師、学生に議員、果ては神様――

そんな多種多様な仲間と、創造魔法ありの異世界で“本気の遊び”が始まる!


セーブもリセットも効かない、“リアル”な異世界での物語。


ヘッドセット越しに響く仲間の声。

指先の操作ひとつで、数百人規模の部隊が動く。

画面の中では、戦車と飛行艇、魔法騎士団が入り乱れながら、空中に浮かぶ要塞に迫っていた。


俺の名前は“しのぶ”。

この戦略型MMO《FINAL OVERFIELD》では、ギルド〈ポリクロマ〉の指揮官――つまり“師団長”をやっている。


戦場は、科学と魔法が入り混じる世界。

魔導エンジンで飛ぶ可変戦闘機、現代式の装甲車、果ては魔素核で動く宇宙艦艇まで――何でもアリだ。


ただし、見た目は自由でも、すべての装備や兵装は“構造理論”と“創造計算”という二つの要素によって制限されている。

つまり、リアルでの知識や思考がなければ、強い兵器も作れないし、使いこなすこともできない。


それが、このゲーム最大の特徴であり、俺たち〈ポリクロマ〉の強みでもあった。


「巡航砲塔、斜角16度で準備完了!」


「次のタイミングで『幻影煙幕』も使えるよ、指示くれ!」


「後衛支援班、エンジニアが欠けてる。再配置どうする?」


スピーカーからは次々と連携要請が飛び交う。

部隊内で使われている用語や戦術は、軍隊のそれに近いが、どれもプレイヤーたちの実生活に基づいた発想で成り立っている。


というのも、俺たちのギルドには、とにかく色んな人間が揃っていた。


たとえば、リアルで現役の警察官。

判断の速さと指揮統制の冷静さは、まさに現場のプロだった。


医師のメンバーは、ダメージ解析と回復支援において右に出る者はいない。

損耗計算や味方の再配置タイミングも的確で、いわば戦場のブレインだ。


大学でAIを研究している学生は、状況予測のアルゴリズムを自作してきて、味方全体の行動パターンを分析してくれていた。


さらには、航空会社勤務の元整備士、税理士、保険外交員、漁師、政治家秘書、保育士……

正直、ギルドチャットを初めて見たときはカオスすぎて目が回った。


でも、彼らは全員「知っていること」を最大限に使ってこの戦場を攻略していた。


たとえば、整備士が設計した“稼働率重視型の多脚砲台”は、予備パーツの交換を前提にした耐久構造で、戦闘中の回復効率が異常だった。


政治家秘書が立案した“疑似外交戦術”は、他ギルドとの名声値を操作し、敵対行動を取られないようにする画期的な策だった。


そんな変人……いや、多才な仲間たちが、200人以上も集まったギルド。

それが〈ポリクロマ〉。


俺は、そんな連中をまとめる立場にいた。

たぶん、「なんで指揮役なんてやってんの?」と思う人もいるかもしれない。


でも、実際のところ、俺は単に「忍者が好き」だっただけだ。

隠れて動き、仲間と連携し、必要とあらば一撃で決める。


そのスタイルに憧れて、ゲーム内でも“隠密特化型の戦術構築”をひたすら追求していた。


そして、そんな俺を「指揮官向き」と言ってくれたのは、仲間たちの方だった。


「忍って、全体を見て状況判断できるのに、前に出たがらないとこ、すごく信頼できるわ」


「空気読む力が異常。あれが“師団長”ってやつの資質なんじゃない?」


照れくさくて否定できなかったけど、でも悪い気はしなかった。


そんな仲間たちと一緒に、いま俺たちは、半年以上かけて計画した“最終決戦”の真っ只中にいる。


敵は、超巨大魔導要塞アスラ・コア

上級ギルドが結託して攻略しても崩せなかった最強拠点だ。


だけど俺たちは、いま確かに、そいつを追い詰めている。


(さあ、終わらせようか)


全軍、戦闘配備。指令座標、発信――!


※※※


「敵魔導要塞、バリア残り8%!」


「コアの波動が不安定化してます! 今のうちに圧力かければ、魔導炉が暴走するかも!」


「空戦部隊、再展開完了! 照準、合わせます!」


戦場はまさに最終局面だった。


画面の中では、巨大な魔導要塞アスラ・コアが、空に浮かびながら斜めに傾き、右舷側から白煙を噴き出している。

その周囲を、可変式の飛行魔導機や重装甲砲台が旋回し、雷のような砲撃を浴びせていた。


「支援班、ブレイカーとクラッシャーを左翼に寄せろ。砲台の連動、切れてない!」


「オッケー、忍隊長! バフを重ねて、誘導ミサイルも流す!」


「ステルス部隊、展開開始。幻影陣張ります!」


各部隊のリーダーたちが、俺の指示に合わせて即座に動く。

指示の一秒後には、画面上で隊列が変わり、射線が通り、エフェクトが連鎖する。


それはもう、戦争というより、芸術だった。


この戦闘はただの乱戦じゃない。

何百という個人が、一つの意思のもとに連携する“巨大な生き物”みたいなものだ。


俺たちは半年かけて準備してきた。

前哨戦でパターンを探り、偵察で拠点内部の構造を記録し、物資の流通と敵対ギルドの動向まで分析した。


そして今日――ついに《アスラ・コア》本体を追い詰めた。


「第七遊撃班、左右に分かれて。敵の反撃予兆あり!」


「了解、展開! 右側斜線、あけます!」


ブン、と画面内の戦場を大砲がなぎ払った。

一瞬遅れていたら、こちらの機動班は吹き飛んでいたはずだ。


「敵魔導炉、過熱限界に近いです!」


「じゃあ、叩き込め。総攻撃だ。全軍、火力集中!」


「了解ッ!」


光と火花が、画面の中央を白く染めた。


戦場のBGMがフェードアウトし、爆煙が風に流れるように揺らめく。


「……コア破壊、確認。要塞機能、完全停止」


一瞬、スピーカーの向こうが静かになった。


「……やった!」「勝ったぁああああ!!」


「しのぶ隊長、最高! マジ伝説!」


「半年の努力が……やっと……!」


言葉が、叫びが、チャット欄を埋め尽くしていく。


画面の中央には、崩れ落ちる《アスラ・コア》と共に、“VICTORY”の大きな文字が表示されていた。


俺はそっと、手を画面から離し、深く息をついた。


達成感――それだけじゃない。

これは、200人の意志をつないで掴んだ“勝利”だった。


※※※


勝利の瞬間、スピーカーの向こうがざわめいた。

「え、マジ?」「終わった……ほんとに?」「勝っちゃった……」


そのあとに続いたのは、爆発するような歓声だった。


「忍隊長マジ神! 今日の主役確定!」


「俺、正直半分諦めてた……けど、勝てたな」


「半年分の作戦ノート、捨てずにすんだわ……!」


「桜夜が提案したフェイント戦術、あれなかったら突破できてなかったよね」


「いやいや、最後の戦術切り替え、あれは忍の読みでしょ!?」


勝利に沸くチャットログと、飛び交うボイス。

それはまるで、文化祭が終わった直後の教室みたいな、熱と疲労と達成感が入り混じった空気だった。


「しのぶー、ちょっとマイク入れてくれよー。ひとこと、師団長!」


「ほら、締めのコメントまだー?」


「そろそろ泣いてもいいんだぜー?」


相変わらず、うるさい連中だ。

でも、そんな“うるさい”が、たまらなく愛しかった。


俺はマイクをオンにした。


「……みんな、お疲れ。よく戦ってくれた。ほんと、最高の戦いだった」


「うぉー! 忍が素直に褒めたー! これ録音だ録音!」


「忍隊長が褒めたら、明日雨だな! 傘持ってこ!」


笑いが起きた。ふざけてるけど、でも、その笑いの奥には、ちゃんとした信頼があった。


「隊長さ、さっきから“俺”って言ってるけど……泣いてない?」


「いや、むしろ感極まってるでしょ、今」


「……泣いてないよ」


言葉には出さなかったけど、確かに胸の奥が熱かった。

たぶん、みんなもそうだろう。勝利という結果がもたらすものは、数字やランク以上のなにかだった。


画面の中では、戦場に残った機体が次々と帰還していく。

照り返す残光。砲煙の名残。静まり返った空の色。


たしかに、これで終わったんだ。


「……あー、ちょっと飲み物とってくる」


「俺も。リアルの体、限界かも」


「うちの猫が腹空かせて扉叩いてる……」


それぞれの生活が、すこしずつ、現実に戻っていく。


でも、しばらくは、余韻に浸っていたかった。


俺たちが、“一緒にいた”という、この時間に。



次回からは、妾腹の子として生まれた忍の現実と、少しずつ戻ってくる記憶が描かれます。

彼を取り巻く人々と世界の仕組み、そして仲間との再会までの道のりを、じっくりとお楽しみください。

次回予告 01. 微笑ましい親子と、残念一家

病に伏した母と、彼女を支える幼い忍。

だがその献身的な姿とは裏腹に、本家の家族は領民にすら「残念」と陰口を叩かれていた――。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
凄い!! とても緻密な設定ですね!! 続きが楽しみです!! 拝読させていただきます!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ